• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この問題がわかりません(><))

英文法の問題解決とハッシュタグの作成方法

ismanの回答

  • isman
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.1

I asked them NOT TO be late for dinner. I was too excited to sleep well When he gets back, please TELL HIM TO COME to my party. She was too busy to SEE ME :)

noname#118766
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 否定的要素がbusyに有るのか否か。

    旺文社からの出典で、 I received a letter to the effect that he was too busy to come to see me. 忙しくて会えないという主旨の手紙を彼から受け取った。 この、忙しくて会えない、の部分の仕組みが分からず、busyのイディオムなど辞書で調べてみましたがわかりません。 一見、会えない、という否定要素を読み取ることができません。 to the effect that~ ~という主旨で(の) というのは解説にありましたが[会えない]の部分がわかりません。 御指南お願い致します。

  • 書き換え問題教えてください

    書き換え問題教えてください 1  (When it is seen at the foot of the moutain),the rock looks like a white horse.  →分詞構文に 2  (As he was too excited),he was not able to follow the directions.  →分詞構文に 3  (Since he was filled with horror),he was trembling. →分詞構文に 4  He worked so hard , (given an honor prize). →接続詞を使って 5  (As it was too noisy),I couldn't sleep well.  →分詞構文に 6  (Weather permitting ), we want to climb up to the top of the mountain. →接続詞を使って よろしくおねがいします!

  • 英語のもんだい

    ()の語を用いて英文を完成させなさい 1:昔はこのバス停の前に警察署がありました(used) There… 2:昨夜あなたに電話をするべきでしたが、忙しすぎたのです(should) …,but I was too busy and I couldn't. 3:30分前に出発すればよかったのに(ought) 4:歯はいつも清潔にしておかなければなりません (clean) Your teeth… お願いします

  • 単純な問題

    単純な問題なんですが、ちょっとわからない事があります。「次の日本語を英語に直しなさい。」 という問題で、 「私は10才のときに、先生になることに決めた。」という問題なんですが、答えには   I decided to become(/be)a teacher when I was 10 years old. と書いてあるんですが、  When I was 10 years old, I decided to become (/be) a teacher. じゃいけないんですか? もう1つは、「病気だったので私は行けなかった。」 という文を英語にすると、 1) Because I was sick, I couldn't go.  と 2) I couldn't go because I was sick. だと どっちの方が普通使いますか?私は2のほうだと思うんですけど。 それと 2の I couldn't go because の go と because の間に カンマは入らないんですか?

  • 話法の問題教えてください

    話法の問題教えてください 1 話法を書き換え   She asked me if I was sure I would get a letter from judy.    → She said to him , " Why (              ) me the truth?" 2 (1)直接話法(2)間接話法  2-1彼は私に「どれが一番良いプランだと思いますか。と言った    (1) He said to me,"Which (               )?"    (2) He asked to me (                  ). 2-2私は彼に「バスで行くのですか、それともタクシーで行くのですか。」と言った    (1) I said to him,"(    )you go by bus or by taxi?"    (2) I asked him if he (         )by busor by taxi.  2-3「どこで髪を切ってもらったの?」とミキは私に尋ねた    (2) Miki asked me where (             ) my hair cut. よろしくお願いします

  • 高校受験 模範解答と解説をお願いします。

    高校受験 模範解答と解説をお願いします。 (1)Tell me your address,please. ( )me know your address,please. (2)He was wise to see the doctor at once. It was wise( )( ) to see the doctor at once. (3)These dress were too small for Mary to wear. These dress were so small that Mary couldn’t wear( ). (4)I heard the news of his death. It surprised me very much. I ( )( )( )hear the news very much. (5)It is an hour’s walk to the lake. It ( )an hour ( ) walk to the lake. (6)Why did you work so hard? What ( )you ( )so hard? (7)No one could see them. It was ( )( )anyone to see them. (8)It is easy to read this book. This book is easy ( )( ). (9)She saw me come out of the room. I was ( )( )come out of the room by her. よろしくお願いします。

  • thatと;と:について

    会話の"I have to study." を直すと He said he had to study.  というようになる間接話法の中の文なのですが、 そこで "I'm excited about my new job. I've found a nice apartment." を直すと答えが She said she was excited about her new job and (that she) had found a nice apartment. と書いてありました。 ( )の中の文は省略できるようなのですが、もし省略しないときにthat she で、she はだいたいなぜぞこにあるのか理解できたのですが、thatはなんの役目なのでしょうか? どうもandの後にthat くるのがよくわかりません。 あともう一つ、文章を書くときの : と ; の違いと使い方がよくわかりません。;の場合の文で I had too much dinner; however, I am hungry now. のような;の使い方は理解できたのですが、他はどのようなときに使うのですか?また、:はどのようなときに使うのですか? 分かりにくい文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 『 to soon 』の意味について

    『 to soon 』の意味について 『 She couldn't come cause it was to soon. 』 上記の文章をうまく訳すことができません。 “彼女は・・・のため、来ることができなかった” だと思っています。 『 it was to soon. 』とは、何か省略された文章なのかなとも思っています。 わかる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 話法について。

    話法について。 ある問題集の答えに、 He said to her, “I'm sorry I couldn't come yesterday.” =He told her he was sorry he couldn't come the day before yesterday. 、とありましたが、下は、he had not been able to comeとする必要があると思いませんか。 なぜですか?

  • センター試験英語(筆記)の大問1のD(文強勢問題)を模した問題で

    センター試験英語(筆記)の大問1のD、いわゆる「文強勢問題」を模した下の問題の正解がよくわかりません。 今年6月に行われたベネッセ「総合学力マーク模試・6月」の問題の1つですが、解答と解説が手に入っていません。問題はおおよそ以下のとおりです。 次の最終文において、強く発音する部分を最も適当に示しているのはどれか。下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。強く発音する部分は ’大文字’ で示してある。 A friend and I went to a fast-food restaurant. He ate four hamburgers, three servings of French fries and a salad. Though I was very hungry too, I couldn’t eat that much. (1) ‘THOUGH’ I was ‘VER’y ‘HUN’gry ‘TOO’, I couldn’t ‘EAT’ that ‘MUCH’. (2) ‘THOUGH’ I was very ‘HUN’gry too, ‘I’ couldn’t ‘EAT’ ‘THAT’ ‘MUCH’. (3) Though I ‘WAS’ ‘VER’y ‘HUN’gry ‘TOO’, I couldn’t ‘EAT’ ‘THAT’ much. (4) Though I was ‘VER’y ‘HUN’gry ‘TOO’, I couldn’t ‘EAT’ ‘THAT’ ‘MUCH’. 以下私なりの考えです。 従属接続詞thoughはきっと強勢をもたないでしょうから、(1)と(2)は正しくないだろうと判断しました。(3)と(4)では、直前の2つの文から、 (1)前半では、「『実際に』私もずいぶんとおなかがすいていた」わけだからwasが強調され、 (2) 後半では、友人がずいぶんの量(much)を食べたのはすでに聞き手にはわかりきっていることだからmuchの部分が強勢が落ちて、逆に程度を表す「『そんなに(たくさんの)』の部分に強勢がくるのが自然かな、と思いました。 以上から、文脈から判断すると正解は(3)なのかな、とも思いますが、自信がありません。ご教示ください。