• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地デジ化のための工事について教えてください。)

地デジ化のための工事の価格相場と必要な工事内容は?

muku23の回答

  • muku23
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.3

今は無料見積もりというシステムがあるので、それで業者に判断してもらえばいいと思います。 棟梁.comが検索で一番に出てくると思います。 しかし全国カバーではないので確認して下さい。 またそこが無理な場合は、「地デジ工事無料見積もり」などで検索するといいと思います。

pontach
質問者

補足

見積もりをするのはするんですけどね。

関連するQ&A

  • 地デジの屋内配線等ついて

    うちには壁にVHFの300オームのより線式ターミナルしかありません。地デジを見るにはUHFのアンテナが必要だそうですが、屋内配線はどうなっているのでしょうか。ちなみに我が家は総二階立て、4部屋にテレビのターミナルがあります。アンテナ共の工事費はどれくらいかかるものでしょうか。

  • 地デジ工事について教えてください

    我家は戸建ですが今現在電波障害で (マンション側の無料工事にて) 共同アンテナ受信を使っております 先日、マンション側からお知らせが届き 地デジ切り替え工事につきましては 各個人でお願いしますと書いてありました。 そこでいろいろ考えているのですが 屋根にアンテナ取り付けを業者さんにお願いするのがよいのか 一人でも取り付け可能な屋外用ベランダ設置型アンテナにしようか 悩んでいます。 ご近所さんの屋根にもかなりアンテナが目立つようになりました 主人が言いますには個人で家電量販店からアンテナその他部品を買い 取り付け工事を済ませてる人もいるようですが 電波受信環境は戸々に違いますし 我家も同じような成功にはなるかどうかかなり不安があります 主人は出来れば自分で設置する気でおりますが・・・ 以前電波障害で共同アンテナ工事の際 業者さんが各部屋の差込口部品の切り替えをしていた記憶があります (記憶が薄く曖昧です) 今回個人でアンテナ取り付けをする場合 部屋の差込口の部品も切り替えが必要なんでしょうか なにもかも始めてのことです 業者さんにお願いするのが一番でしょうが 我家は工事だけでなく付属品取り付け必要TV数台あり 出来れば予算を考え自分でアンテナ取り付けをと思っております。 (ベランダ用アンテナ) どのような質問の方法がよいのかも分かりませんが 予算を考える主婦としては大きな問題です 宜しくお願いします。

  • UHFアンテナ(地デジ対応)を立ててもアナログテレビも見れますか

    ややこしい条件ですみません。素人なのでご理解ください。 地デジ対応のUHFアンテナをベランダに設置予定ですが、家には「地デジ対応のテレビ(AQUOS)」と「アナログテレビ」があります。(別の部屋) 以下の条件で「両方映るか」をご存知の方は教えてください。 (業者には見積もりをしてもらいましたが、不正に多くの料金を取られてしまうのが心配で、ここで基礎知識を得るために質問しています) [条件] ■現状 ・一戸建て。これまでは共同アンテナ(電波障害のためと思われる)を使用。しかしUHFは映らない。(共同アンテナへは、UHFが映らないことと、今後も地デジに対応する予定がないことを確認済み) ・2台テレビ(両方アナログ)があって、今回1台故障。 ・共同アンテナ(VHF)とは別に、BSのパラボラアンテナを立てている。家の外壁では、別々のところから家の中へケーブルを引き込んでいるが、家の中(お風呂の上)で「混合?」ということをしているらしい。 ・部屋の壁にあるケーブルの口は、VHF用とBS用に分かれている。壁から2本ケーブルを引いて、テレビのそれぞれの口に挿している。 ■今回 ・2台のうち1台だけ故障。AQUOSに買い替えた。(残り1台はアナログのまま) ・まだUHFアンテナは未設置。 ・業者が見積もりに来た際、UHFの電波が弱く、受信するためには「高感度アンテナ」が必要と言われた。(参考情報) ・また、設置予定のUHFアンテナと、共同アンテナ(VHF)の引き込み口の距離が10mくらいあるので、画質が落ちるため、VHFとUHFを混合するのはムリと言われた。 ・BSのアンテナの方が近いため、よって、UHFアンテナからのケーブルをBSアンテナのところで「ブースター」というものを使って経由し、BSと混合させる予定。 ・家の中(お風呂の上、壁、など)は何もいじらなくていいと言われている。 質問は、上記だけで「AQUOSで地デジ(+アナログ)」が映り、別の部屋にある「古いアナログテレビ」も映るかどうかです。 心配なのは、現状の壁のケーブルのVHF用のところから、今回の工事によってUHF(地デジ)も映るようになるかどうかです。(BSとUHFを混合させるので。)

  • 地デジアンテナ工事について

    地デジアンテナ工事について 家は東京八王子南西部で、木造2階一戸建て、アンテナはUHFでブースターも付いてます。 今までアナログを受信していたのですが、地デジ移行の期限も1年を切ったので、先日電気店で、地デジ対応液晶テレビを買いました。 その後設置してもらいましたが、地デジが受信できず、数日後に工事の人が見に来てくれました。 いろいろ試したみたいですが、結局地デジはTVKしか入らず、 工事の人曰く、「アンテナが地デジ対応ではないので、取替えが必要。ブースターも同じく非対応なのでこれも新しい地デジ対応のものが必要だ!」と言われました。 私としては、現在のUHFアンテナはそのまま使えるものと思っていたので、意外な発言でした。 そのときは、とりあえず見積もりを取って帰ってもらいましたが、 本当にUHFアンテナやブースターには、地デジ対応・非対応のものがあるのでしょうか? ちなみにUHFアンテナは10年くらい前に新築時に立てたもので、ブースターもそのときから付いてます。 どなたかお判りの方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 地デジアンテナの取り付け工事について

    地デジアンテナの取り付け工事について、先日ある業者から見積もりをとりました。 内訳については、次のとおりです。 ・UHF+BSアンテナ工事    37,800円 ・UHF+BSブースター      37,800円 ・二分配工事            9,450円 ・セパレーター 3,150円×3    9,450円 ・配線工事              4,200円 ・BS本体(キットなし)        7,000円        合計           98,700円 これについては、母屋(地デジとBSを見られるように)の屋根にアンテナを立てて、 北側の貸家(所有、母屋のアンテナを使用して2階の1部屋)において地デジとBSを見られるように しました。 この見積もり金額について伺います。 仮に見積もり金額が相場より高いということであれば、良心的な業者について、 ご紹介いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 地デジの工事について

    地デジを観るにはUHFアンテナを取り付ければいいんですよね? 工事を申し込むにはどうしたらいいのでしょうか? アナログ放送で流れてる電話番号に電話すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地デジアンテナ工事について

    地デジアンテナを自分で工事しようと思ってます。 現在は、難視聴地域対策のCATVアンテナが引き込まれています。 これを地デジアンテナに変えたいのですが、外からCATVアンテナが引き込まれている外壁の引き込み口で、自分で取り付けた地デジアンテナからの同軸ケーブルに繋ぎ替えをすれば、屋内の同軸ケーブルの配線はそのまま使用可能なのでしょうか? 同軸ケーブルの帯域が、CATV用とか、地デジ用とかあるのでしょうか? 地デジ用に屋内配線まで全部引きなおす必要があるのでしょうか? ちなみに、現在CATVで見てる放送は地上アナログ放送と、NHKBSアナログ?放送だけです。 どなたかご教示よろしくお願いします。

  • 地デジ工事費について

    地デジ工事をすることになりました。 今のアンテナを処分し、新しいアンテナをたてます。 家は昭和56年築、2階建です。 地上デジタル用UHFアンテナ(中・弱電界用)ポール・脚部・支持材料含) \27400 千葉テレビ用UHFアンテナ \6400 アンテナ取付費 \32600 UHF+UHF混合器 \9300 地上デジタル用増幅器 \28900 3分配器 \7900 整合器取替え 3ヶ所 \8400 同上取付費 \15900  合計 136800円+消費税6840円 総額工事費 \143640  工事費の相場がわかりません。 見積もりをみていただいて、これで妥当なのか、アドバイスをいただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 地デジ

    地デジを今のアナログTVに接続したいのですが、地デジチューナーとUHFアンテナが必要だと聞いたのですが、アンテナは今、アナログ放送を見ているもので大丈夫なのでしょうか? 分譲マンションの共同アンテナで受信してますが、やはり自分でアンテナを立てたほうがいいのでしょうか? 立てるとしたら幾らほどかかりますか?

  • 地デジアンテナ工事 アッテネーター?

    地デジアンテナ工事 アッテネーター? UHFアンテナを新規で設置しました。 ネットで探した2万円以下の業者を何件か電話してその内の1業者に設置してもらいました ブースターは自分で設置してUHFアンテナと屋外配線のみを設置してもらったのですが、 電波状況を調べた後にアッテネーターが必要ということで設置されました。 説明をされたが素人の私にはよく分からなく、要は電圧が低いということでした 自分なりにある程度のことは勉強していたのですが、アッテネーターは始めて聞く単語で言われるままに設置しました。 ブースターの直前にはなく、おそらく屋外のどこかに設置してある物と思います。 後で調べてアッテネーター 減衰する物というのは分かったのですが 素人の私には 減衰してブースターで増幅? なぜブースターの所ではなく屋外配線に? 疑問が残るところです。 これって本当に必要な部品だったのでしょうか? ちなみにTVでのレベルはほとんど60以上です。