• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自宅庭傍の土砂崩れについてどのような対策が取れるのかご相談させてくださ)

自宅庭傍の土砂崩れについてどのような対策が取れるのかご相談させてください

ponyoroの回答

  • ponyoro
  • ベストアンサー率43% (31/71)
回答No.2

はじめまして 一般的な土地の出来事とした場合に、貴方自身が所有する土地を削っておいて崩れるから隣の人に工事しろって言っても、隣からすればお前の土地なんだからお前が崩れないように工事しないとダメだと言われそうですよね。 個別の状況についてはいろいろありそうですが、貴方が崩れる原因を作っておいて対処は市でやってくれと言っても無理じゃないですかね。 リンク先3番目の回答に『物権的妨害予防請求権』というのがありました。これから推測するに市が所有する施設に被害が出そうな場合には、市が工事して金額を貴方に請求してきてもおかしくないようです。 落とし所としては、 1.崖になってる部分の土地を市に寄付するから何とかしてくれ~ 2.工事金を折半で工事しましょう~ って御願いするくらいですかね。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q3987702.html
noname#165627
質問者

お礼

はじめまして。 回答ありがとうございました。 折半の調整についても他の回答とあわせて 検討させて頂きます。 お時間を割いて回答して頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • がけ条例について

    現在の住宅を解体して、新築したいのですが、現在の宅地は、隣地(宅地)のブロック積みよう壁 の下にあり、隣地のよう壁は、自宅の敷地より、垂直高で2.5mあります。 この場合、建築確認において、がけ条例が適用されますか。 もし、新たに自宅の敷地に擁壁を作る場合、隣地のブロック積みに沿わせる形で 擁壁工事をした場合、がけ条例はクリアできるでしょうか。

  • 土砂崩れを保障してくれる?

    マイホームを検討してますが、今考えている土地が宅地造成等規正法とやらで山の裏にあります。 けど急傾斜地崩壊対策擁壁工事をしていて、建てようと思ってるところから山を見ると結構しっかりした壁が出来ています。 それでそこにしようって思ったんですけど法面として山が引っ付いてます。 聞くとそれが他の土地に土砂として流れても、所有者の責任になるらしくて、それに対応する保険はないものかなぁと思った次第です。

  • 宅地造成許可の要否

    宅地造成等規制区域内にて、 (1)既存擁壁を更新する(許可不要) (2)造成することで盛2m、切1mを超えるがけが生じる(許可要) 問題は (3)3mの既存がけに擁壁を造る 宅地造成は(2)+切盛で2m超えるがけを生じる+500m2の造成ですよね。 これに該当しないので建築基準法の擁壁の審査で許可を取れば足りるのでしょうか。

  • 新築中の土地から土砂が大量に流入して困ります

    隣に新築が立つという経験が無いので どこまで我慢すべきなのかわからず、質問させていただきました。 この辺りの家は 道路より10センチほど低い土地に建っています 隣が新築工事を始め、道路の高さに合わせて盛土し、 我が家の境界沿いに10センチ以上高い土砂が積まれた結果、 雨が降ると我が家の花壇に大量に土砂が流入します 施工業者である個人経営の工務店に対策を求めると 家建設後の外構工事の時に土留もする予定なので それまで待ってくれと言われました。 しかし現状、雨が降る度に、 盛土した土砂が大量に花壇等に流入し、困っています。 土砂をその都度撤去してもどんどん流入します 購入した新しいブロックを並べ防ごうとしましたが すき間から流入してきます。   板を立てて防ぎましたが、 立てた板の向こうに泥水が溜り 板の隙間や板の左右から土砂が流入してしまいます。   花壇のうち、隣地にそった3m程、奥行き20cmの部分は 数センチの白い砂、軽石、ビニール、断熱材の切れ端等が混じり 軽く固まっており、春には若葉が出る物も見えなくなっています 隣が新築するということは このような我慢や損害はしかたないのでしょうか。

  • 自宅のフェンス施工の価格について

    自宅のフェンス施工の価格について 自宅のフェンス施工の価格の妥当性についてお聞かせください。 自宅の1辺ががけと言うか、斜面(下っている)に面しているため、 基礎となる部分をしっかりおこなってもらう予定です。 【見積内容】 重機回送費                 :1式        :15,000 丁張り墨出し                :1式        :6,000 L型擁壁(W150×B400×H550)       :16,000×10m    :160,000 L型擁壁(W150×B400×H450)       :13,000×12.3m  :159,900 ユニソンシャモティブブロック1段積み工事  :12,500×5.12m2  :64,000 三協スーパー速川フェンス H=800      :3,980×13枚   :51,740 フリー支柱                 :1,500×15本   :22,500 小口キャップ                :240×1組     :240 フェンス取付工事              :2,000×25.3m   :50,600 資材搬入諸経費               :1式        :25,000 端数を削って、税込み:¥582,000 です。 特にL型擁壁など、価格の妥当性が不明なので、ご意見お願いします。 また、こういう工事はどのくらい値引き交渉できるのでしょうか? あまり値引くと、手を抜かれる可能性など不安です。 ご意見、宜しくお願い致します

  • 不適格擁壁上にそのまま建つ新築物件に対して

    皆さま、お世話になります。 自宅の隣地に新築物件が建つことになりました。 自宅と隣地の間には高さ約4mの擁壁があります。 擁壁は大谷石3mの上にブロック1m強(6段)で形成されています。 擁壁自体は隣地にあり、隣地の敷地面は私の家より約4m高いところにあります。 擁壁は不適格擁壁だと思うのですが、擁壁の補強や作り直しがないままに新築物件の工事が始まろうとしています。 居住地は川崎市で、川崎市の建築審査課に問い合わせたところ、川崎市では擁壁が安全かどうかは設計者が判断することであり、設計者が安全と判断したのであれば何の策を講じなくても問題ないとのことでした。 しかし、ブロック部分にひびが入っており、ブロック部分が一部盛り上がっていること、大谷石の部分も穴が開いたりかけらが落ちてきていることを考えると、建築側に何らかの策を講じてもらいたいのですが、何か法律や条令等を理由に擁壁の補強をお願いするようなことはできないのでしょうか? 擁壁を補強したり作り直してもらえるための良案があれば教えてください。 なお、現在の土地の所有者は不動産屋で、5か月後に完成する新築物件として既に金額が決まって売りに出されています。

  • 急傾斜の庭の対処について

    見て下さりありがとうございます。 丘陵を造成した一戸建てに住んでおり、面する道路から見ると 1Fが箱型駐車場、表階段で2Fが玄関といったよく斜面にありがちな土地です。 2面は道路に面しており擁壁工事がなされています。 で、庭の件なのですが9割が45度高さ10Mという急斜面の土地で 購入早々不安で、厚さ30ミリの石膏ボードでどのう止め工事をしていただき現在はその階段状の土地にいろいろな植物を植えています。(転んだらひとたまりもありませんが) ところで先日終の棲家の買い換えの検討をしたついでに自宅の査定をしていただいたところ、斜面があると土地の評価が下がりますと言われました。 ここで本題なのですが、 この急斜面の庭に隣接する3面(前左右)を擁壁(ようへき)で固定し平らな庭にしたほうがいいのか、現状のままのほうがよいのかアドバイスがいただきたいのです。 なるべく売りに出すときに高く、すぐ買い手がつくようにしたいというわけです。 宜しくお願いいたします。

  • 造成工事の追加請求と隣地の土留めについて

    お世話になります。造成工事に関して、2点質問があります。 1.造成工事の追加請求について 大手住宅メーカー立ち会いで、外構工事専門の会社と追加擁壁工事を契約しました。 (不動産会社施工の擁壁では住宅メーカー側で不十分とされました) 工事終了後に請求書が届き、契約料金の他、申請費10万円請求され、 本体工事(恐らく建物建設後の造園工事のことかと思います)から減額するとの記載がありました。 造園工事は擁壁工事が無事終われば依頼したいとは言いましたが、契約しておりません。 何らか申請はしているのかもしれませんが、請求書が届くまで全く聞かされておらず、 請求書自体にも説明は無く、送付状もありませんでした。 これは支払わなくても良いでしょうか? 2.隣地土留め 隣地も同じ不動産会社から販売中ですが、造成が途中で止まっており、土が少々流れてきております。 工事中は、住宅メーカーの方で、簡易で土を留めるそうですが、建設後に不動産会社が何もしなかった場合は、工事を請求できますか? また、その請求は、買い主が自分でするものですか?住宅メーカーさんに頼れるものですか? 一応、土地探しからお願いしております。 高台のひな壇上の土地で、売れるまで、計画されているU字溝や雨水枡もつけないような気がして、大雨が心配です。 以上、宜しくお願いします。

  • 宅地造成規制による擁壁の新設について。

    はじめまして。長文お許し下さい。現在、宅地造成規制のかかった区域内に、擁壁を新設して住宅建設を計画しています。付近は西→東の方向に急勾配に上がる傾斜地です。 当方の現状の敷地は、40年まえに作られたRCの擁壁に囲まれた角地(西、北接道)で、擁壁内に土が盛られており、KBMから+2000~+2200程度となっております。 東側隣地にはさらに2mほどの隣地擁壁があり隣家はその上に建っています。 当然、当方の既存の擁壁は使えないので、この擁壁を壊し切り土して、敷地全体を新たにRC壁でぐるりと取り囲むように擁壁を兼ねた地下車庫を作ろうとしたのですが、市の建築指導部に確認したところ、隣地の擁壁から1.5m以上離して新たに擁壁を作るように指導をうけました。 お願いしていたHMさん営業さんのお話では、鉄筋?を隣地との境界に打ち込みながら、きっちりと土留めをしながらRC擁壁を新設すれば敷地いっぱいを新たな擁壁で取り囲めるでしょうという予定でしたので、 HMの営業さんと共に困り果てております。(土地が狭く、1.5m以上離して擁壁を作成した場合に、擁壁内を車庫として利用できなくなってしまう為です)せめて1mなら何とか利用可能だったのですが・・・ 建築指導部のほうには、単純に図面を持って行き、こういった物を建てたいという話をしただけだそうですので、擁壁を新たに作る際に、きっちりと土留めをしながらの工法工程でRC壁を新設していくよう説明すれば、一般的にはもう少し既存の隣地擁壁に近づけて擁壁の新設が許可される事はあるものなのでしょうか? またこのような相談事例の窓口としては、市の住宅都市局建築指導部のみで、県や国に相談できるような窓口はないものでしょうか? 隣地に関しても、現状では当方の土地の40年前の擁壁と、その内部のスカスカの土で擁壁の基部が支えられており、素人目にも危ない状態なのですが・・・

  • 擁壁工事の適正価格について

    自宅新築にあたり、隣地境界に擁壁工事をすることになり、見積もりを施工業者からもらったのですが、私は素人なので、その価格が適正なのか、アドバイスをいただけたらと思います。 丁張り、スミだし 30,000円 H=300 直壁 単価5,000円 H=800 L型擁壁 単価15,000円 転圧10,000円 運搬費・諸経費 35,000円 よろしくお願いいたします。