• ベストアンサー

LAN-HDDを共有する方法について

LAN-HDDを共有する方法について こんにちは。 いま、各部屋にLANポートがあり、2回の納戸には主装置があり、そこにつなげば各部屋で使えるというものです。LAN-HDDをパソコン数台で共有しようと思っています。LAN-HDDと主装置をつなぎ、各部屋のLANポートとLANケーブルをパソコンでつなげばネットワーク対応HDD(NAS?)でなくても共有できますよね? つまり、同時に何台ものパソコンで使えますよね? もしそうならば、NAS対応のLAN-HDDは買う必要はないということですね? ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.1

抽象的な表現と独自の用語で質問しても 的確な回答は得られませんね。 同時に、基礎知識の無さを意味しますから アドバイスされた手順を、確実に実践できるかも怪しいと思います。 世に言う超能力レスすると… #住居の各部屋にEthernet端子が敷設されていて #二階の納戸に、インターネット接続のためのルーターがあり #ルーターが備えるハブによって、LANが構成できるようになっている。 # #この状態で、そのLANにHDD共有のための機器を参加させる上で #どういった選択肢が考えられ、どういう問題が予想されるか? # #という話なのだと思います。 で、LAN-HDDというものは、この星には存在しません。 少なくとも、LAN-HDDがNASを意図した表現で無いのであれば 該当する機器は存在しません。 NASはNetwork Attached Storageの略称で エンドユーザーでOSの存在を意識すること無く ネットワーク上のファイル共有の専用として利用可能な… HDDなどの大容量ストレージ装置を備えた機器を指します。 この場合のネットワークは一般的にはLANのことを意味しますが LAN上の機器は、LANの設定によってLAN外とも接続可能ですから LAN-HDDのような名称は使われないのです。 NASには、高価で高性能のものから低価格で低速のもの RAID1のような可用性の高い技術を備えるもの RAID5のような容量効率と可用性のバランスが高く、半面速度が遅いもの ファイル共有以外のサービスを備えるもの AppleTalkのような古いプロトコルに対応したもの いろんなものがあります。 NASは元々はオフィスなどの業務用として生まれてきたものですが 家庭へのLANの普及に伴い、この5年の間に低価格化と進化が進みました。 低価格のNASは、ほとんどすべてがLinuxというオープンソースのOSを用い 基本的なソフトウェアは、Windowsが動くPCでもPowerPC時代のMacでも動きます。 つまり、NASを購入しないという場合に 余剰PCなどで、同等の機能を提供することは技術的には可能です。 うちは、NAS装置を購入した事もありますが、速度面で不満があり、現在は LAN上の中心となるストレージは、録画サーバーに備えたRAID10ボリュームです。 Linuxの管理がある程度できれば5万円程度の予算では NAS製品を購入するより速度の高いストレージとなり得ます。 2万円程度の予算であれば、NAS製品の良いものを選ぶのが吉です。 余剰PCがあれば、それを転用することも考えられます。 ただし、家庭向けのWindowsでは機能面の制限があったり 長期間の連続稼働への信頼性などの問題があるかもしれません。 また、AtomD510や330のような消費電力と性能のバランスがいいCPUでなければ NASに比べると、PCファイルサーバーは消費電力面で不利です。 これは同時に、発熱の高さを意味し、設置箇所の問題を生むこともあります。 たとえば、二階の納戸では、熱がこもり、熱暴走や故障率増大の恐れがあります。 特にHDDは熱に弱く、また電源やM/Bの電解コンデンサーも熱に弱い部品です。 #要点がまとまっていない質問には、見当違いの回答や #網羅的で、読む方がたいへんな回答が出てきたりするものです :-)

その他の回答 (2)

  • nnori7142
  • ベストアンサー率60% (755/1249)
回答No.3

 おたずねの件ですが、正確にはNASによっても許容同時接続端末台数の制限が御座います。  一般的なLAN対応HDDですと、精々5~6台程度がギリギリです。更に負荷の高い通信をHDDにかけますと、LAN対応HDDだと内部基板搭載メモリ等の制限もあり、障害が出る場合も考えられます。元々一般的なLAN対応HDDですと、家庭用途の簡単なデータ保存しか考えて設計されていませんし、内部利用冷却クーラーもその程度のものしか使われておりません。(利用された場合、短期間にて機器障害が出る場合も考えられ、長いスパンでの安定運用面で保証出来ません)  ビジネスフォン主装置の設置環境となると、事業所でのOA機器利用かと判断出来ますので、キチンとしたSOHO・事業所向けのNASをお勧めします。  最近は、比較的低価格なサーバも各メーカーから販売されておりますので、そういったサーバ利用も視野におくのも良いかと存じます。  参考メーカー・機種としては、Lenovo製「ThinkServer TS200v」、日本HP製「ML110 G6」、IODATA製「HDL-GTシリーズ」等もあります。

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.2

LAN-HDDというのが何を意味しているのか不明ですが、PCに接続してあるHDDをネットワーク共有設定でLAN上の他PCでアクセス可能にすれば、LAN上の他のPCからも使えます。 その場合のHDDは外付けでも内蔵でもかまいません。 ただし、HDDをつないであるPCを起動しておかないとHDDも使えません。 NASであればNAS本体さえONになっていればLAN上の任意のPCからアクセス可能です。

関連するQ&A

  • こんにちは。ホームネットワーク(?)というものを構築しようと思っていま

    こんにちは。ホームネットワーク(?)というものを構築しようと思っています。 各部屋の壁にはLANポートがあり、納戸には主装置というものがあり、そこにつなげば各部屋のLANポートに分配されるようです。そこでなのですが、その主装置のLANポートにLAN-HDD(dlna非対応)をつなげば、各部屋のLANポートからパソコンのLANのところにさせば、LAN-HDDの中身は見ることができますよね? あと、部屋のLANポートとHITACHI Wooo P50-XP05をLANケーブルでつなげ(WOOOのLAN端子につなぐ)ば、テレビで、LAN-HDDに保存したビデオカメラで撮ったハイビジョンのムービーを見ることはできますか?テレビはdlna対応です。 もしできなければ、LAN-HDDをdlna対応にすれば見られますか?それとも、サーバーというものが必要なのでしょうか? あと、1階のHITACHI Wooo P50-XP05の内臓HDDに録画した番組を2回のテレビ(dlnaは対応のほうがよいのでしょうか?)で見たいと思います。1回のテレビと2回のテレビをどうつなげばよいのですか?もし、LANケーブルでつなぐ(有線または無線)ならば、上に書いたLAN-HDDと一緒に使うことはできませんか? わかりにくい表現があるかと思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • この環境で外付けHDDのファイルを共有できる?。

     私は今二台のパソコンを使っています。  その二台を使ってUSB接続の外付けHDDとMOドライブを共有して使いたいと思っています。    一台はデスクトップPC、OSがWIN2000  USBが二つあり  LANボートからモデム経由でネット接続しています。  もう一台はノートPC、OSがWINME  USB二つ  USBから無線LANでモデム経由でネットしています。  LANポートは空いています  この状況で外付けHDDとMOドライブを同時にノートパソコンとデスクトップパソコンで共有させて使いたいと思っています。    LANでファイル共有させれば、同時に使えるみたいですが、デスクトップのLANがふさがっています。  一応LAN分配HUBを持っているんですが、ネットで使いつつ他の穴で共有接続として使えるんでしょうか?。

  • 1台のHDDを、LAN以外の方法で共有する方法は?

    1台のHDDを、LAN以外の方法で共有する方法はありますでしょうか? 「USBデュアルポートHDD」みたいなのを探してるのですが、ありますか? あるいは、IDE接続かSCSI接続の内蔵HDDに、USBでアクセスできるとか。 できればマルチポートが望ましいですが、とりあえずは2ポートのもの を探しています。何かいい方法がありましたら、御教示願います。

  • 外付けHDDの共有設定

    いつもお世話になっています。 外付けHDDを家庭内LANで共有設定しておりますが、外部(家庭内LANの外部)から参照できないようになっていますでしょうか。 ■インターネット接続形態 マンション光タイプ(部屋にLANコネクタが付いており、そこにLANケーブルでPCを接続するとインターネットにアクセスできます) ■家庭内LAN形態 部屋のLANコネクタとハブをLANケーブルで接続しています。ハブにはPC2台が接続されています。仮にPC1とPC2とします。 PC1には外付けHDDが1台とプリンタが1台接続されています。 ■共有設定 外付けHDDは、ネットワークのフォルダとファイルの共有の設定で共有を設定します。アクセス許可としてEveryoneにフルコントロール権を付与しています。 外付けHDDには、PC1とPC2から参照・変更が行えます。 ■PC情報 PC1はWindows Vista Home Editionで、PC2はWindows XP Home Editionです。 PC1,2ともにインターネットにアクセスできます。 PC1のネットワークと共有センターの設定は以下のとおりです。 ・ネットワーク(プライベートネットワーク) アクセス ローカルとインターネット 接続 ローカル エリア接続 ・共有と探索 ネットワーク探索 カスタム ファイル共有 有効 パブリックフォルダ共有 無効 プリンタ共有 有効 パスワード保護共有 無効 メディア共有 無効 よろしくお願いします。

  • 外付け HDDの共有

    外付けHDDを2台のパソコンで共有することは、可能でしょうか。また、その場合どのように接続したら言いのでしょうか。 ちなみにネットワークケーブル接続は、できない環境ですのでUSBケーブルを接続するしかないのでしょうか。

  • LAN で共有するには

    家にあるパソコン2台をLANでつないで共有したのですが。 1台はネットワーク(ADSL  モデム)につながっています。もう1台はネットワークにつなぐことができません。 ハブもないのですが何かいい手はないでしょうか。

  • ACCESSのLANで共有について

    ACCESSで作成したファイルを同じフロアの10台あるPCで共有(Workgroupで共有) 別のフロアとはADSLで共有しているそうです。 (私がネットワークを構築したのではないので詳しくは分かりませんが、 少なくとも別フロアとはLANケーブルで接続されていません) このようなネットワークでACCESSを共有すると、 ・複数のPCが同時にファイルに接続すると動作が遅くなる。 ・また、同時に書き込みをするとファイルが壊れる ・だれかが開いているとファイルを開けない と聞きましたが本当でしょうか?

  • LAN接続&データ共有!

    家庭内でLAN構築をしたいのですが、 現状で必要なものをぜひ教えていただきたいのです。 現在は1階に1台パソコンを置いてあり、 そこにケーブルのインターネットを接続しています。 ただしケーブルは2階から壁の中を伝って、 1階のパソコンの近くの壁から出てきて接続しています。 先日2階に新しいパソコンを買ったので、 そのパソコンでも同じようにケーブルで インターネットをやりたいのと同時に この2台のパソコンのデータを共有したいのです。 雑誌などで、ルーターを使ってLANケーブルで接続すればよいようなのですが、 これだけでインターネットとデータの共有も同時に 行うことが可能なのでしょうか?? 設定は簡単ですか?? またお勧めのルーターがあればぜひ教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • USBのHDをLANにて共有化したいのですが・・・・

    主にHDなどをLANにて共有化したいのですが 調べてみたところ、こういった場合、NASなどはとても良いように思えたのですが 当方ではUSBのHDもNASへ接続したいと思っています。 ただUSBのHDが接続できるNAS等はそもそも在るのか分かりませんが ご存知の方は、情報をお願いいたします。 条件としては 1.USBポートが最低6つあること (ただしUSB HUBでポートが増やせるならば別に1ポートでも良い) 2.USBのHDが最低6台以上繋がる(なんとか妥協しても5台) 3.NTFS系式のHDを読み書きできる 4.USB切り替えではなく2、3クライアントから同時にアクセス可能 当方で調べてみたのは クロシコ、LinkStation、CG-NSADP、USL-5P、CG-FPSU2BDS、SX-2000U2と 見てみましたが、カタログやレビュー上、1234の仕様が満たせません。 どなたか、満たせそうなNASは無いでしょうか? 以上よろしくお願いいたします

  • 無線LANのUSBで外付けHDDをNASに

    バッファロー無線LANにUSBポートがついていて、 そこに外付けHDDをつけるとNASになるのが気になっているのですが、よく使用を読むと、HDDフォーマットがNTFSはダメで、FAT32となっていました。 バッファロー無線LANのUSBポートに対応するHDDを使用しており、NTFSでフォーマットして今使っており、それをNASとして使いたかったのですが、ダメということですよね? フォーマットが対応していないとまったく動かないのでしょうか? また、NASにするにはFAT32対応ってのはいまさらどうかと思いますが、4GB以上のファイルをコピーすることは不可能ということでしょうか?