• 締切済み

大学入試へ向けて・・・

akiakikiの回答

  • akiakiki
  • ベストアンサー率25% (49/194)
回答No.3

部活はむしろやってた方がよかったんじゃないかなぁとも思うんですが、 (部活やっている子の方が合格率高いんですよね。集中力があるとかで) まぁ、それはそれでいいでしょう。 高校3年生なら、一日10時間(学校の授業+α)やんなさい!!というところですが、 高校1年生なので、自分で勉強と息抜きの時間をしっかり決め、 毎日それを継続することをオススメします。 毎日、というところがポイントです。 そのうち10時間だろうとなんだろうと、勉強が苦でなくなります。(むしろ楽しい…) テキストは、全体に言えることとしては、 売れているテキストを使うのが良いそうです。みんなやってるってことなんで。 もしくは、自分で本屋に行って、毎日続けられそうなものを探してみてください。 あとは、一人で勉強する場合はZ会の参考書がいいようです。 大きめの本屋にいかないとないので、興味があったら探してみてください。 その他、個人的に良いと思うものを以下に羅列します。覚えているのだけ。 英語:単語は速読英単語(Z会)または、ターゲット系の単語帳。       速読英単語は長文を読みながら単語を覚えるというやつです。       好みで使ってください。    文法は速戦ゼミ英語頻出…(以下名前忘れました。)ピンク色       私はこれでセンターの文法はほぼ満点でした。       これでなくても、学校でよく配られるNext Stageなんかでも大丈夫です。       この辺も好みで。 古典:…名前がちょっと思い出せないんですが、荻野さんとかなんとかって東進かなんかの女の人が    書いていて、表紙は薄い緑と白です。有名なんで、どこでも売ってます。    単語帳もこれがオススメ。 とりあえず、こんな感じです。てきとーですみません。 でも、上記は全て有名なものなので、普通にいいと思います。 ただ、今すぐ使うというよりは、高2~3年で使うのを目安に。(まだちょっと難しいので) そして、何回も繰り返し使うのがポイントです。 あとは、授業で、なんですが、 先生の質で決めればいいと思います。 良い先生なら、真剣に受けましょう。 微妙なら落第しない程度に頑張りましょう。 ただ、漢字テスト・単語テストは真面目にやっておいた方がいいですけどね。 暗記モノは早く始めて損はありません。 最後に、 あなたは元が悪くないので、 ちょっと真剣にやれば偏差値なんていくらでも上がると思います。 あとは、授業中寝るのはもったいないので、 寝るくらいなら起きて何かやっていたほうがいいと思いますよ。 続けるのって大変ですから、 自分の出来るバランスを良く考えて、 頑張ってくださいね。 長くてすみません。

関連するQ&A

  • 大学入試について

    大学入試に高校の内申点は関係ありますか? 高校入試の時は中学の内申点が重要だということは知っていますが、大学ではどうなのか分かりません。 ご指導よろしくお願いします。

  • 大学入試

    商業高校に通う2年生です。 私は私立の看護学部がある 大学を受験したいと考えています。 推薦で受けたいと考えていますが 入学者受け入れ方針に 「看護を理解するのに必要な基礎学力を有する」 と書いてありました。 商業高校で学習したことでは この条件にはあわないでしょうか? また一般入試では生物・化学から 選択となっていました。 化学は前から勉強していて 授業でもあるのですが 生物の授業はありません。 自分で勉強していても授業で 学習してないので不利になったりしますか? やはり商業高校からいくのは 難しいでしょうか。 大学の看護学部の 偏差値は49、 去年の倍率は一般入試が2.0 推薦入試が1.2 です。 長文わかりにくくてすいません。 回答お願いします。

  • 国立大学の推薦入試に詳しい方

    国立大学の推薦入試を受験することになりました。 出願条件は4.3です。 試験の配点は、書類審査と口頭試問が1:1です。 口頭試問の過去問を見ると、簡単で差がつかないと思われます。 そこで質問ですが、この2人ではどちらが有利でしょうか? 中学時代友人  高校の偏差値 60    評定 ほぼオール5 僕         高校の偏差値 70    評定 4,4   細かいことを書きましたが、短刀直入に言うと、高校の偏差値は考慮されるかということです。 詳しい方は教えて下さい。うわさでもかまいませんが、個人的な予想は不要です。

  • 大学推薦入試を受けさせてくれない高校だったなんて・・・

    僕は偏差値60程度の公立の進学校に落ちて偏差値45程度の 私立高校の特進クラス(1クラス分しかない) に通うことになりました。高校になってからのテストの結果が良く、 成績は学年2位で文句なしでした。 僕は、このままの成績を維持して公募推薦(自己推薦) でMARCHもしくは関関同立などの 有名大学へ行きたいなと思っていました。 (MARCH等の指定校推薦の枠は僕の高校はないといわれたので) しかし今日、先生との懇談で推薦のことについて聞くと、 「この高校の特進クラスの生徒は推薦を受けさせず、 一般入試だけで受けさせることになってるから無理だ。」 と言われました。 それでは納得いかなかったので理由を聞くと、 ・推薦で大学行ったやつは大学の勉強についていけない。 ・お前らには一般入試で合格して受験の厳しさを乗り越えて欲しい。 と言われました。 正直、ムカつきました。こんな理由で推薦の権利なしです。 しかし、例外があって、過去に特進クラスの生徒で 英検準1級を取得して上智大学に 公募推薦で行った子がいると聞きました。 ちなみに僕達特進クラス以外の生徒は 入学時から勉強する気がない生徒が多いので一般入試は諦めさせ、 誰でも入れるような大学へ推薦で簡単に合格させているようです。 僕には高校側が合格実績を上げようと してるだけに見えて仕方ないんですが・・・ みなさんはどう思いますか? これから推薦は諦めて一般入試に向けて勉強するべきでしょうか?

  • 一つ一つに評定が悪い場合の受験について

    北海道の中2です。 私は偏差値62の公立高校と 偏差値54の私立高校を受験します。 私は今まで、内申が悪いから、 入試で300点中270点以上とって、定員の15%の 当日点10:内申点0、の枠に入んなかったら絶対に落ちる… としつこく呪文のように唱えていましたよね^^; でも、私は確かに評定一つ一つはひどいですが、 全体を総合的に見ると、内申点としては 十分、志望校のレベルに達しているんですよね。 評定一つ一つは悪いけど、 総合的に、内申点として足りているんだったら、 定員の70%の当日5:内申5の普通の枠でも 狙えますか? ちょっと気になっただけです。 やっぱ無理ですか? 私は別に、当日5:内申5の枠が不可能だとしても、 当日10:内申0の枠で受かることが可能だったら、 全然そっちで頑張ります。 でも、内申5:当日5なら ちょっとだけハードルが下がるので… (体育の成績の件の質問とちょっと似ていますが、すみません) 回答宜しくお願いします。

  • 大学入試

    こんばんは。 高校1年生になります。私はそろそろ大学入試について考え始めました。国立大学を希望しています。志望大学は「お茶の水女子大学」です。私の最新の偏差値はぴったり60でした。 お茶の水女子大学の偏差値は63くらいでしょうか? 私は3年間一生懸命勉強を頑張ったら志望する大学に入れるでしょうか?また、国立を受験するにあたって勉強すべきアドバイスも教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学入試

    大学入試のときに高校入試みたいに内申書に「英検○級」とか「TOEIC ○○○点」など書けますか??  あと書けたらTOEICはどのくらい前のまで書けますか??

  • 大学受験について

    大学受験について 15歳 高校1年 男です。 私は千葉県の偏差値65前後の進学校に通っています。 高校に入ってから勉強のやる気がおきず、最初の実力テストと中間テストで失敗して実力は332人中252位、中間はクラス最下位でした。 私は中央大学法学部を志望しています。 中央大学に指定校推薦で行くには、評定平均が4.2を超えなくてはなりません。また人数は2人です。 私は中間テストの後もまともに勉強できていません。期末は9月2週目にあります。この時点で指定校推薦は厳しいですよね。 私は高校受験の時には中3で奮起し、オール5をとり、実力テスト校内1位でした。これは目指すものが決まって気持ちの整理がついて、内申も完璧にしようと思ったからでした。 高校の勉強内容はオール5をとれるほど甘くありません。また筋肉が落ちていて体育は絶対に3以下です。また最近知り合いの先輩が一般入試に絞って効率よく勉強をして順位を320から18にあげました。 私は目標が定まり、効率よく目指すものが(頑張るべき勉強の仕方など)決まらないと頑張れません。 こんな私は2人枠の指定校推薦を狙って内申をとるために頑張った方がいいですか? それとも一般試験に絞って入試に必要な教科を効率よく受験勉強した方がいいですか? 回答をお願いします。

  • MARCH~ 大学に合格するには?

    私は4月から高校生になります! 高校生になったらいっぱい遊びたいけど、 大学進学も考えているので後悔はしたくありません。 英語を学びたいので、MARCHレベル~ の英文学科に行きたいです。 英文学科なら、どの大学がオススメですか?偏差値の目安なども教えてくれると助かります。 そして、その大学に合格する為の勉強方法が知りたいです。 高1~2の間は学校の授業の予習復習を頑張って、 授業についていくだけでも大丈夫ですか? 学校の偏差値は63くらいです。 高1から予備校とかは考えてないので…。 参考書などは準備したほうが良いですか? 数学は入試にはないということで、あまり力を入れて勉強しないつもりです。(留年はしない程度に…。)

  • 私は現在高3です。推薦入試のことで質問させてくださ

    私は現在高3です。推薦入試のことで質問させてください。 私は偏差値59の高校に通っていて、私の評定は2.9です。 目指してる大学は偏差値35のFランクの大学です。 私はその大学に指定校推薦か公募推薦で入りたいのですが、この評定では厳しいですかね?? 回答よろしくお願いします。