• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現実逃避できる「超おもしろい本」を教えてください。)

現実逃避できる「超おもしろい本」とは?

asyunyumiの回答

  • ベストアンサー
  • asyunyumi
  • ベストアンサー率26% (40/149)
回答No.7

 No.3様が有川浩さんの「キケン」を推してらっしゃいましたが、私もこの本、 凄く楽しく読みました。私もオススメします!  同じく有川浩さんで 「三匹のおっさん」  昔「三匹の悪ガキ」だった3人組のおじさんたちが定年を迎える年齢になって 華麗な?「三匹のおっさん」へと変貌していきます。    文体も軽くて読みやすく、でもなんとなく「ああ~いいなあ」と思わせてくれる作品でした。  実は私もストレスたまりまくり状態で読んだのですが、没頭できていい気分転換になりましたよ(*^_^*)  もう一冊こちらは映画化されるので最近話題ですが、 「阪急電車」  兵庫県のローカル線上で起きるさまざまな出来事が絡み合って、読後感も良かったです。  思春期のお子さんがいると悩みが多いですが(私も同じ立場なので…)、お互いに適度に気分転換して 頑張りましょうね!!

cikoro
質問者

お礼

ストレスがたまっていたときに読まれて没頭できた、というのを拝見して、ぜひ有川浩さんの本を読んでみたくなりました。 「阪急電車」は書店で見た記憶があります。 読後感が良いのは今の私にとって本当に大事です。ぜひ購入してみますね。 ありがとうございました。 励ましのお言葉もありがとうございました。 自分がつぶれてしまってはいけませんものね。なんとかなる!となるべく楽しく行きます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 終わりがスッキリとするオススメの本

    お世話になってます。 本を読み終えた後でスッキリとする本を探しています。 スッキリとはどういうことかというと ホラー・・原因が取り除かれ、ホラー現象が解決される。 ファンタジー・・最後の敵を倒すまで描かれている。 などなど。 主人公が最後に死ぬ、物語はまだ続く・・というような 内容で終わるものはご勘弁ください。あと、ハッピーエンドがいいです。 ジャンルは 推理小説以外でしたらなんでもいいです。 (推理ものは苦手で^^;) わかりにくい表現で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • ウンウン悩んでしまう小説

    本が好きでちょこちょこ読むのですが、ミステリ・サスペンス・推理系が中心で幅があまり広がりません。 国内外ジャンル問わずお勧めの本がありましたらぜひ教えて下さい。 読後ウンウン頭を悩ませてしまうようなものだととても嬉しいです。

  • お勧めの文庫本を教えて下さい。

    お勧めの文庫本を教えて下さい。 西村京太郎を愛読していましたが殆んど読みつくしてしまいました。松本清張や赤川次郎も面白いですね。東野圭吾も読んで面白かったので立て続けに読んだのですが、1冊ハズレがあり読むのを止めました。サスペンス推理が好きです。恋愛ものは敬遠します。何か、時間の経つのを忘れて没頭して読める本があればお教え下さい。

  • 面白かった本を教えてください。

    通勤時間がヒマです。増えました。 面白かった、強く印象に残った本を教えてください。 ちなみに最近は、シドニィ・シェルダンが亡くなったということで、 これがぴたりハマッて読んでました。ごっそりシリーズ買いました。 「どん底から這い上がる成功物語」 「頭脳を使う復讐」 「どんでん返し」 「とにかくスカッとする活劇」 ・・・のようなわかりやすいジャンルは好きです。 逆に抽象的だったり、ファンタジーは苦手です。 ハリーポッターとか。 エヴァンゲリオンとかも、頭の中「?」マークで一杯です。 「これはして、やられた」とか 意外に注目されてないマンガとかでも結構です。

  • 面白い小説を教えてください【推理/ミステリー/サスペンス/ホラー/ファンタジー/】

    小説を探しています。 ジャンルは【推理/ミステリー/サスペンス/ホラー/ファンタジー】ですが、それ以外のジャンルでも「これはお勧め!」というのが有れば、是非教えてください。 ホラーは、ゲテグロ系ではなくて、心理系のようなタイプが好きです(『リング』のような)。 ■タイトル ■著者 を教えて欲しいですが、もしお分かりになるようであれば、出版社も欲しいです。 小説は大好きですが、自分では「これ面白そう!」と思っても、いざ読んでみると「な~んだつまらん」というのが大半(選び方が悪い)なので、「これは面白い!」という本に出会いたいと思います。 お願いします。

  • 本が読めない

    小学生の頃から本は好きなほうで、文章や物語を読むことについて苦痛に感じることはほとんどありませんでした。 しかし、数年前に鬱にかかってから、本を読むことができなくなりました。 鬱状態が一番ひどかった頃は、本を読むと途中で悩み事などが浮かんでしまい、中断するというパターンでした。 しかし、今は鬱状態はほぼ脱しているのですが、中断ではなく純粋に読めないのです。 文字のうえを目がなぞっているだけで、内容が頭に入ってこないような感覚です。 難しい文章を読まなければならない時はなおさらつらいのですが、 なんてことのない単純な文章でさえ、5回くらい繰り返してなぞらないと理解できないことが多いです。 昔は一番の得意科目であったはずの現代文系のペーパーテストなどでも、800字程度の論文や物語を読むのに、15分くらいかかってしまいます。 2chをよく利用するのですが、そういったネット上のことばはすらすらと読んで理解することができます。ブログなど友人の長文日記も読めるのです。 でも、物語の文庫本や、問題集などの問題文・解説文など、人並みの速さで読むことができません。 今は本を見ると嫌な気持ちになりますが、それでも本は好きですし、少しずつでも本に慣れていきたいです。 そして試験のために読まなくてはならない問題集などもあります… どうすれば慣れていくことができるでしょうか? 速読に挑戦したこともありますが、全く進展しませんでした。せめて人並みに読めるようになりたいのです。

  • 好きなファンタジー小説は何ですか??

    好きなファンタジー小説を教えてください! 本を読むのが大好きですが、最近推理小説やお堅い本ばかりを読んでいて読書に少し疲れてしまいました。 そこで久々にドキドキわくわくするようなファンタジー小説が読みたいくなったんです。 ぜひみなさんの意見を参考にさせてください。 簡単な紹介・あらすじを書いてくれると助かります。 ちなみに私が一番好きなのは荻原規子さんの「空色勾玉」「白鳥異伝」「薄紅天女」です。ファンタジーでも古代日本を舞台にしたものは珍しいし、大人になって読んでもドキドキわくわくできるお話なので大好きです。きっと私の中で永遠のNo.1です。 いやいや、この3部作を超える作品があるよ!と言う方がいたら是非是非教えてください。 他は定番の「はてしない物語」やハリーポッターシリーズを3話程度は読んだことがあります。「はてしない物語」を読んだときは、本当に吸い込まれるんじゃないかと思い、必ず周りに人がいるところで読んでいたようなきがします(^^;)あとは読んだとしても、小学生ぐらいの頃の話なのですっかり忘れてしまいました. みなさんの回答をお待ちしています。

  • 逃避、現実逃避を教えてください、

    逃避、現実逃避を教えてください、 少し詳しく説明させてください。 ここ数日色々考えていた時に自分の考え方は客観的なのでは?と思ったんです。 自分の気持ちが分かりません。 私の答えはいつもこんな感じです。 私は頭が賢くありません、それは勉強をしていないから。 忘れっぽいです、それは抜けているから、それはなおらない。 こんな風に理由をつけて考えてきたので自分に対しては悩んだ事がなかったです。 理由、経緯、流れ、がないと相手の気持ちも分かりません。自分の気持ちが出てこないんです。 ドラマも途中から見れないです。経過が分からないので全く理解できないです。 映画や小説、ニュースも凄く苦手です 映画は特に色々な人の感情、経過などが映り、誰が主役なのか分からなくなります。 客観的、全体的にしかみれないです。自分の感想がないです。 当たり前でしょうか? 客観的をネットで調べたところ現実逃避は客観的に考えると書いてありました。 これは現実逃避をしているのでしょうか? 支障はないですが、こんな事ばかり考えここ数日止まらなくなりました 私は逃避をしているのでしょうか?それとも普通なんでしょうか?教えてください。

  • 現実逃避関連の本

    現実逃避を治すための本はありますか?? これぞと思う本がありましたら教えてください。いくつでもOKです。

  • 現実逃避って現実分かってないですよね?

    最近、学校に行きたくないです。 でも行かなければいけない。 別に自分はうつ病とかいじめとかそうゆうのは全くないのですが、やる気がでません。 部活とかもほんっと面倒です。 それで、時々考えます。 「現実逃避」したいなぁ…と。 でも実際、現実逃避っつったって、現実でそんなのやれるわけもないし。 こうゆうのどうすればいいですか?