• ベストアンサー

超円高の現在、何故輸入車の値段は下がらないのでしょうか?

tm_tmの回答

  • tm_tm
  • ベストアンサー率31% (169/537)
回答No.7

下がってますよ。 ベンツCは400万切ったし、各社エコ減税に対応していままでなかった一律数十万円の値引きを提示しています。 他にも何とかキャンペーンや従来より深い割引率からも判断できます。 ニューモデル価格を下げて購入しやすくもしてますよ。 根拠のない外貨うんぬんの話よりご自分が買ってみたい車種に焦点を当ててピンポイントで比較してみましょうね。

tatsuo3711
質問者

お礼

ありがとうございます。仰る通り仰る通りですね。

関連するQ&A

  • 輸入車のイメージについて。

    輸入車のイメージについて。 ベンツ、BMW、アウディ、VOLVOについて、最も大人の品位を感じるメーカーはどれですか?

  • 【円高】円高になったら輸入品は安くなるはずなのにロ

    【円高】円高になったら輸入品は安くなるはずなのにロレックスもルイヴィトンも安くならなかった。唯一安くなったのはメルセデスベンツくらいで外資系は円高のときに利益を上げて、円安になると円安を理由に値上げする。 ロレックスとルイヴィトンはこういうセコイ商売をしたので衰退していっている。 一方のメルセデスベンツはちゃんと顧客に還元したのでベンツの地位は以前のままである。 今の若者はロレックスとルイヴィトンに興味は無くなっている。ベンツには将来乗りたいと思っている。 こうやってブランド価値は落ちていくのかと歴史を垣間見た気がしました。 メルセデスベンツ以外に円高になったらちゃんと還元している企業ってベンツ以外にどこがありますか?

  • 輸入車に乗りたい!!

    大体、250万前後までで中古でいいので輸入車に乗りたいと思っています。実際、来年7年目の車検なので、受けてあと2年待とうかとも考えています。 今、アウディA3、ベンツBクラス、アルファ147あたりを考えています。試乗もしてみましたし、デザイン等どれもいいと思っています。人により価値観は異なると思いますがいいアドバイスお願いします! あと、アルファ159を見たとき一目ぼれしました!!なので、9年目の車検まで待つとあるアルファ159やアウディA4、BMW3シリーズ、前モデルのベンツCクラスあたりの中古車も価格が低下するかなと期待はしていますがどうでしょう?

  • 輸入車の装備

    輸入車への認識を少し深めたいのですが; 最近の国産車なら、軽自動車でも標準装備の以下の三点など、最新の輸入車(ベンツ、BMW、アウディなど)には装備されているものなんでしょうか?(何となく遅れているのではないかと思うので・・・。) -イモビライザー -燃費計 -スマート・キー(ノブにタッチするだけで、施錠・開錠)

  • 自動車業界の円高について

    円高なら、輸出業者が大変だと言われています。 自動車業界について疑問なんですが、 日本の自動車メーカーって、外国に売る場合、いちいち レートどおりに金額の変更があるのですか? 日本でのベンツとかBMWとかは、円高だろうが円安だろうが、販売価格を ころころ変えませんよね?円高だから、輸入車がお得って話は聞いたことがない。 日本って、なめられてるんでしょうか? ま、仮にレートどおりに販売価格の上下があったとして、材料を輸入する分は、 円高だったら安く仕入れることができるのではないでしょうか? 材料を輸入して、完成品を輸出する場合、結局とんとんのような気がしますが。。 そんへん、教えてもらえないでしょうか?

  • 円高で輸入車は安くならないんですか?

    はじめまして 円高で安くなる輸入車(新車)はありますか? 価格に設定って変更しないのでしょうか? 輸入車ディーラーって円高になったことによって他にサービスってしてくれるのですか? よろしくお願いします。

  • なぜ円高になると輸入が有利になるのでしょうか?

    なぜ円高になると輸入が有利になるのでしょうか? 調べてみたところ「円の購買力が上がるので輸入品に対する円の支払額は少なくなる。したがって、わが国では輸入有利となり、輸入数量が増加する。」とあったのですが、「円の購買力が上がる」とはどういうことでしょうか?

  • 輸入、輸出、円高、円安

    経済では、 「円高になると、輸入が増加(輸出が減少)する」という関係があります。 一方、「輸入が増加すると、円安になる」という関係もあります。 結局、為替は、輸入の影響を受けずに一定になる。一定の為替レートに収束するということを言いたいのでしょうか。 ご教示お願いします。

  • 円高と輸入物価

    ガソリンを初めとして、コーヒー、小麦粉など多くの輸入物資の値上がりについて一部 TV報道では、消費物価が値上がりするなどと視聴者の不安を煽りまくっています。 確かに昨今の金融情勢の逼迫化、中東・北アフリカ地域における反政府運動の影響 もあって、輸入物資の高騰は感覚的に止むを得ないとは思いますが、一方円高という ことを考えると;(各国通貨との為替レートのことも有りますが) 円の為替レートが略々1年前100円台の時代と比較し、輸入物資は高くなるというより むしろ安くなるのではないかと単細胞である私には考えられるのですが、円の為替レート が安い時代なら兎も角、現今80円台のレートは100円時代に比べると約20%も違うのに、 これがどうして輸入価格に反映しないのか、逆に高くなるというのがと不思議でなりません。 円高=輸入メリットと考えて居たのに、逆に消費物価が高くなるメカニズムを教えて 頂けませんか。また、現在と比較し、世界の金融情勢や中東情勢が安定し、且つ 日本円の為替レートが安くなった場合には、消費物価が現在に比べ安くなる(元に戻る) のでしょうか。 以上について教えて頂ければ有難いと思います。宜しくお願いします。

  • さりげなく、かつダサくない輸入車は何だと思いますか

     少し前にホットハッチなMT車を探しながら、最近の車選びの難しさに気がつきました。最近はおしゃれな時代です。ダサくなくとも、いかにもと言った車は逆にかっこ悪いとされる本当に難しい時代と感じています。あくまで個人的な意見で構わないので、国産、輸入車を問わず、これはといえる車を紹介して頂けないでしょうか。 <(私が考える)特にいかにもな感じを受ける車>   著名ドイツ車(ベンツ、BMW、ポルシェ、アウディ)   少し前におしゃれと言われた輸入車(アルファロメオ、サーブ?)   国産高性能車(GTR、ランエボ、インプレッサ、、)  <(私が考える)特にダサい車>   国産ミニバン(アルファード、、、他いろいろ) < (私が考える)なんとなくさりげない車>   VW、国産普及セダンのちょい高性能な車種(レガシー??)