• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外食時、離乳食の持ち込みはどの程度までOKですか?)

外食時の離乳食持ち込みはどの程度までOK?

jya-の回答

  • ベストアンサー
  • jya-
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.1

離乳食の形状があからさまに「離乳食」とわかるうちは、けっこうどこでも持ち込んでました! だって、この子が食べれるもの置いてないもんね、と開き直り… 人目にあまりつかなかったり、大人数でどさくさに紛れられる居酒屋、焼肉屋などは何の断りもいれませんでしたが、人目につきやすかったり個人店っぽいところは、一応座って注文をとりに来た時に「これ食べさせてもいいですか?」と声をかけました。わざわざ少し温めてくれたり、スプーンなど持ってきてくれるところも多かったです。 でも、最近ファミレスだと子供メニューのはしっこに離乳食メニューがあったり、市販のよくあるお弁当タイプの離乳食が販売されていたり(やや割高だけど払うのがばかばかしいほどではない)して、そういうところにはさすがに持ち込まず注文しました。 離乳食が進んで、ふつうの硬さのごはんが食べられるようになったら、見た目的に離乳食にも見えないし持ち込み感満載になるので、自分がごはん大盛とか味噌汁つきとかをなるべく頼むようにして、子供用容器だけ借りて先に取り分けて食べさせてました。 手作り離乳食にこだわってたらアレですが、そうでなかったら日持ちがして温めなくても食べさせられる市販の離乳食をカバンに忍ばせて、入った店に離乳食メニューがあったらそこで注文する、という感じが無駄にならなくていいんじゃないかと思います!

zero1029
質問者

お礼

ありがとうございます。 1度泊まりがけで出かけたこともあったのですが、その時は車の中で食べさせちゃったのがほとんどで。 しかも動いて欲しくないからどうしてもチャイルドシートに乗せたままになってしまい…。 そうするとやはり体勢もよくないみたいで食べながらグズグズになってしまいまして(>_<) そんな思いまでしてでかけるのもなぁ…とさらにためらいがちになってしまっていたんです(;_;) ファミレスで離乳食を用意してくれるというところもあるんですね!知りませんでした。 そういうところではもちろん注文して食べさせるのがマナーですね。 (今のところアレルギーもなさそうなので。) 娘もあまりこだわらずに、手作りだろうとベビーフードだろうと食べてくれるので、実家や友達の家など自宅以外で食べるのはレトルトのベビーフードを使っています。 念のため持って行き、離乳食メニューがあれば注文するって方法があるとも思いませんでした! それが1番良さそうですね(^-^) 色々勉強になりました!ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • レストランでの離乳食は持ち込み?

    レストランでベビーフードなどの離乳食を持参して与えるのは「持ち込み」になるのでしょうか? たまに質疑の中で見かけて「そうなの?」と思っていました。 子供は6ヶ月でまだ1回食なので外食時の離乳食はしなくてすむよう調整ができますが、これからはそうはいきませんよね。 外食時に持っていくとしたらベビーフードになるかと思います。調理済みのレトルトでも持ち込みと認識されるのでしょうか? 余談ですが、私個人はベビーフードは納得してもお弁当箱に離乳食を入れて持参するのは持ち込みのような気がしてしまいます。 ベビーフードの場合、お弁当箱の場合、またはお店側への上手な対応の仕方など、ご意見お願いいたします。

  • 1歳4ヶ月の食事持ち込み

    今まで疑問にすら思わず、非常識な行動をしてしまっていました・・・ お店に聞くのが一番だとは思いますが、 皆様は外食時の子供の食事はどうされていますか? 子供(1歳4ヶ月)の食事ですが、 まだ完全には大人と同じものは食べられないので、 外食時は何も聞かずに子供の食べ物を用意して持ち込んでいました・・・ 感覚的にはミルクと同じでした。 持ち込むものは、食パンやバナナ、おせんべいなど掴んで食べても汚れにくいものが多く、 ドロドロしたベビーフードは自分で食べたがり汚れるので、 たまに持ち込む程度でした。 外食するところは決まっていて、 どこかのフードコートか個室があるレストランです。 フードコートでは大抵、 フードコートで買ったもの以外は持ち込み禁止と書かれており、 レストランでは良いとも悪いとも書いていないのですが、 何故か勝手に、食べられるメニューが無い子供用はOKと解釈して、持ち込み与えてしまっていました・・・ 白米だけなら食べられますが、 ご飯が白米だけというのもなぁ・・・と思い、 大人の白米を少し分けて、ベビーフードのおかずをかけたりしたこともあります・・・ 注意されたわけでは無いのですが、 先日、調べ物をしていたら、離乳食は外食時は与えないとか(授乳室で食べさせてから大人が食べに行くとか)、 持ち込みOKか確認する、などが一般的であるということを知りました。 昔の記憶では、フードコートで子供用のご飯かお菓子かを食べているのを見たことがありますが、 いざ親になって立場が変わると、食べさせて自分も食べるという作業に必死になってしまい、 周りのことを全く見ていない事に気づきました。 (なので持ち込んでいて白い目で見られていたとしても気付いていないです・・・) お店に確認していなかったのは論外として、 フードコートでは離乳食持込み禁止が常識なのでしょうか・・・ 昔見た家族が非常識だったのか、最近そうなったのか・・・ 今後は事前にお店に確認するか、 子供が大人と同じものを食べられるようになるまでは外食は止めようかなとも考えています。 皆様は、外食時の子供の食事(離乳食)はどうされているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 外出時の離乳食どうしてる?

    10ヶ月の娘がいます。 3回食ですが、もちろんまだまだ大人と同じものは食べられません。 質問なんですが、皆さん外出時の離乳食はどうされていますか? 朝食べさせて出ても、どうしても昼は外出先で食べさせないといけません。上に3歳の子がいて、遊ばせたり、買い物したりと、日曜日はゆっくり家族で過ごしたいので、午前中に帰宅するというのは難しく、そうすると昼食は外出先でとなります。 今は、便利さや衛生面を考えて、ご飯とおかずがセットになったような市販のベビーフードを食べさせています。 しかし、なんとなく手抜き母に思われるのではないかという思いがあり、ベビールームに行っても見えるソファには抵抗があって、個室でしか食べさせたくないです…。 でも個室はおっぱいの方のため(もちろん私も離乳食の後はおっぱいしますが)の場所ですし、長居するのはいけないと思って、焦ってしまいます。 ファミレス等で明らかに子供連れたくさんのお店などなら、店員さんに一言断って一緒に離乳食を食べさせたりしますが、なんだかそれも落ち着かず、3歳の子の世話もあるし、できれば娘の食事だけでも先に済ませたいというのが本音です。 皆さん、離乳食はどこで食べさせていますか? 食べさせているものは、手作り品を持参ですか?ベビーフードですか? 手作りが理想的なのはわかっていますが、これからは暑くなるし、衛生面で心配です。 しかもうちの子はまだおにぎりやホットケーキのような固形のものが噛めないので、どうしても水分を含んだメニューになってしまい、持ち歩きにくいです。 皆さんのご意見お願いします。

  • 離乳食がある店

    タイトルどおりですが、離乳食を作ってくれるお店を紹介して下さい。 ファミレスではBFが用意されているようですが、BFではなく調理したものを出してくれるお店ってありますか? 横浜そごうはメニューが豊富のようですが、赤ちゃんだけで大人は食事できませんよね? 家族で一緒にたまには外食してみたいです。 ちなみに赤ちゃんは生後七ヶ月で横浜在住です。 宜しくお願いします。

  • グアムへの離乳食の持込みについて教えて下さい。

    グアムへの離乳食の持込みについて教えて下さい。 来月、1歳の子供とグアムへ行きます。 日本から離乳食を大量に持っていこうと考えております。 その際、「肉」の入ったものは、グアムへの持込みは不可になるのでしょうか? 肉の全く入っていないものはなかなかなく、あったとしてもご飯の上にかけるもの(ご飯がついていない)だったりします。 現地の離乳食はあまりおいしくないという噂を聞いたので、できれば持込み希望です。 持込みされた方、持込み拒否をされた方などいらっしゃいますか?

  • 都内で離乳食を作ってくれるレストラン

    先日、代官山のカフェ・ド・フェシエというお店で、子供の離乳食を作ってもらいました。離乳食を出してくれるお店はいくつかあると思いますが、ほとんどがベビーフードを温めてくれるだけですよね。それが、この代官山のお店はしっかり手作りの離乳食で、”一緒にお食事”という感じがとても幸せでした。 都内で他に、離乳食を作ってくれるお店がありましたら、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 離乳食について

    現在、生後7ヶ月です。離乳食はまだ1回食ですがそろそろ2回食に進もうかと思っているところです。メニューでじゃがいもや人参を裏ごししたものを与えていますが、あまり進んで食べてくれません。ベビーフードなら食べてくれるのでついついベビーフードに頼ってしまっています。でもベビーフードは調味料が結構使ってあってあまり良くないでしょうか?先日、子供用のヨーグルトを試しに食べてみたら大人でも驚くほどの甘さでした。やはりそんな赤ちゃんの頃から甘いものやベビーフードのように味の濃いものは与えない方が良いでしょうか?色々な情報があって正直悩んでしまいます。それと一回の食事に何種類くらい与えれば良いのでしょうか?

  • 離乳食について

    いつもお世話になっています。先日も質問をしました6ヶ月の子供を育てているものです。 今日は、離乳食について教えていただければと思います。 私は海外在住(欧州)で、先日6ヶ月検診へいった時のことです。 5ヶ月になるころに、離乳食を始めることをすすめられました。 その際いわれたことをわかりやすくまとめてかきます。 - 瓶詰めベビーフードをあげなさい(瓶詰めベビーフードは   ビタミンが追加されているからよい)。 - お昼に野菜(にんじんやかぼちゃが甘くて食べよいだろう)、  4時に果物のベビーフード。 - 量は食べたいだけあげればよい。(6ヶ月の今は1回に1瓶食べてよい) - 離乳食の後はかならずおっぱいかミルクをほしいだけ与える。 このように勧められましたが、日本のサイトで調べてみると 「離乳食をあまり早く与えすぎるとアレルギーになる可能性ある」 というのをみたことと、離乳食を与えると便秘気味になること (毎日便がでるのに2、3日に1回になる)から、 いきなり2回食というのもやめ、日本の10倍がゆというのから ゆっくりすすめていきました。 そのことを6ヶ月検診の時に、こちらのお医者さんにいうと、 「離乳食を早く与えるとアレルギーという考えは数年前の考えで、 今はその反対で、早くいろんなものに慣れさせれば慣れさせるほど 体に馴染んで逆にいいのです。アレルギーは家族にいないのであれば、 そこまで考える必要はない。6ヶ月を超えると母親からの免疫が なくなるので、いろんな野菜のビタミンを取り入れて、自分で 免疫をつくっていかなければいけないのだから、しっかり食べさせなければ いけません!」と私の慎重な態度をしかられました、、、。 こちらでは、日本とは違う考えが多く(お産のときもそうでした)、 またまた困惑してしまったのですが、実際の現在の日本の離乳食事情は、 いかがなものでしょうか。サイトでみるのは、少し古い情報もあります。 現在、同じぐらいの月齢のお子さんを育てていらっしゃる方々、 小児科の先生は、離乳食に対してはどのようにいわれているのか、 生の声を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • これから始める離乳食の時間について

    久しぶりに質問します。 私がアレルギーをもっていることもあり離乳食を随分遅らせてしまいましたが、もうすぐ7ヶ月になりますのでそろそろと考えてます。 うちは大家族なので(しかも大人ばかり)毎晩御飯時に離乳食は?って聞かれますし、大人の時間に赤ちゃんが合わせるという可愛そうな事をしてます。 曽祖父、祖父、義妹も初めての赤ちゃんなので一緒にいたいらしいですが。 長くなりましたが本題です。 離乳食は午前中が良いと聞きますが(なにかあっても病院に行けるから、とか言います)私は働いているので 1.少しでも子供と一緒な時間を過ごしたい。 2.義母にまかせると何するか(何をあげるか)分からない。 3.義母の衛生面に疑問を感じる。 ことから私が帰宅してから(だいたい7時すぎ)あげたいと思います。 勿論2回食になればお昼にも。ってなるのでそれは義母にお願いするとして、1回食での夜に与える離乳食っていうのはどうでしょう?子供のことを思えば気が引けます。 でも、今まで義母に見てもらっていましたが、ため息がでるような事ばかりしてますから…。 現在赤ちゃんは大人たちのおもちゃになっていて、寝たころにやっと私のところに帰ってきて、とてもさみしい思いをしてます。 なにか世間に了解を求めているような文になってしまいましたがみなさん、他によい案があればアドバイスお願いします。 あと、離乳食をつくるにあたってのアドバイスもあれば幸いです。

  • 飲食店に離乳食があったら

    授乳期から離乳食期のお子さんを持つお母さんに質問です。 ママ友や友人・知人と外食に行く時、お店に離乳食があったら、そのお店を選びますか? それとも、自分たちが食べたいものの方が優先ですか? 教えて下さい。