• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バルブの流量調整からインバータでの流量調整に変える省エネ。)

バルブの流量調整からインバータでの流量調整に変える省エネ

debukuroの回答

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

ポンプの種類は? 渦巻きポンプや摩擦ポンプだったら消費電力量は流量に比例します 電流計の読みを流量に換算するのです このことはポンプの性能曲線を見れば分かります だから無理に制御する必要はありません

touconn
質問者

お礼

ちなみに渦巻きポンプです。 ありがとうございます。まだまだ勉強不足で、参考になりました。

関連するQ&A

  •  まず始めに、インバータの省エネ計算を確認したいので質問しました。何卒

     まず始めに、インバータの省エネ計算を確認したいので質問しました。何卒皆様ご指導ご指摘  宜しくお願いいたします。    <現状> 現在、生産設備の冷却水を使用するためにクーリングタワーを使用しています。 クーリングタワーで冷やされた冷却水を再び生産設備の冷却水として循環ポンプ(渦巻きポンプ) にて生産設備に送っています。 その際にポンプの吐出し量が多いので、ポンプの先にあるバルブで流量を調整しています。 また、性能曲線と実測によって3670L/mmin→2420L/minへ調整をしています。 一年中絞っていますので、インバータでバルブを全開にして、バルブ調整時の流量まで抑えると どのぐらい省エネ効果がでるのか?省エネ効果を算出しました。        <計算> まず、X軸が吐出し量,y軸が全揚程を示した、ポンプ揚程曲線と配管抵抗曲線からポンプ設計仕様時の運転点の数値を確認。 現在のバルブ調整時の運転状態を実測によって数値を確認。 これらの数値と稼動時間、1kwの単価を確認して計算を行った。 計算においては6つ行った。この順番で計算を行ってみました。 (1)現在の年間消費電力費を計算 (2)インバータ使用時で何%に回転数をカットできるか?計算。 (3)インバータ使用時の全揚程を計算。 (4)インバータ使用時の消費電力(軸動力のこと)はどのぐらいまで落とせばよいのか計算。 (5)インバータ使用時の年間消費電力費を計算 (6)1と5の差し引きで省エネ効果を算出。 まず、数値から 設計仕様時の運転状態: 吐出し量 → 3670L/min             全揚程      → 35m             消費電力(軸動力) → 37kw 現在のバルブ調整時 : 吐出し量 → 2420L/min 揚程      → 40m             消費電力(軸動力) → 22.4kw 稼働時間、kw単価 :  24h/日×240日/年  1kw=13.58円 上記で示した計算手順で計算を行ってみました!              <計算> (1)(ポンプ自身は電力を約10%消費するといわれているので、kwに÷0.9を行いました)  よって現在の電力費は(22.4kw÷0.9)×24h/日×240日/年×13.58円                 =194万6829円 (2)何%に回転数をカットできるか? 流量を3670→2420L/minまで落としているので、つまり流量66%に落としている。流量を落とすということは回転数を落とすということでもあるので、66%に落とせばよいと分かった。 (3)インバータ使用時の全揚程 全揚程は回転数の2条に比例するといわれているので、 66%×66%×35m=15.2m (4)インバータの軸動力は? 消費電力は削減流量の3乗に比例するので、 66%×66×66×37kw=10.6kw (5)(10.6w×0.9)×24h/日×240日/年×13.58円=92万1267円 差し引きで102万5562円が省エネ効果。 しかし、「インバータ使用時の全揚程が15.2mでは駄目でしょ!!送れないだろ」と言われました。 でも、計算で原理も全揚程は回転数の2条に比例するということを考えて計算しているのでこれが安全揚 程だと解釈していました。    とにかく計算の考え方及び計算はあっているのでしょうか?   何卒教えてください!宜しくお願いいたします。  

  • ポンプの省エネ(インバータ化)を検討しています。

    ポンプの省エネ(インバータ化)を検討しています。 ポンプの、流量と出力の関係は概ね3乗に比例するとの知識はあるのですが、 1台を商用電源で運転するのと、2台をインバータで50%速度で運転するのでは 1.流量は同一 2.出力は50%の3乗×2台=25% となるのでしょうか? 移動する質量が同じなら同じ力が必要だともおもいますので出力(使用する電力)は変わらないようにもおもいます。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • インバーターでファンの省エネ

    インバーターを使って、負荷が低めの集塵機ファンの省エネを実施しようと考えています。 本などを読んでファンやポンプは少し回転数を下げるだけで大幅な省エネができることはわかりました。実際のポンプでやってみた実績もあります。 今回あるファンの省エネを行うことになりましたが、たとえば30kwのモーターで実際の負荷が15kwならば、インバーターは15kwのものを選定し、運転することはできるものでしょうか? この目的は設備投資の低減です。こんなところでケチるのはナンセンスと言われるかもしれませんが、このようなことを行った事例をご存知の方はいますか? ファンの始動はインバーターの定格内でゆっくり始動すれば可能だ。と言う意見があります。できればモーターと同じ容量のインバータを使用したいです。今後負荷がどうなるかわかりませんし・・・

  • インバータ制御の省エネについて

    電力は回転数の3乗に比例するとすると 50Hz地区で定速運転の消費電力を100kwとします。 100Hzの時は100×8=800kw(2×2×2=8) 25Hzの時は100×0.125=12.5kw(0.5×0.5×0.5=0.125) 正しいでしょうか?

  • ポンプの省エネ運転

    お世話様です。 給水ポンプの省エネをインバータでやろうと思っています。 1.使用量が多いときは、100%運転し、使用量が少ない時は 回転数を落とそうと考えているのですが、ポンプは定格の どれくらいが一番効率が良いのでしょうか? (電力に対して流量が一番出る回転数) 2.インバータは周波数を下げると電力も落ちますが、周波数と 電力の関係式を教えてください。(周波数を変えると電圧が変わる?)

  • 45kWモータのインバータ制御における省電力計算方法について

    45kWモータのインバータ制御における省電力計算方法について いつもお世話になっております。 ダンパで風量を調節しているのをインバータで制御しようとする場合の 設備費と省エネで償却計算を計算してレポートしたいと考えております。 【現状】 45kW 汎用モータ Y-△でスタート 落ち着いた時の電流が約100A ダンパ入口の圧力が0.1kPa程です。 これをダンパ全開、45kWインバータを直入れで制御したいと思っております。 インバータ導入前と導入後でどれぐらい省電気エネルギ-kWになるかの計算式等が あれば是非お教え下さればと思います。 ほとんど素人なので情報不足をお許しください。 他にどんな情報が必要なのか等のご指摘からよろしくお願い致します。

  • インバーターの設定

    設備管理をしているのですが、検索はしたのですが類似した質問を見つけられなかったので質問をさせてください。 内容については、インバーターでの周波数設定について考え方を教えてほしいのですが。 プールでのオーバーフロー系統のろ過機で7.5kWのポンプをインバーター起動にて使用しています。ただ、インバーターを使用しているのですが、サクションがプールより低位置なのか配管抵抗が大きいのかキャビテーションを起こすためなのか52Hz(施設は60Hz地域)で運用していますが吐出しバルブを半分絞っています。 インバーターを使用するのであれば周波数にて設定してバルブは全開にしたほうが効率がいいかと思うのですが。。。 ただその際流量計などがついていないのですが、圧力計にて能力線図を追ってくことはできるのでしょうか? 回転速度と圧力の関係は、インバーターを使用した状態でも成り立つのでしょうか? 仮に、現在の52Hz運転の状態だと、もともとの60Hzのときより回転速度が86.6%。圧力は計算上は75%に低下するというようにインバーター使用時も同じことが言えるのでしょうか? また、流量計などが無いさいに皆さんはどのようにして周波数設定を行っているのでしょうか?勉強させてください。よろしくお願いいたします。

  • スーパーインバーターは省エネか?

    ダイキン工業が、数年前に「スーパーインバーター」なる機種を発売し、その後他のメーカーも似たような機器を発売しています。たとえば、5HPの機器は数年前の4HPの消費電力しか使用しないなど(カタログ上は)かなりな省エネ機器のようです。が、本当にこのようなことが可能なのでしょうか?消費電力上は、2割近くのダウンになりますが、冷房暖房能力は同じ能力が出るようです。ちょっと眉唾なのかな?と個人的には思ってしまいます。どなたかお詳しい方教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • エアコンの除湿と冷房の省エネ効果について

    過去のスレを読んだ上で質問します。 まず、除湿は熱交換方式の最熱除湿方式で暖房はしないとします。 電気を使用するのは室外ファン、コンプレッサ、室内ファンとします。 この条件の場合、冷房モードでは室内外の温度差によりインバーターで コンプレッサの圧縮圧力を制御して省エネ運転をするが、 室外ファンは温度差によりインバーター制御されるので、最初は高回転となるのに対し、 除湿モードは低温空気を作るため、常にコンプレッサの圧力を高くして運転する、室外ファンは温度を下げる必要が少なくなりインバーターで低速回転となる。ただし、温度をあまり下げないのでコンプレッサの流量は少なくなるので負荷も下がる? 室外ファンよりインバーターの電力消費量が多いので、除湿のほうが 電気代がかかる、特に湿度が低くなってくると除湿の効率はさらに下がる。また、冷房も長時間運転すれば温度一定でも湿度は下がってくる。 よって、エアコンのインバータ制御有効に利用できる 冷房運転のほうが省エネと理解してよろしいのでしょうか?コンプレッサの流量、圧力と消費電力の関係がいまいちわかりません。

  • インバーター除湿機ってありますか?

    エアコンでインバータエアコンってありますが、インバータ除湿きってないですよね? いろいろ考えたんですが、ない理由はどんなことが考えられますか? 私の想像では >温度調節など関係なく連続でコンプレッサーが動くので消費電力はインバーターと変わらない つまり、インバーターは温度調節のために20%運転とか30%運転とかしたときに効果を発揮する方式なので、連続運転では通常のコンプレッサー式と変化がなくなる こんな解釈でいいのでしょうか?