• 締切済み

送信機の出力段とアンテナの接続について

co_marimonの回答

回答No.1

書かれている内容の意味が読み取れません。 終段出力にマッチングトランスは必ずしもつけません。 パワーモジュールの出力をスプリアス抑制のためにノッチフィルタを入れたりはしますが、 それは回路的には単巻きトランスのようなものですので絶縁などしていません。 質問文に使っている言葉もどうも意味を理解されていないようですので、 ひとまずJARLの出してる4アマの教科書から読んでみては如何でしょう?

関連するQ&A

  • アンテナに供給される電力

    問題を解いていて手詰まりになってしまったので質問させてください。 問題文は以下のものです。 特性インピーダンス50Ωの同軸ケーブルにインピーダンス80+j40Ωのアンテナが接続されている。50Ω負荷で出力が40dBmの内部インピーダンス50Ωの送信機をこの同軸ケーブルに接続した。アンテナに供給される電力はいくらか。 方針としては、送信機の電圧を求めてそれを元にアンテナに供給される電力を求めればいいと思いました。 送信機についての記述である「50Ω負荷で出力が40dBm」という表現をどのように解釈すればいいか迷いました。送信機(内部抵抗含む)に50Ω抵抗を接続した時に得られる電力を利得表現したものが40dBmだと解釈すると、40dBmは10Wに相当するので50Ωを用いて電圧を計算すると10√5Vという結果が得られました。よって、送信機の電源電圧は20√5Vになります。この解釈は間違っているかも知れませんが。 (GND)-(交流電源)--[20√5V]--(内部抵抗50Ω)--[10√5V]--(抵抗50Ω)-(GND) ※()は回路素子、[]はその点の電位 次に、ここからアンテナの電力を求めようと思い、回路の電流を求めようと送信機電源からアンテナ側を見た時のインピーダンスを求めようとしたのですが、同軸ケーブルのβlの値が与えられていないのでここで手詰まりになってしまいました。 これはどのように考えれば解答に結びつくのでしょうか。そもそも方針が間違っているということもありえますが…。 詳しい方おりましたら、どんな些細なことでも結構ですのでご教授ください。よろしくお願いします。

  • 送信機の回路の解説本を教えて下さい。

    送信機の回路の解説本を教えて下さい。 アマチュア無線のAMやSSBの送信機では、出力段にあるLCのタンク回路(同調回路)を通してからアンテナに接続しますが、このタンク回路の設計の方法や、その前段、後段のインピーダンスの関係、タンク回路に加えた電力の損失などについて、初心者にも理解できるような設計方法の解説をした本などがありましたら教えて下さい。 アマゾンのサイトで探したのですが、実際に数式などを使って解説したものかどうかわからないので困っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 送信アンテナを受信アンテナとして利用?

    受信アンテナを自作しようと思うのですが書籍やネットで調べてもアマチュア無線用のアンテナが多くて受信用のアンテナが少ないです。 で、思ったのですが送信用に設計されたものは使う周波数帯が同じなら受信用としても使えるのでしょうか。 よーするに感度特性とか指向性は変化するのでしょか。 よろしくお願いします。

  • 絶縁トランスの役割について

    いつも世話になります。 今回は絶縁トランスについて質問させてください。 http://as76.net/asn/zetuen_tr.php 上記のサイトでは、絶縁トランスをしようした場合の 電気回路について説明されています。 質問なのですが、二枚目の図中の人に電気が流れないのは なぜでしょうか。 一枚目の図を見る限りでは、電気製品のアースの有無に関わらず、 人に電気が流れているように見えます。 二枚目の図では絶縁トランスが接続されていますが、 絶縁トランスを「一次・二次の交流電流、電圧が等しい機器」と考えれば、 絶縁不良の電気機器から人体に流れた電流が地中を流れて 柱上トランスのアース極に吸い上げられ、そのまま絶縁トランス一次側に入力、 二次側に出力となって、電気回路が構成されるように思えるのです(感電時の電流は交流であるため)。 考え方がどう間違っているのかをぜひ知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 無線機のアンテナについて

    1.2GHzの無線カメラを購入し(アマチュア無線ATV局として登録)、ラジコン飛行機またはグライダーに付けて空撮を楽しんでいます。 少し高度が高くなるとやはり感度が悪くなり、画像が乱れます。 受信機側のアンテナは、感度を上げる為に、1.2GHzのリフレクター付き利得の良いものへ交換しました。 ただ、送信機側のアンテナは、カメラと送信機が一体になりコンパクト(2cm立方体)な上、その本体から、 ワイヤーアンテナが10cmほど出ています。 このアンテナを何らかの方法で良く飛ぶ改造は出来ないものでしょうか?(注:現在より少しでも飛べばOKです) 当然、ラジコンに積みますので、大きな物、重い物はダメです。 1200MHzでの1/2波長は 12.5cmですから、現在付いている10cmほどのワイアーアンテナを単純に延ばしても意味はありませんよね? そのあたりの理論武装が、今一なもので・・・・。 ご教授ください。

  • 真空管アンプの駆動段 出力250Vppほしい

    プッシュプルのオーディオアンプの話です。 ある真空管を駆動するのに、250Vpp程度のオーディオ帯域の電圧が必要です。 今手元にある電源電圧は、Ebb400V-410V程度。前段出力は数10Vppまで出ます。調整できます。 6BX7でいっぱい電流を流して、トランス負荷、容量結合で増幅し、250Vppまでいったことはあります。これでも目的を達成することはでき、いちおうこれでも良いのですが、できれば抵抗負荷、容量結合でやりたいです。 タマをかえていくつかやってみたのですが、抵抗負荷・容量結合では、私がやれる範囲では150Vppくらいで出力電圧が飽和してしまって、うまく250Vまでたどり着きませんでした。 また、次段でカソードフォロワし、終段をダイレクトに駆動するので、この段はとにかく飽和せずに、いくらか増幅して250Vpp出せれば良く、電力はいりません。ただトランスは使いたくありません。 このような条件なのですが、お詳しい方、適切な回路をご紹介いただけませんでしょうか? なお、電源電圧は最悪500V弱までは上げられます。A3000のドライブ段など、電圧を上げていけば問題なくいけるのだろうと思いますが、まずは400Vから。使う真空管は何でもOKです(真空管限定ですhi)。 宜しくお願いします。

  • 真空管ロードラインについて

    電圧増幅段に5極管のEF86を使って、 電力段に5極管のEL84を使った場合、 EL84について言えば、例えば動作点のIpが40maだとしますよね。 で、そこにグリッド入力交流が重なってバイアスがプラスに振れIpが100ma位に振れた時 その100maは電源トランスが配給しないといけない電流なんでしょうか? 要するに、電源トランスの電流容量が左右合わせて200ma容量ないと耐えられないんでしょうか?電源直流動作点のポイントでは40maだとしても。(これだけなら左右合わせて100ma容量で足りますよね。) ようするに、入力交流によってバイアスが変化した時のプレート電流変化は電源トランスの負担(電源トランスが配給しないといけない)になるんでしょうか? それと、EL84はバイアスを-8Vにとるとして、入力信号電圧がpp14Vもあれば十分なんですが、電圧増幅管EF86で出力電圧200V以上もとれるんですがこんなに大きな出力電圧をEL84出力管に入力して大丈夫なんでしょうか?出力電圧を小さくする工夫をしたほうがいいんでしょうか?(プレート負荷抵抗を小さくするとか、次段のグリッドリーク抵抗を小さくするとかして増幅率を下げるとか。) 以上2点を教えてください。

  • アマチュア無線用アンテナ切り替え器

    いつも質問ばかりで申し訳ございません。 早速ですが、アマチュア無線(HF)用アンテナの切り替え器を作りたいと思っています。無線機の出力は50W、アンテナはグランドプレーンとダイポールです。パワーリレーをつかって切り替えようと思っています。 そこで質問です。そもそもパワーリレーで切り替えすることに問題ないのか、また、問題ないとすればどのような性能?のパワーリレーを使えばいいのでしょうか。勉強のため、できればなぜそうなのか(アンテナの放射抵抗が○○オームで無線機の出力が50Wなので電流がこれくらい流れるので、みたいな)教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • モーターの絶縁測定と、インバーター

    いつもこちらで勉強させてもらっています。 我が社の設備に660Kwのモーターがあります。モータの記名板では、電圧は3相AC3300V(3千3百Vです)、磁極10P、電流値154Aです。 そのモーターは、インバーター(出力3相400V)からトランスに入り(トランスの記名板では、一次側440V、二次側3135Vで3極、800KVA、入力電流1154A、出力147A、Y-Y結線で中性点B種接地)、トランスからモーターに接続に接続されています。 質問ですが、 1、モーターの絶縁抵抗を測るとき、結線したまま測定しても、間にトラン  スが在るので、インバーターに絶縁抵抗計から電流は流れないでしょう  か?(もし流れれば、インバーターが故障してしまいます。) 2、インバーター(汎用ではありません)の出力からの高調波ノイズで、ト  ランスは影響を受けないのでしょうか?   (制御盤のようなかなり大きなインバーターです)  どうか宜しく願い致します。

  • 太陽電池の出力特性

    大学の実験で太陽電池の出力特性を求める実験を行いました。 実験方法は ・太陽電池に可変抵抗を接続する ・抵抗値を変化させて電圧と電流を測定する というものでした。抵抗を変化させることで電流が変化するのはわかるのですが、何故電圧も変化するのかがわかりません。 どなたかこの疑問に答えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。