• ベストアンサー

仕事はあるのにやる気がでない時。

juissanの回答

  • juissan
  • ベストアンサー率11% (9/79)
回答No.3

「仕事」というのは、「するもの」です。一人で事業を運営しているのなら別です。誰にも迷惑が懸からないし、誰からも咎められないですから。 世の中が不況であろうが、なかろうが関係ありません。 質問者のような方を社員に持った経営者は、どうすればいいんでしょう?私が経営者なら直ぐ解雇ですネ(辞めてもらいもす)。 文面からは年齢がわかりませんが、「がんばらにゃあ」。人生、永いですよ!! 仕事が「いや」なら、早く辞めて、「好きな」仕事を探して、頑張ってください。

noname#95628
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >世の中が不況であろうが、なかろうが関係ありません。 質問者のような方を社員に持った経営者は、どうすればいいんでしょう?私が経営者なら直ぐ解雇ですネ(辞めてもらいもす)。 そうですね。私もそう思います。 そのため、ダラダラ仕事をする自分に、自己嫌悪を感じているのだけれども、どうにも解消できない。何かよい方法をご存知の方はいらっしゃらないかと思い、質問した次第です。 >仕事が「いや」なら、早く辞めて、「好きな」仕事を探して、頑張ってください。 質問文にも書きましたが、決して今の仕事が嫌なわけではないのです。 むしろ、色々努力して資格を取って、面接も何度も落ちて、苦労して好きな仕事に就いたのにやる気がでない。どうしてなの?!という状態なんです。 「やる気が出ない=その仕事が嫌」と、とられてしまったのかも知れないですね。 私の書き方がいけなかったと思います。申し訳ありません。 厳しいご指摘、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • やるきをもって仕事をすることについて

    現在再就職で採用されて見習いで働いています。 上司から、「やる気はあるが、自分のできないことまでやろうとしてしまっている。気持ちが前にでてしまっている」と言われました。 確かに再就職で望む職場で入ったので、「やる気を見せないといけない、できることはしないといけない」と思って仕事に取り組んできました。 また、私自身せっかちな性格なので焦りすぎたのかもしれません。 上司から「自分のできることと人から見てできることの評価にズレがあるので、本当にできるか確認しながらやりなさい。」と言われました。 どういう姿勢で仕事をしていくべきなのでしょうか? 行動をする際に確認をとりつつ、するようにとのことでしょうが、 例えば雑用なら自ら進んで行い、業務として安全性が求められることは全部確認しつつ、仕事に取り組む姿勢にするのでしょうか? 以前、業務として安全性が求められることを先輩がしている際に、何もすることがなければ手伝うようにいわれたことがあります。つまり、自分1人で何かをするべきではないって認識でいいのでしょうか?

  • 仕事のやる気がでません。新人です。

    はじめまして。 入社してもうすぐ2年経ちます。 経理事務をしている24歳の女です。 最近、仕事を一生懸命取り組むことができません。 頑張ってやっても評価されないし、意味ないわ~と 思い、いい加減にしてます。 2年目でまだまだわからないことが多いのですが、 めんどくさいし聞かないでいよ~と 放置しています。 上司がいない部署なので注意されることもなく、 先輩たちも何も言いません。 日々やる気がなくなっていくばかりで、 ミスも増えてきました。 やる気がでない理由を 自分なりに考えてみたのですが、 ・営業部から左遷された人たちがくる部署であること ・人が多すぎて仕事が少ないこと ・ヒマな時間が多いこと ・そのため先輩たちは、ロッカーで井戸端会議をしたりお昼寝をしたりすること ・仕事中にメモを回してゲラゲラ笑ったりすること ・仕事ができない人でもクビにならない すみません。少し愚痴を言ってしまいました。 周りを見ていたら、頑張っても意味ないなって 思ってしまいます。 以前みたいに、真面目に仕事をしたいのですが 気持ちがそうなりません。 人のせいにせず、頑張りたいのですが… 社会人の先輩方アドバイスを下さい。

  • 絶対にやる気の出る方法。

    なんで勉強しないんだろう・・・ 大学受験まであと2ヶ月しかないのに・・・ 死にたいです・・・自己嫌悪がすさまじい・・・ 誰か絶対にやる気の出る方法教えてください。・・・

  • やる気が出なくて・・・

    いつもお世話になっております。 以前にもこちらで相談させていただきましたが再度アドバイスをいただきたいです。 最近、全くやる気になれず気が抜けているのかミスも増えてしまっています。 毎日なんとなく必要なことだけこなして、なんとか一日を乗り切っている状態です。 また、ミスをすると気持ちが沈んでミスしたことが気になってしまい、仕事が更に捗らないです。 (仕事は事務職で主に伝票処理をしています。) もう少しやる気が出せて集中できたらミスも減るだろうと思うのですが、 なかなか頑張れないでいます。 何かモチベーションを上げるのにいい方法はないでしょうか? すみませんが、お力を貸していただけると大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 仕事がしんどいです。

    ある会社内のSEをしています。 不況の影響で、人をどんどん減らしています。 仕事量はうちの課は減っていないため、一人一人の負担は増えました。 3つのチームで仕事をしています。 私のチームは野球部の一人と同級生のSEです。 これまで主任の方が一人で仕事をしていて、それがかなり負担のため、 私が応援で入ってきました。主任は別の課へ移動したため、私が一人でするようになりました。 それに加えて、人が減った分の仕事をやっています。 それだけでうんざりするくらいの仕事量なんですが、同じチームの二人がやる気ありません。 野球部は、定時後練習なのですが、日中は自分から仕事をしようとしません。 朝からコーヒーを飲みながらインターネット三昧。 もうひとりのSEは、頭は良いと思いますが、仕事をため、ユーザに対してキレ気味。 なので、ユーザも私へ問い合わせや仕事を頼むようになります。 課長へ相談したのですが、不況でしかたないということです。 だいたいみんな、コーヒーを飲み、自分のペースで仕事をして、タバコをすって少し休憩のような ものがありますが、私は全くありません。全力で働き、残業をするという毎日です。 野球部の彼は、教えて仕事を与えるのですが、毎日やることなのにいつの間にかフェードアウトして やらなくなります。 もう一人の彼は、仕事をこちらがやったのか確認しなければいけない毎日です。 どれだけ仕事をすればよいのかわかりません。 どうすればよいのかわからないです。 何かよいアドバイスがあれば教えてください。 親しい同僚に、事務所で「仕事がしんどい、あの二人がもう少ししっかりしてほしい」ということを 言ってしまいました。二人はいなかったけど、他の人もいたので あとで言うんじゃなかったと自己嫌悪です。

  • 仕事へのやる気

    みなさんは、仕事へのやる気はありますか? 私は最近、ありません。 どうやったらやる気がでるんでしょうか? もしくはやってる仕事が合わないのでしょうか? 仕事はシステム開発です。 以前、事務をしていて、やる気がだんだんおきなくなり、 職種をかえてみたら変わるを思ったのですが、また やる気がありません。 所属している会社に不満があるからでしょうか? 今の会社はとてもじゃないが、好きではありません。 部署異動の際にいざこざがありましたし、いちいちうるさいし。。 また、もしかしたら来年、中学・高校のときのあまり 仲がよくない同級生が入社するかもしれないという 不安にいつもおびえています。。。 そんなこといったら、やめたほうがいいといわれると 思いますが、せっかくもらった仕事を放棄したくないと いう気持ちもあって悩んでます。。。 それとも、うつ病でしょうか? 以前、心療内科に行ったら、うつ病と診断されました。 薬を飲んだんですが、直りません。 こんなわけのわからない自分に困っています。。。 とても恥ずかしいです。。

  • 仕事にやる気が出ない

    入社3年目です。 ここのところ、なんとなく仕事にやる気が出ず困っています。 仕事は楽しいです。新しいことにどんどん挑戦できます。 もっと知りたい!とか、もっと業務をこなしたい!そういう気持ちはあります。 しかし、元々専門的な知識が無く、もっと勉強しなきゃいけないのに、勉強する気になれなかったり ついつい、だらだらと仕事をやりがちになってしまいました。 (納期通りに終わらせはするんですが・・・) 早く一週間が終わらないかなぁと思いながら、毎日仕事しています。 (週末に特別なことがあるわけではないですが) 一年前は、自己啓発としてもっと勉強もしていましたし 今よりも真剣に、手早く仕事に取り組んでいたと思います。 最近は「やらなきゃ!」という気持ちばかり大きくなって焦ってしまい、 行動ややる気がついていかず、つらいです。 昔から目標や将来のビジョンがなく(見つからず) どこに向かえばいいのか、はっきりとわからないというのも、自分で問題だと思っています。 そこで、仕事に改めてやる気を出させる方法 もしくは 具体的に目標を見つける方法を教えてはいただけないでしょうか? (小さく漠然とした目標というかやりたいことはあります。●●についてもっと知りたい、や、 この検討ができるようになりたい、など・・・) 甘えている場合ではないとは思っています。 これでは、迷惑をかけるばかりです。 助けてください。 矛盾も、あるかもしれません。(混乱していて・・・) 補足はしますので、よろしくお願いします。

  • やる気が出ず寝てばかりいます

    はじめまして。 35歳女性です。 半年ほど前から転職活動中です。 やりたい仕事にこだわって仕事をさがしてきましたが、最近わからなくなり、 自分にできることを仕事にしようと考えたりします。 日々、応募したりしているのですが、やる気がなくなってきました。 自分がどこにむかおうとしてるのか、あれこれ考えるのが嫌でほとんどの時間を寝てしまいます。 こんなことではだめだと思い、夕方少し散歩に出かけるのですが、カフェに行き甘いものを食べてしまい、お金を使ってしまい、自己嫌悪。 夜は眠りづらくなり、パソコンでネットをして憂鬱になり悪循環です。 ほんとうに情けないです。 実家にいさせてもらっているだけ幸せだと思うのですが、母の何気ない一言に傷つくこともあり 家にいづらいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 休みの時にやる気が出ない

    30代 女性です。 休みの日になると、やる気が出ず、身の回りのことも面倒くさくなって、 昼過ぎまで、顔も洗わず、歯も磨かず、寝巻きでごろごろ過ごしたり、寝てしまいます。 どうしても出かけないといけない時は、仕事の日のように早起きして準備しているのですが (早いうちから準備しないと、準備自体が面倒くさくなって出かけるのをやめてしまうことがあるため) 何も予定がない日は本当に、自己嫌悪するくらい、ごろごろしています。 今日も、やっと午後二時くらいから服を着替えた所です。 昨年ごろから、ずっとではありませんが、今年に入って、やる気が出ない休日が増えた気がします。 仕事が朝早くからなので、仕事の日は早寝、早起きで、「しなくてはいけない事」が沢山あるから、 動けるのですが、 予定がない休みの日は、許されるなら布団に一日中入っていたい位です。 仕事の人間関係は表面的には悪くありませんが、過去に嫌な思いをさせられた人が同じ部署にいるので、常に警戒心を持ちながら接しており、 また、男性恐怖症を持っているので、職場のほとんどの男性に対して、内心ビクビクして過ごしています。(気軽に会話ができません) そういう日々の疲れのせいで、休日にやる気が出なくなるのでしょうか。 こんな風に全然やる気が出ない時は、無理に動かない方がいいのでしょうか。 何かアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 仕事が中々覚えられない時

    医療事務をしています。入社して5ヶ月になります。産科の個人病院ということで事務の仕事の量が他の医療事務より多いとは思うんですが仕事が自分では覚えてきていると感じますがミスも出てきてしまったり、ちょっとわからないところを聞くとこの前いいましたよねとかいつも言われます。 今まで自分では努力していたつもりですが私の後に入って人は飲み込みもいいようで1回で理解できるようです。こんな環境で最近辛くなってきました。そして、経営者からもう少しできると思っていたのにみたいなことを言われました。職場が合わないなとは思っていましたができないまま辞めるのはイヤなのでもう少し頑張ってみようとは思いますが他の方はどうなのかなと思います。 やっぱり覚えるの遅いですかね? 何かアドバイスがあればお願いします。

専門家に質問してみよう