• 締切済み

消防法についての問い合わせです。

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

No.1 さんの回答の通り所轄の消防署に聞くことが正解です。  この人はこのように解釈した、あなたが解釈しただから正解ではないのです。  設備の設計に携わっているのですが、消防に聞くことが正確だと教えられています。    そして、いま要らないと解釈できたとしても、どこかで設置しなかった事で被害が大きくなった場合、居る物と解釈が変わる可能性も出てきます。  わかりきったことなんですが、所轄の消防へ。  

関連するQ&A

  • 消防の区画について

    教えてください。 2階建てのS造の建物の1階を飲食店に変更して用途変更の申請をしています。 2階は既存のままで今回の工事範囲外です。2階の用途は別の事務所です。 この場合に2階部分にも自動火災報知器を設置する必要があるのでしょうか。 消防法施行令8条のによれば、耐火構造の床による区画ということで、現在はデッキスラブの床で区画されています。 区画する場合の耐火構造の床も1時間耐火と2時間耐火とありますが、消防法上はどちらになるのでしょうか? 分かる方、教えてください。

  • 消防検査について

    建築内装業者のものです。 マンション1階部の建築登記上は駐車場となっているスペース(85m2)を整骨院にする計画を行っています。 この際でも消防検査を受ける必要はあるのでしょうか? 構造はRC造5階建、計画スペースはスケルトン状態です。 また、天井部に既存の感知器が全部で3つと非常用照明があります。 これらの移設も行わなければならないのでしょうか? 天井を設けるのでそのまま天井裏に置いておいてはなりませんか?

  • 消防法、避難器具の要否

    お世話になります。 集会場(消防法 令別表(1)ロ)、2階建て、耐火構造、1400m2程度・・・の計画建物についてですが。 2階には集会用途が無い為直通階段は1つです、建築では認められました。 ところが消防からは「2方向避難の観点から避難器具を付けて欲しい」旨指導がありました。(遠方ゆえ代理者に協議に行ってもらっているのですが) 消防法施行令25条では、令別表(1)ロ集会場の場合、耐火構造2階建ては避難器具設置不要とあります。 又、別の県では数ヶ月前同様の物件で「建築に倣う」として何ら措置不要、と言われています。 担当者の権限のみで大ナタを振るわれたらたまったものではありません。(ちなみに条例にも無し) こんな場合どう対処すべきでしょう、どう対処するのがベターなのでしょう?、思い付きでも構いませんので書き込んで頂けますと幸いです。 (当然直に質疑は出すつもりですがそのコツを伝授頂きたい、と言うところです。)

  • 第4類消防設備士の感知区域

    第4類消防設備士で使われている感知区域ですが、あるテキストに、「壁や天井で囲まれた……」というような説明があったのですが、その根拠を調べようと思って消防法や消防法施行規則など、あちこち探したのですが、見つかりませんでした。いったい、どこに根拠はあるのでしょうか?

  • 延焼のおそれのある部分について

    法22条区域内で準耐火要求がない建物を2棟計画する際に、 1棟目を任意で準耐火建築物(ロ準耐-2)、 2棟目をその他建築物で計画し、 それぞれをエキスパンションジョイントで接続した場合は接続部分から延焼のおそれのある部分が発生し、 開口部を防火設備にしなければならないのでしょうか。 また、消防法の消防設備の設置基準で定める主要構造部を準耐火構造とするとは準耐火建築物(ロ準耐-2)とし、内装を不燃としたものでもよいのでしょうか。

  • 「防火区画」に関して

    初めて質問させていただきます。 現在 独学で、二級建築士の試験合格に向けて勉強中なのですが、 問題を解いていて 疑問に思ったことがあるので、質問させていただきたいと思います。 建築基準法施行令 112条9項の「主要構造部を準耐火構造とし・・」という部分なのですが、 これは「準耐火構造のものだけ」なのでしょうか?それとも、「耐火構造を含む」のでしょうか? 問題は、「耐火建築物である展示場の吹き抜けは防火区画をしなければならない」(地下街の各構え という指定は無い)というような項目なのですが、 解答・解説を見ると「令112条9項により、正しい」となっています。 しかし、令文には「準耐火構造とし・・」となっています。 (平成16年10月27日改正の 基準法令を見ています) 令112条9項は、準耐火構造の建物のみに適用されるものなのだと思ったのですが、 正しい法の解釈は どうなのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 省令準耐火

    木造在来工法で家を建築する場合 省令準耐火構造の保険料割引の摘要を受けるには 1.外壁及び軒裏が、建築基準法第2項第8項に規定する防火構造であること。 2.屋根が建築基準法施工令第136条の2の2第1号及び第2号に揚げる技術的基準に適合するものであること。 3.天井及び壁の室内に面する部分が、通常の火災時の加熱に15分間耐える性能を有するものであること。 4.前三号に定めるもののほか、建築物の各部分が、防火上支障のない構造であること。 以上の3点を満たせば火災保険料がB構造になると保険の営業マンに言われました。 1と2と3はなんとなく理解できたのですが、3の「15分間耐える」と言うのは基準法で言うと45分耐火の事なのでしょうか?そうなると壁、天井の下地に15mmのPBを使用しなければいけなくなるのでしょうか?  長々と解りにくい文章ですが、誰か詳しい方がいればぜひ回答お願いします。

  • 第4類消防設備士試験の鑑別問題

    消防設備士試験です。「自動火災報知設備の受信機の火災灯と地区表示灯NO,3が点灯している。火災灯の点灯が、感知器によるものであった場合、どの感知器かを調べる方法として正しいものを選べ。 <語群>  ア.回路導通試験を行い、作動した感知器を調べる。  イ.絶縁抵抗測定器で回路を調べ、作動した回路を探す。  ウ.感知器を1個ずつ順に外していき、その都度復旧スイッチを操作して調べる。  エ、失念」 私は、ウにしたのですが、合っていますでしょうか?

  • 基準法第65条の外壁が耐火構造のものとは

    よく言われる、民法234条と建基法65条ですが その内容と判例はわかっておりますが この建基法の65条にある「外壁が耐火構造のもの」と言うのはどういうことを意味するのでしょうか? ここで言う外壁耐火構造は素直に読み取ると外壁のみが耐火構造であればいいのかなとも読み取れます。 例えば木造でも在来だと現在耐火建築物は不可(2×4は可?)だと思いますが 65条の文面だけでは建物自体は準耐火構造でも、民法234条に干渉する隣地境界から 50cmにあたる部分のみALC等の耐火外壁仕上げにすれば満足するのではないかとも読み取れるのですが。 もし外壁材のみの耐火構造材で可能なら、例えばサイディング50mm厚等で木造用の耐火外壁材の認定品を作れば世間で問題となる都市部の準防火地域内で50cm離隔を気にしなくてもよくなるのではと思うのですが。

  • 防火構造について

    柱・はり不燃構造型(令第109条の3の規定による準耐火建築物)について質問です。 延焼のおそれのある部分に関しては、外壁部分を防火構造にしなければならないとありますが、この部分を準耐火構造で使用することは可能でしょうか。なんとなく、準耐火建築物を主語にもつものは、耐火建築物も含む場合と同じと考えるとこれもよいと思われますが、もしかしたら防火構造しかだめだとおもったので質問します。