• ベストアンサー

小田原は住みやすい街ですか?

小田原は住みやすい街ですか? 現在横浜在住、将来小田原に住むつもりです。 職場も小田原になる予定です。 よく小田原に住む欠点として、「都心へのアクセス」が言われていますが、この欠点を除いたら小田原という街は住みやすいのでしょうか? 自分からすれば海も近く、箱根も近く、大型ショッピングモールもあり、とても住みやすそうに見えるのですが。 自分はそこまで都心のゴミゴミした感じが好きではないので、そこまで都心へのアクセスは気になりません。 地震が来る恐れがあるのは仕方ないと思っています。 みなさんの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro0079
  • ベストアンサー率35% (666/1860)
回答No.2

こんにちは 小田急沿線住人です。 小田原は箱根や伊豆に行く途中にちょくちょく寄りますが、 いいところだと思いますよ。 駅前には小田原城もありますし、何より海の幸と山の幸が豊富でうまい。 少し足柄や秦野方面に行けば自然も豊かですし。 箱根も湯河原も熱海も伊豆もお隣ですから、毎週のように温泉にも行けます。 東京や横浜に行く必要が無いのであれば、十分すぎるくらいの環境だと思います。 職住近接は、やはり理想の姿だと思います。 東京や横浜に行こうと思えば、ロマンスカーで新宿まで1時間ちょっとですし 新幹線を使えば、東京は30分圏内です。 私もゴミゴミ感が嫌いで川崎でも北部に住んでいるくちなので、 羨ましい限りです。

noil_1989
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 東京や横浜に行こうと思えばすぐ行けるというのも利点ですよね。 自分も横浜に住んでいて人ごみに出る度に嫌になります。 周りに観光地がいっぱいあるというのもいいですよね。 考えただけで楽しくなってきます。 小田原にますます住みたくなりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

住みやすいと思います。 食べ物がおいしい。 温泉も近く、海もあり、気分転換もしやすいです。 山の方向に行けば、ビール工場でタダ酒飲んだりもできますしね。 ただ、一つの注意点としては、最近の台風の時にもありましたが、酒匂川周辺は大雨による被害がおきやすいところです。 堤防が決壊したり、浸水の被害も多いので、そこのところも踏まえた上で家探しを。 ちょっと高い場所を選べば、問題ないと思います。

noil_1989
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 酒匂川周辺の被害のことは知りませんでした。 川の近くに住みたいと思っていたので、よいことを聞きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 静岡市と小田原市、住むならどちらがいいですか?

    静岡市と小田原市、どちらもいい街ですよね。 気候的にも住みやすいし、海にも近いし、自然もあるし、そこそこ大きな街ですし。 将来、この2つの街のどちらかに住みたいなと思っています。 みなさんならどちらに住みたいですか? できれば理由も教えていただけると嬉しいです。 現時点ではどちらかというと小田原に魅かれています。 箱根、伊豆に近くて休日が楽しそうなんで。 でも静岡市も規模的に小田原より大きそうだし、とても住みやすそうなんで迷っています。 回答よろしくお願いします。

  • 小田原に移住を考えています

    現在都内勤務、自然の多い環境に憧れ移住を考えています。 小田原を選んだ理由としては、新宿エリアまでの通勤が楽ということです。 熱海や宇佐美、伊東、真鶴などは新幹線を利用しないと2時間以上かかってしまうようなので、月々の定期代2万程度で通勤できる小田原を選びました。 二宮以東の茅ヶ崎や藤沢などは、海一色というイメージがあり、もう少し緑も欲しいという理由もあります。 箱根などの温泉地へも近く、都心へのアクセスも便利なのに、ネットで検索してもあまり移住されている方が見当たりません。 あまり人気がないのはなぜでしょうか? 小田原暮らしを考慮していたが断念した経験のあるかたや、小田原の生活事情に詳しいかた、ご意見よろしく御願い致します。

  • なんか憧れる街

    皆さん なんか憧れる街ってありますか? それは何処ですか? 私は都民ですが なんか 横浜(神奈川県)に漠然とした 憧れがありますね 理由は 横浜というネームバリュー お洒落な街 赤煉瓦 最先端 潮の香り 湘南や箱根といった海も山もある いつか引っ越してみたいという潜在願望があります ま、所詮は単なる憧れなので実際に行くかどうかは別ですが 皆さんはこういうのありますか? 教えてくれませんか?

  • 横浜のショッピングモールはどこ?

    横浜で海の近くにショッピングモールができたと聞いたのですが(最近かな?)、それはどこで何というモールですか?あと、よければどんな感じかもお教えください。 ご存知の方どうかお願いします。

  • 【東京、千葉、神奈川】主婦が住みやすい街を教えてください。

    【東京、千葉、神奈川】主婦が住みやすい街を教えてください。 新婚で、マンション購入を考えています。 新築もしくは築15年以内の3LDKで3000万位の物件を 考えているのですが、住みたい街が決まりません。 候補は ・三鷹(イメージがよく、生活もしやすそう) ・品川シーサイドや大井町、東雲(交通の便もよくショッピングモールがある。海にも近い) ・新浦安(街がキレイ、海が近い、若い家族が多そう、駅にショッピングモールがある) ・浅草(活気があって、近所で助け合えそう) です。 ただ、他にも良い街があれば候補に入れてみたいんです。 オススメの街と、具体的な理由を教えてください。

  • 国内にこんな街ありませんか?

    大通りが海の近くにあって、大通り近くの丘から街と海を見渡せるような街はありませんか? 言葉にするとわかりにくいのですが、別府や函館八幡坂周辺のような街です。 大通りが海の方にまっすぐ延びていて、その大通りが坂になっていて眺めがよくて、自分が思っている街に近いです。 別府と函館以外にこんな街ありますか? 何か思い当たる街がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • こんな街、ありますか?

    いきなりですが、国内にこんな街ありますか? 海の近くにあって、ある程度の風情もあり(静か、少し田舎、下町といった感じの意味です)、ある程度の活気もある街、を探しています。 あいまいな表現で申し訳ありませが、具体的には尾道のような街です。 でも尾道よりも商店街に活気がある街がいいです。 最近の尾道の商店街は閉まっている店が多いようなので。(尾道にお住まいの方、気を悪くされたら申し訳ありません) もし尾道の商店街に活気があれば自分の理想の街に限りなく近いのですが。 神戸や横浜や長崎はよい街だとは思いますが、発展しすぎていて私の探している街とは離れてしまいます。 わがままな質問で申し訳ありません。私の希望に沿うような街はありますか? 少しでも心あたりがあれば教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 住む街について

    こんにちは。 再来年春から大学生になる女子高生です。 東急田園都市線沿いにある大学に通う予定のため、その線沿いにある街に住もうと思っております。 候補の街を2.3にしぼってから物件を探そうと思うので、細かい家賃(高めか安めかは教えていただけると助かります)などのことまでは気にしなくて大丈夫です。 ちなみに、今の候補は二子玉川、たまプラーザです。 東京でも神奈川でも大丈夫ですが、大都会またはド田舎はちょっと…と思います。 重要視することは ・治安がいい(夜道に一人で歩いていても怖くないと感じる) ・比較的大学生が多く住んでいる ・買い物をする場所(ショッピングモール、デパート、スーパーなど)が駅の近くにある ・住みやすいと感じる 実際に住んだことのある方からお話が聞けるととても嬉しいです。 どんなことでもいいのでどのようなところがいいのか具体的にお願いします。 また、ここは絶対にやめたほうがいいと思うようなところもありましたら、理由付きで教えてください。 地方に住んでおり距離感や街の様子など全くわからない状態ですので、丁寧に教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 小田原の観光地で

    小さい頃、小田原の親戚のところに旅行で行きました 自分と姉だけでした その時に、連れて行ってもらった場所で印象に残っているところなのですが どこなのかがわかりません そこは小田原城、公園?の近くだったのではないかと思いますが お宅が海に近い方だったと思います なんというか、入り江というか港の奥まったような場所で 階段で降りていったような高低差のある地形?で お土産屋があったような気もするのですが、あやふやです なんとなく面白い感じだなという印象しか残っていないので これ以上はわかりません こんな情報ではわからないかもしれませんが 思い当たる場所がある方がいましたら教えて下さい。

  • 小田原と秦野、どちらがお勧め?

    小田原か秦野かどちらかにファミリー(6歳男児あり)で住むつもりです。 どちらが住みやすいでしょうか? 例えば ・町医者の数 ・治安 ・町の公園の数 ・児童館等、子供が過ごせそうな場所 ・公的補助の内容 ・ショッピングセンター ・都心へのアクセス ・食べ歩きできそうな店の数 ・物価 ・空港へのアクセス ・地盤、水害等の自然環境面 ・教育現場での問題点の有無及び教育レベル ・家賃の相場 ・その他環境面(騒音、悪臭)  など

このQ&Aのポイント
  • 20年間会社の土地として利用していた土地が実は市の管轄だと判明しました。ポール設置の通達があり困っています。
  • 担当者によってはポール設置を見逃してくれるかもしれないが、上司の了承を得た行動なのか疑問です。賃貸契約を狙っている可能性も考えられます。
  • 長い間管理不足だった市の不手際も感じられ、一方的な行動に憤りを感じています。ポール設置をするための書面の提示や境界の提示を求めることは可能でしょうか?
回答を見る