• ベストアンサー

お願いします。物理を学べる方法なんとか教えてもらえないでしょうか

HANANOKEIJの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

NHK高校講座 物理 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/tv/butsuri/ 30分×40回=20時間で、1年分の授業を視聴できます。 教科書、ガイド、図解、三省堂物理小事典、参考書、問題集などがあれば、独学できるでしょう。 数学は、I、A,II、B,III、C、全部学習してください。 教育学部の中学理科を専攻すれば、物理、化学、生物、地学を全部、勉強できるのではないでしょうか? 東海大学出版会「虚数の情緒」吉田武著、この本を図書館でさがして、読んでみて下さい。 ブルーバックスの物理関係の本、やりなおし「高校物理」、NHK出版「アインシュタイン・ロマン」全6巻 科学史の研究をする学部、学科をさがしてみませんか? 板倉聖宣(いたくらきよのぶ)さんの本を図書館で探して読んでみて下さい。 山本義隆さんの本も読んでみて下さい。

関連するQ&A

  • 物理学者になりたいのですが…

    はじめまして。高二のものです。 最近、物理学にものすごい惹き付けられ、物理学者になりたいと思い始めました。 しかし、私は文系で理転すれば浪人は間違いないと考えています。 理転するなら京大理学部を志望したいと考えてます。  物理学者になるのは浪人は不利でしょうか? あと研究者になれるのは一握り、そして年収はそれほど良くないと聞いたので、それが悩みの種になってます。 このまま理転していいのか…毎日寝ないで悩んでます。 アドバイスを下さい。お願いします。

  • 一年間で物理の独学は可能ですか?

    私は今年の4月から高3になる受験生です。 そして、夢は天文学者になることです。 もちろん、天文学者になれるのは一握りの人だけだということは承知しています。 そして、今とても厳しい状況にいます。学校の先生方に相談しましたが、良い返答はもらえず、どうしたら良いか、本当に困っています。 まず、私の高校は進学校ではありませんが、その中に進学コースがあり、文系クラスに入っています。 昔から星や宇宙には興味がありました。でも当時は、具体的にこの仕事に就きたいと思っていませんでした。 しかし去年、宇宙について研究するイベントに参加した時に、好きなだけでは駄目で、知識がなければいけない。と、遅く、気づきました。 と同時に、宇宙についてもっと学びたい、研究したい!この道の仕事に就きたいと強く思いました。 しかし、その道に進むなら当然理系です。文理選択後に、この道に進みたいと思ったので、今は文系を選んだことを、本当に後悔しています。 なので、理転したいと先生方に相談したのですが、今からの理転は出来ないらしく、物理、数IIIを独学で勉強するしかありません。 そこで私は、通信教育を頼りに勉強することにしたのですが、やはり物理を一から始めるのなら、それなりの参考書、教科書等も必要だと言われました。そこで、おすすめの参考書、教科書等があれば教えていただきたいです。 そして、高望みと思われてしまいますが、今から、国立の難関大には届かないでしょうか?それとも、浪人覚悟で勉強を始めるべきでしょうか? 知り合いの方に相談したところ、大学では物理をしっかり身につけて、院から天文をしっかり学べるところに行くという方法もあると教えていただいたので、今は、山形大学を目指しています。 高校が進学校でもなく、文系クラスで、一年間の独学で...というこのような状況ですが、ここまで本気になれたのは初めてで、真剣に考えています。 勉強等のアドバイスなど、教えていただけたら嬉しいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 夢を追いかけるかどうか本当に悩んでいます

    夢を追いかけるかどうか本当に悩んでいます 僕は浪人生なのですが、ずっと胸中で燻ってる思いがあります。 それは物理学者になりたいというものです。しかし、物理学者は厳しい、研究者になれるのはごくわずか、という言葉に尻込みしてしまい、文系に逃げてしまった根性なしです。 浪人しているというのもあり、今から理転して物理学者になるには相当なリスクがあるのも承知しています。でも、物理にもう惹かれっぱなしで・・・〈笑) 今から利点すると二浪、あるいは三浪になるかもしれません。やるとするならバイトしてやるつもりです。 もし、物理学者になれなかったとして、他の道はどういったものがあるんでしょうか? 僕は目指さないべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 文系から理系へ(高3)

    文系から理系へ(高3) 僕は今高校3年生で、今年受験を控えています。 これまでの高校の2年間は、東大の経済学部を目指して勉強してきました。 数学が得意だったので、大学で経営学を学んで企業家になろうと志していたのですが、 やっぱり自分はそんなことよりも宇宙研究をしたいと思うようになりました。 しかし文系ですから化学IIと物理III、数学IIICは全然やっていません。 それでも、できればこの一年の間に理転し、現役で東大の理1に受かりたいです。 (浪人は家の経済的に厳しいので) 一年で理転して大学に受かったという方がいらっしゃいましたら助言してもらえませんでしょうか。 もしそれが無理なら進振りを使うことも考えているのですが、 文系枠は少ないんですけど、そちらはどうなんでしょうか・・・。

  • 理転しようか悩んでます。

    理転しようか悩んでます。 一浪文系のものですが、理転しようかどうか悩んでます。 時期も時期ですし、理転するなら二浪することになると思います。 理転したいのはどうしても、物理を学びたい。別に研究者になろうとか、そんな大逸れたことは思ってません。ただ物理を学びたいんです。 しかし、就職など考えると、厳しいものがあるのは分かります。 僕が一つ思ったいたのは、文系に進んで就職し、東京理科大二部で物理を学ぶというプランです。 理転するべきか、上記のプランを実行すべきか 他にいい案があれば教えてください、お願いします。

  • 化学2をやらずに医学部に入って大丈夫か

    私は現役時は文系でしたが浪人すると同時に理転して医学部を目指しています。(宅浪で独学してます。) 現役時は理科が嫌い(不必要だと思っていた)でほとんど授業も寝ているような状態でしたので受験を始めるに当たって一番のネックは理科でした。 志望大学はセンター2科目、二次試験で1科目必要で、なんとなくでセンター用に化学、二次用に物理を選びました。 なんとか独学なりに全体がわかってきたというところです。 ただ最近どうでもいいことで不安になります。 化学2は理系なら現役生は必修だと思います。 でも私は文系だったので学校で化学2を勉強したことがありませんし、センター用と割り切ってきたのでこの1年も化学1の範囲しか勉強していません。 この状態で医学部に入って講義などについていけるのだろうかという不安です。 こんなこと、受かる前に心配しても仕方ないとわかっているのですが、非常に不安です。

  • 理転って・・・

    いつもお世話になってます。 僕は今文系で現役生です。まだ受験した大学の全部の合格発表が終わったわけではないのですが、手応え的に落ちそうです。 僕はほんとは獣医になりたかったのですが、数学が出来ないからという理由をつけてあきらめて文系になってしまいました。そこで浪人したら理転して本当にやりたかったことを目指そうとかどうかと悩んでいます。やはり無謀でしょうか?数学が出来ないからというだけの理由で諦めた時点で終わってる奴だと思われるかもしれませんが・・・もし理転を経験なさった方や獣医の方などいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 北大建築学科は難しいですか。

    私は文系なのですが、高2で文理選択をした後にやっぱり理系学部にいきたいと思い、今北大総合文系にいき、理転しようと考えています。 具体的には環境社会工学科の建築都市コースを志望しています。そのコースはかなり人気だと聞きましたが、文系出身だと厳しいのでしょうか。 もちろん、北大に入るのも、理転するのもかなり大変なことはわかっています。数3も物理も独学で頑張りたいと本気で思っています。 建築都市コースはどれほど人気なのか、入るにはどれくらい難しいのか、成績はどのくらいとればいいのかなど、教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 文系で理系の工学部のAO入試を受けるのは無謀ですか?

    文系で理系の工学部のAO入試を受けるのは無謀ですか? 私は現在仮面浪人中の大学1年です。 現役生の時は経済学部を志望していました。 工学部に行きたいと思っていたのは高校2年生の時で、 すでに文理選択の後だったので、しかたなく経済学部を受けました。 しかし浪人して、やっぱり工学部の情報システム学科に行きたいと悩んでいます。 地元の大学に文系でも入れる情報メディア学科という学部があるのですが 自分は、プログラミングを習いたいので出来れば工学部に行きたいです。 理転を考えましたが、物理と化学と数3cの勉強を1から始めるのは 大学に通いながら浪人している身にはつらいものです。 でも、後悔しないように出来る限りのことはしたいので 今回工学部のAO入試を考えました。 理転をして、センターを受けて工学部に合格という話は聞いたことあるのですが、 理転をせずにAO入試を受けて合格という話は聞いたことありません。 自分みたいに文系で工学部のAO入試をした方はいますか? また、受かった方はいますか?

  • 理転をするまでの独学について

    東北大工学部志望の高2です。 昨年は長期にわたって入院していたため、追試の後、辛うじて進学しました。そのため、各教科の偏差値はだいたい53くらいです。 文理選択の際は、進学することしか頭になかったのでたいして深く考えず文系にしました。 しかし、今年に入って本格的に勉強を再開すると、将来やりたいことが見えてきました。どう考えても理系です。工学部です。 今のこの成績で理転をしたいとも言いにくく、「とにかく今は一年の遅れを取り戻せ」と言われるのがオチでしょう。親にも大反対されると思います。しばらく文系で頑張って、一年の頃の遅れを取り戻しつつ、理転を認めてくれるくらいの成績をとってから担任に相談したいと考えています。 で、ここからが相談なのですが。 かなり難しい話かと思われますが、これと並行して試験の科目である化学I、物理Iを独学したいと考えています。化学II、物理II、数IIICは三年になってから習えるようです。 そこで、0から学ぶにあたってオススメの参考書を教えてください。また、理転に関する話、独学についての話も参考までに教えてくれるとありがたいです。 ご回答よろしくお願いします。