• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:BSアンテナの屋内配線について)

BSアンテナの屋内配線について

u6770130の回答

  • u6770130
  • ベストアンサー率36% (98/268)
回答No.11

NO,5です 個々の端末にはBSセパレーターが必要。   TV移動をお願いしたのは、通電位置でのBS4分配の受信レベルが知りたいためです。  通電位置ならBSレベルが0以外です。  たぶんBS受信レベルはBS4分配では厳しいレベルと思われます。  その場合の改善策は下記のBS/Uブースターの取り付けです。 私が言うBS/Uブースターは本体、電源部の2つから構成されます。  本体、電源部(通電位置取付け)のセット販売品。(2~3万円)  TVなどのBSコンバーター電源は切りです。 簡易型単体機では、接続後最大2台のみしか増幅しません。(1万円前後)  TVなどのBSコンバーター電源が正常稼動している前提です。

okkee
質問者

お礼

No5で、「戸建ては通常、一端子電流通過型の分配器を使用している」との 回答をいただいたおかげで、再度分配器を探しユニットパスの点検孔に 見つけることができました。分配器のアンテナ線をつなぎなおし やっとBSを視聴できるようになりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • BSアンテナを設置したのですが見れないチャンネルがあり困ってます。

    先日、BSデジタル用のアンテナを購入して自分で設置したのですが 見れるチャンネル(BS朝日、BSi、BSj、WOWOW)と見れないチャンネル(それ以外)があり困ってます。 分配器を使用して5分配しているのとアンテナからTVまでのケーブルの長さ(30mぐらい?)に 問題がありそうだと思うのですが・・・ 何か良い対策があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。 ちなみにBSアンテナとTVをケーブル1本で直結にした場合は全てのチャンネルが見れます。 ・アンテナレベル BS朝日・・・38 NHK等見れないチャンネルは全て0です。 ・TVとアンテナを直結した場合 BS朝日・・・52 NHKhi・・・42 ・屋外配線 CATV用のケーブル→ブースター―→混合器→屋内                     ↑                   BSアンテナ ・屋内配線 屋外→分配器(5分配)→ブースター電源→STB→分波器→TV(地デジ)                                  ↓                                 TV(BSデジタル)                              アンテナへの電源供給はなし                            ・BSアンテナ BCS40RK1(パナソニック) ・ブースタ   HW-803(DXアンテナ)   ・混合器   M-SUV(日本アンテナ) ・TV     レグザ(東芝)

  • BSを受信するための配線

    こんにちは。家のTVでBS放送を見たいと思い、配線がどうしたらいいだろうと考えています。 まず、現在の我が家(一戸建て)の配線を説明します。 我が家では普通の地上デジタルとスカパー!(チューナー使用)を試聴しているので、ベランダには地デジ用の普通のアンテナと、スカパー!用の110度CSアンテナ(BS非対応)がついています。 地上波は、アンテナからケーブル線が屋内に入り、屋根裏のどこかで分配されて数部屋につながっています。一方スカパー!は後付けなので、CSアンテナから1部屋にズボッと壁に穴をあけてケーブルがチューナーへ繋がっています。 ちなみに、スカパー!のチューナーがある部屋には地上波のアンテナ線は入ってません。 そこで、今のBS非対応のCSアンテナをBS対応のアンテナに買い替え、全ての部屋でBS放送を楽しめるようにしたいと思っています。 そして疑問です。 1) ブースターは屋外に設置可能? CSアンテナと地上波のアンテナをまずブースターで一本の線にして、それを分配機で分け、かつ各部屋に入っているアンテナ線をBS/UV分配器で分けてそれぞれをTVの地上デジタルとCSのアンテナ入力へ… という形になるかと思います。 その「ブースター」ですが、ベランダに設置可能でしょうか? 本当は、CSアンテナの線も屋内に引っ張って、屋内でつなぐのが正解だとはわかっているのですが、そうすると屋内に引っ張るための工事が必要なわけですよね。そうでなくて、今、すでに屋内に引っ張ってあるアンテナ線を、ベランダでブースターに繋いで、それぞれのアンテナに短いケーブルで接続したいと考えているのですが…。 ただ、ベランダですから、雨風にさらされます。固定設置できたとしても屋外で大丈夫なのでしょうか。 2) ブースターから分配可能? スカパー!を見ている部屋には地上波のアンテナ線は入っていません。でも、そこでも地上波とBSも視聴したいと思っているのですが。 まあ、単純に考えれば、屋内の分配器からまたその部屋へアンテナ線を引っ張れば問題ないのですが、できればそういう工事抜きでできればなと思っているのです。 なので、ベランダで地上波アンテナとCSアンテナの線をブースターでくっつけたとします。そこからは一本の線になるわけですが、そこで2本に出力とかやっぱり不可能でしょうね? やっぱりそうするには分配器がいるのだろうとは思うのですが…。 もしブースターから2本出力できるのなら、一本をスカパーがある部屋へ引き込んで…と考えたのですが、無理かなあ。 結局、ベランダにBS・CS・UVブースターを設置できるのかがカギですよね。 それがそもそもダメだったら、完全に工事ですよね。 たぶんブースターから2本の出力とか無理だと思いますし、できたとしても果たしてスカパーのチューナーに適しているのかどうか…(チューナーの説明書には「分配できません」と書いてあったし) 地上波アンテナ+CS・BSアンテナをベランダでブースターで結合→既存の屋内へのアンテナ線→屋内の分配器で各部屋へ→各部屋でBS・UV分配器でTVへ ・・・が、可能でしょうか? スカパーのある部屋へは、結局屋根裏へ入ってアンテナ線を分配機へつなぐしかないのかな…。 長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • BSを各部屋で見れるようにするには

    現在、地デジアンテナとBSアンテナを立てています。 BSは私の部屋に直接入っており、この部屋のTVにのみ繋がっています。 これを他の部屋にある複数のTVで見れるようにするには、 地デジとBSの混合機を買ってきて、これに地デジとBSを入力し、屋根裏などにある分配器に入力する。分配器から各TVは同じ配線で、TVの近くに地デジとBSの分波器を買ってきて、それぞれTVに入力する。 費用は混合機と分波器がそれぞれ3000円くらいとして、TV3台では12000円くらいと見積もっていますが、このくらいでしょうか?

  • UHFとVHFの既設混合アンテナ線に新たにBSを混合させる方法を御伺い

    UHFとVHFの既設混合アンテナ線に新たにBSを混合させる方法を御伺い致します。 現状 : 15年前の新築時よりVHFとUHFに加えBSを引き込んで3部屋に端子を設けたものの、BSは居間の1部屋でしか見ず、他の2部屋はVHFとUHFのみのTVで見ていましたが、この度の地デジ化で高機能になったTVで全部屋BS視聴をしたく、先日建築業者に、アンテナ関係の話をしていると、建てた15年程前にはBSは分配出来ず1ヶ所にしか接続出来なかった為、居間にだけ接続しているとの事でした。 つまりBSを見ていた居間にだけBSが繋がっていた訳で、他ではBSを試さなかった為、BSが通っていると思っていたのです。そこで各部屋でBSを視聴したいのですが・・・ 質問 : 1階の居間にBSが接続されており、端子の形状は他の部屋と同じ○型1つで、分波器を使いBSとVHF・UHFに2分別しTVと接続しています。そこで屋外からの引き込み口か、BSが唯一見れる居間の端子裏で、全てを混合出来ないかと思いましたが、業者は出来ないと思うと言い、 出来る方法は、 1 居間の部屋内端子から取り込み、分配して屋内を各部屋まで配線 2 屋根裏のBS配線から各部屋へ新線を落とす と言うのですが、既存のVHFとUHFの配線は3部屋を廻っており、それにBSを混合する事は出来ませんでしょうか ? 出来るような気がするのですが・・・

  • アンテナの配線について

    全くの素人ですがアンテナの設置に挑戦しようと思っています。(ベランダ) 2点質問です。 1、下記の状況はスター配線ですか? 2、テレビコンセントは電流通過型と判断してもよいでしょうか? 屋内の配線を知るために、3つあるテレビコンセントを開けてみました。 全てDXアンテナ製の直列ユニット「SM-7 (BS対応)」という部品でした。 接続されているケーブルは1本だけです。直列ユニットは送り配線に使われる部品だと聞いたのですが、この場合はスター配線で宅内のどこかに分配器があるということでしょうか? 屋根裏をチラッとのぞいてみたところ分配器はケーブルの類は見当たらなかったのでもしかしたら送り配線ではという疑問がわきました。 <分配器を見つけたい理由> 現在は電波障害対策でケーブルテレビ経由で視聴しているため、屋外に保安器があります。 保安器のOUTにつながっているケーブルとアンテナを直結するのが最も簡単ですが、ピンで何箇所も固定されているので、はがすのも大変なのと、少し高い位置に宅内引き込み口があるため分配器に直結させる方法の方が良いと判断したためです。

  • 地デジ BSのアンテナ 4分配器

    地デジ BSのアンテナ4分配器について質問します 現在 (1)UHFとBSを屋根に (2)混合させ1本にして屋根裏に (3)屋根裏に4分配器 (4)各部屋へ 使う部屋数は4部屋で 4分配器で間に合うが 6分配器っていうのがあまり値段も変わらず 売っている 6分配器を買いたいが減衰とかの悪い点はありますでしょうか?

  • 地デジの屋内配線について

    現在、リビングのみに地デジ対応のTVを置いて視聴しています。 他の部屋でも、地デジ対応のTVやPC用の地デジチューナーを購入して地デジ放送を楽しもうと思っているのですが、 リビング以外の部屋には従来のアナログ放送で接続していた配線しかありません。  電気屋で聞いたところ、線自体は従来のアナログの屋内配線でも視聴できると聞いたのですが、 試しにアナログ放送時のケーブルをTVに繋いで見ても地デジ放送は視聴できませんでした。 ちなみに、リビングの地デジ対応TVのアンテナ線は、以前BSを視聴していたときの ケーブル(アンテナ線)が繋いであり、そちらでは視聴できます。 他の部屋でも地デジ放送を受信できるようにするにはどのような策が必要でしょうか、お力をお貸しください。

  • BS・地デジの配線について

    BSと地デジを混合器にて一つにしそれを6分配器にて分配しTV入力前にてBSと地デジに分けるように配線をしたのですが、BSだけがうつりません。混合器は、BS対応のもので分配器が怪しいのですが10HZ~1336HZまでと書いてあり通電箇所も1っ箇所ある物になります。後は、建屋が古い為各部屋へのケーブルがおそらく5C-2Vでは、ないかと思います。やあはりこのケーブル(5C-2V)では、むりなのでしょうか? それとも分配が多すぎるのでしょうか 詳しい方がおりましたらお聞かせください。 また、ここで見たのですが5C-2Vでもブースターを入れればうつるようなのですが、本当にかのうなのでしょうか?

  • 地デジのアンテナレベルについて

    一軒屋でUHF(屋外ブースター使用)とBSアンテナを混合、屋内まで配線した後、屋内ブースター→3分配、各部屋で2分配した後レコーダーに接続しレコーダーからTVに接続しています。 地デジがDIGA(ブルーレイ)とアクオスの組み合わせの部屋だけ見れないチャンネルがでていて困っています。 DIGAで地デジを見ると、どのチャンネルもレベルが60程。 しかし、アクオス単体で見るとレベルが30に落ちます。 NHKはレベルが更に低くなり見れません。 BSはDIGA、アクオスで見てもレベルは60程のまま快適に見れます。 試しに配線が悪いのかと思い、BSの配線と地デジと交換してみたのですが、結果、地デジは悪いままBSは良好でした。 2(REGZA←HDD内臓TVのみ)、3(Woo、DVDのDIGA)の部屋では問題なく見れます。 配線はすべて5CのF型端子で接続しています。 分配器はすべて電通型です。 アンテナから1と3の部屋までの配線の長さは同じくらいです。 むしろ、3の部屋のほうが長いくらいです。 いいアドバイスがあれば教えてください。お願いします。

  • BSデジタルアンテナ設置し屋内引き込み配線に接続したが映らない

    まず現状です。 現在電波障害があるとのことで埼玉県のケーブルテレビに加入しデジタル地上波を受信し屋内配線でブースターにより各部屋に分配しています。 やはりBSデジタルも見たいということでケーブルテレビ会社の加入料UPをケチり自分でBS.CS110共用コンバータ付きのアンテナを設置することにしました。 はじめに受信レベル確認のため屋内引き込み配線には接続せず、ダイレクトに1台のテレビに接続し受信レベルを確認し80だったのでこれならいけると屋内配線取り込み口直前にU・VとBSのミキサーを設置し各部屋の終端ではセパレーターにてテレビに接続しました。 結果は地上デジタルは映りますが、BSの受信レベルは0で全く映りません。今は仕方なく1台のテレビにBSアンテナを接続しています。 過去の質問の回答で既存のブースター、ミキサーは取り外しアンテナ直近にブースターの付いた混合・分配器をつけるようなことが書かれてありましたがこうなると屋内配線工事も必要でとても素人では手が出ません。もっと簡単にBSを屋内配線に取り込む方法はないでしょうか?