• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼の父に結婚を反対されています。)

彼の父に結婚を反対されています。本当に疲れました。

echo170enの回答

  • echo170en
  • ベストアンサー率39% (35/89)
回答No.10

一難去ってまた一難。彼の父は来訪済んだと思って杞憂かと考えていたら、やっぱりか。。。そりゃ、気も萎えるのも分かります。・・・やっぱ暴漢だったか。失礼千万どころか人権蹂躙終身刑行きです。しかし、あなたのご両親は、苦労されただけに立派だ。自分で書いててお気づきかと思いますけど >>彼の妻になるのはぎりぎり許すが、彼の家に嫁に行くなどというのは断じて許さん!!! ボロクソに一方的に言われて「妻になるのは許す」って言えないですよ、普通では、出来たご両親過ぎて涙出ますね。その後に自分で書かれてるところが、これからの答えですけど。どうすれば良いんだ、僕の経験を書けば良いのか。 僕も単身挨拶に行く前「ウチの親は変わってるから・・・」とは聞いてましたけど、彼女の父はまず開口一番「貯金は幾らだね。?年収は?」が入り口でした。そして予想もしない失礼な質問(オヤジは過労死で死んでて母子家庭への偏見など)が続き、いい加減キレて病気もなんでも洗いざらい話して呆れて「僕の病気ならともかく、母子家庭ウンウン言われる筋合いはまったく無い。娘さんとよく話して下さい」と帰って来ました。帰り道泣けたか記憶も無いほどでした。多分、もし直接に親が同席して聞いてたら同じような事になったでしょう。  それが、なんかのキッカケがありました。お母さんは専業主婦でワイドショーたっぷり見てますからうつ病は知っててもそれが精神障害認定までは思わなかったんですね。んで、お母さんちょっとは足が悪く杖必要と更年期障害で苦しんでおられるんですが挨拶の時も無口でした。それが愛犬がケガをして父娘とも仕事で行けないと言うんで僕に電話がかかって来た。数ヶ月は経ってるし、元彼女がどういう話をしてたのか知りません(ここは相談が二人で足りなかったと思う)。でも行って、確かに階段で杖歩行は大変だし犬はだっこだし、結構行きましたね。だんだん氷が溶けたのはお母さんとの会話のお陰の気もします。専業主婦の孤独や夫婦喧嘩の愚痴などを延々聞いていただけでしたけど(笑)。 ここで思うのは元彼女は全然役に立ってなかったと言うか、話し合っても無い事が分かったのが、残念ですけど(つまりあなたの場合、彼になる)。そうやって話してくうちに、偏見が消えてったのか?なんなのか?。まあご両親とも将来の自分たちの介護問題は心配してたようなので、なんか安心出来たのかそれは未だ分かりません(この間1年以上過ぎています)。お父さんもサラリーマンで職人じゃないですから家の事はほとんど出来ないので、現場で近く通ればお母さんと愛犬見舞ったりちょこちょこ営繕などしてたかな。 ======== ちょっと書いててケースがずれるんですけど、精神障害って普通怖いじゃないですか、一般的に。でも通院もして服用もしてなんとか一般的に生活を送られることを見てたんだと思います。駄目な時はホント無気力で動けないですけど、残虐な事件起こす人間とも意味が違うし、病名の恐怖が実際会う事で変わったんじゃないかと思います。発達障害はまた別ですが、「無知」の氷解には時間が要るものです。またお父さんは、あなたの彼父の様に暴漢ほどではない方でしたのでお母さんとの話かなんか合ったのか、徐々に合わせていける様になりました。と言うか最初の時を少し謝っていました。2年近く経とうとしてたかな。口にはそんな言いませんでしたけど、素直にお父さんを一気に許せました。 ここが、少し、僕の病気か元彼女が頑固か分からないのですが、僕は氷解に向けて努力しようと、なんらか努力しようとするのに「無理しなくていい(病気なんだからボロが出る)。来なくても良い」と突っぱねる事が多かった。足を運ぶ際、出張の土産などかこつけて、ちょくちょく彼女の家に行くのも自分で決めて動いてました。訪問すると、迷惑そうな彼女の顔と、対して笑顔(一応?)のご両親。 この辺からずれて行った気もします。まあ、今まで書いて来た仕事の訪問に比べればなんとも無くなってたし、毎回は上がらなくとも5回に一度ほどは上がらせてもらってお茶ご馳走になって「デートに行って来ます」とまでなりました。 「結婚をする当人=精神障害」と言う偏見が、まあそこまで行ったのも運に恵まれてたかも知れません。しかし時間はかかったし、今から2年どうなるか僕にも言えないのです。最初は露骨に嫌な顔から始まって、、デートへの迎えも露骨に嫌そうでした。それがなんとか自分で考え行動して2年・・・。暴漢でないだけ幸いでしたけど。(そんなんならもう喧嘩してます)。 長い時間が必要と思います。質問者さんがその時間耐えうるか心配ですが字数が足りなくなりました。また書きます。

silk_nyan
質問者

お礼

再び、ご回答くださったのですね。 大変恐縮しております。 そして、何より、本当に救いの手を差し伸べてくださり、ありがとうございます。 ご自身の経験を読ませていただきました。 なるほど‥、色々大変な思いをされたのですね。 実は、私の兄は、かつて発達障害とわかる前までは、ありとあらゆる精神科の思春期外来を転々としていました。 日本では当時まだあまり知られていない障害だったため、”精神の病ではあるが何か分からないから診断名は付けられない”とされ、何が何やら皆分からぬまま、(パニックが起こるため)病棟へ入院させて頂いたこともありました。 そこへ面会に行った際は、色々な心の病を抱えている方々と接することがありました。 兄がそうなるまでは、それこそ順風満帆な生活をさせてもらっていました。 心の病の方々と接したり、ましてや理解する機会など全くありませんでした。 ”怖い”とさえ捉えていたように思います。 でも、兄がそうなったことにより、さまざまな方と実際にお会いし接する機会を持てました。 そこで、皆、辛い中で必死で頑張って生きていることを知りました。 家族に見放されてとてもさびしい思いをしていること、(頭がずばぬけて良い人が多いので)自分の病気と向かい合うことに本当に苦悩してしまうことなど‥。 動物にも人にも本当に優しい健気で温かい方々が苦しむ姿を目の当たりにしてきました。 入院される方々だけでなく、社会には薬を飲んだり通院したりしながら、病と闘いながら一生懸命生きている方々はたくさんいらっしゃいます。 回答者様はその中のお一人だと思うのですが、本当に尊敬しております。 『偏見』があることは事実ですし、私が、周りの人々が持つその偏見を壊していくことは難しいと感じていますが、少なくとも、兄がくれた”ギフト”が私や家族の中からそれを取り去ってくれました。 本当にありがたいことですし、それを心に大切に保ってこれから先も生きていこうと思っております。 それから、前回のお礼の中に一つ訂正しておきたい個所がございます。 ご指摘いただいた、台湾の方のことや遺伝のことですが、字数制限もあり大変誤解を与えてしまうような書き方をしてしまいました。 不愉快な思いをされたと思います。本当に反省しております。 ただ、私が申し上げたかったのは、私が偏見を持っているということではありません。 私はむしろ、外国の方がいらっしゃることは、私たちの住む世界が広がって、喜ばしいことであるとさえ思っております。 ただただ、彼の父に疑問を感じただけなのです。 彼の父が私の兄に偏見を持ち、「”家系””家系”」という言葉を何度も発せられたからです。 私は心のどこかで、彼の父が、御親戚の外国の方や遺伝関係のことを許容されている方であれば、私の兄のことなど全く気になさらないかもしれないという淡い期待を持っていたのです。 まさか、”家系”という言葉が発せられるなんて思っていなかったのです。 それが、逆に、その言葉ばかり。 少なからず、彼の父の発言には兄の”存在の煙たさ”と、ひょっとしたら孫に”遺伝”してしまうのではないかという懸念があったように思えます。 発達障害は遺伝子から生じているものではありますが、メンデルの法則のような”遺伝”ではなく、誰もが持っている遺伝子がたまたま表出したためのものであり、どこの家庭にも生まれる可能性があるものです。 そのことは説明済みです。 私は頭が混乱してしまいました。 何故、兄のことばかり言われなければならないのか? そんなに特殊で困るようなものなのか?? 私の大切な兄のことをそんな風に言う彼の父が許せなかったのです。 「家系家系と仰るのなら、あなたのところの御親戚や遺伝のことをあなた自身はどう説明されるのですか??  私たちは知らなければいいと思っていらっしゃるんですか?  (私以外はその時知りませんでしたし、知ったところで、私の家族は何ら偏見を持ちません。   それは兄のおかげですが、断言できます。)  私たちが(仮に!)そこを捕まえてあなたのように詰め寄ったら、あなたはどういう気持ちになるか想像できますか??  自分がさっきから何を仰っているのかお分かりですか??」 と聞きたい気持ちにもなったのです。 本当に反省していますが、怒りが冷めやらない私がまだここにおります。 お見苦しいことだと思いますが、どうかお許しくださいませ。 また、じっくり読ませて頂いて、改めてお礼を書かせて頂き、この質問を示させて頂こうと思います。 本当に何度もありがとうございました。 御恩は一生忘れません。

関連するQ&A

  • 結婚に反対する父

    彼とはつきあって一年弱ですが、結婚の話が進んでいます。 しかし、私の父からは結婚を反対されています。 今度、彼の両親にご挨拶をしなくてはならないのですが、 私の父が反対していることは隠しておくべきですよね。 正直言うと、父に反対されてしまっては、結婚に踏み切れません。 彼以上の人はいないと思うのですが、簡単に彼のご両親に「結婚します」とは言えない自分がいます。 父は彼の人物的なことで反対しているのではなく、 出身地が遠いため、一人娘の私が離れていってしまうのが反対の理由です。 彼のご両親にはどのように挨拶したらよいでしょうか。

  • 彼のご両親から結婚を反対されています・・・(長文)

    彼との結婚を彼の両親から反対されています。 理由は、 (1)私の姉が障害を持っているから。障害を持っている兄弟がいるのなら、私の両親が出向いてそのことを説明するべきじゃないのか? (2)家族の会社名や仕事の内容を知らない=家族のことをしらなすぎのは変だ!! だそうです。 一度、一緒に食事をしたことがあるのですが、その時には差しさわりのない会話で終わり、後で彼を通して聞きました。 その時は悲しくて「何でそんなこと言われなきゃいけないの!」と怒りました。 でもよく考えて見たら、彼のご両親は私の家族のことを全くしらないのだから、もっと話合う余地はあるはずだと思い直しました。 (1)の私の姉が障害を持っていることに関しては、彼の両親は障害を持っている人ときちんと接したことがないらしく、「知らない」ことが「偏見」につながってるような気がします。 私にとって、生まれた時から障害をもった姉がすぐ横にいて、それが当たり前のことだったので、どうすれば姉のことをうまく説明できるのかがわかりません。 ちなみに、姉の軽度の知的障害でいわゆる勉強は苦手ですが、周りの人とコミュニケーションをとることは出来ます。外見的にも障害を持っていることはわかりにくいと思います。 (2)に関しては、父が転職したばかりだった事と、兄の仕事の内容が専門的過ぎて私には理解できなかったため、そういう誤解を与えてしまったようです。 現状の説明が長くなってしまいましたが、この先どうすればご両親を説得できるかについてアドバイスをいただければと思います。 彼とご両親だけで話をすると、ご両親が頭ごなしに反対をすることに対して、彼がキレて「もういいわ!!」となってしまうようです。

  • 結婚に猛反対されました

    はじめまして。最近結婚のことで両親に猛反対されて悩んでいます。 私は27歳公務員(関西)、彼は35歳公務員(×イチ沖縄)です。私次女(姉は結婚しています)、彼次男(兄は結婚しています) 私は跡取娘ですので、婿養子のこともあるのですが、両親は×イチということ、遠くに住んでいることで大反対です。彼が仕事をやめてこちらに婿養子に来ると言ってもだめなようです。理由は×イチだからです。姉も同じように賛同して、反対しています。 すべてを捨てて一緒になりたいと思う気持ちはお互いあるのですが、このような状況で駆け落ち同然で一緒になってもいいのかとも思います。彼は全て受け止めてくれると言っていますが。 両親にはその話以降別れろと言われました。彼にもそのことを伝え、別れようと話しました。両親には別れたと伝えました。 でも彼を想う気持ちは強いのでなかなか諦められません。彼も同じ気持ちで、今でも連絡をとっています。 いつかお互い好きな人ができるまで、このままいようと話しています。でも毎日辛くて仕方ありません。 このまま強引に結婚したら、両親自身が離婚すると言っています。父は母に対して「おまえの育て方が悪いから離婚してもしかたない!」と言っています。 うまく文章になっていませんが、同じような状況になったかたがおられましたら、ぜひいろいろ教えてください。

  • 反対する父をどうすればいいでしょうか(長文です)

    28歳女性です。 先日30歳の彼からプロポーズされ、結婚したいと思っています。 私はいろいろと精神的な障害がありますが、それでもいいと彼は私にプロポーズしてくれました。 なので、男性にプロポーズされるなんてこれが最初で最後だと思います。 彼と結婚したいです。 彼は長男で私からも、彼の実家からも少し離れた所に住んでいるので、結婚したら私がお嫁に入り、彼両親とは別居で彼と暮らすことになりますし、そうしたいです。 私は次女なのですが、姉は去年お嫁に行きました。 問題は私の父なのです。もともとくせものなんです・・・ まだ、彼を私の両親に会わせていないし、彼氏の存在も知らないのですが、3日に1回は、 「○○(私)は2番目だけど長女が家を継がなかったから家を継がなきゃいけないんだぞ。  本当は姉ちゃんが継がなきゃいけなかったんだけど、嫁になんか行っちゃったから。」 ということを言ってきます。 私は「やだ」といつも意志表示はしていますが、もううんざりしています。 私の家はただの分家で、後継ぎで悩むような家格ではありません。 姉も、「私が結婚したときに後継ぎなんて諦めたのだと思ってた!まだそんなこと言ってんの・・」と呆れていました。 姉の時は、ものすごくもめて、結婚するまでに2年かかりました。 姉は長女なので、私の場合よりも反対は大きいとは思いますが、今回も最後の一人である次女なので同じくらい反対されるのではないかと今から気が重いです。 姉の時は、父は嫁に出すということは途中から諦めていたようなのですが、 反対すればするほど相手側からお金を取れると思い始めたらしく、途中からゆすりまがいになりました。 最初は旦那さん側が「全て結婚式費用を出すから姉を嫁にください」と言ったら、 「それでは人身売買だ、結納金をよこせ」などど意味不明なことを言いだし、 挙句、旦那さんに電話をかけてきて 「結納金も出さないならお前のところなんか誰も嫁に来ないぞ!」 と勝手に言い放ったり、などなど。 結局、結婚式費用の上、結納金まで相手側に払わせられないので、 母の貯金から30万程度を旦那さんに渡し、それを結納金という名目で旦那さんに持ってきてもらいました。 30万はもちろん、姉の結婚準備に使われたはずもなく、父の貯金になりました。 姉は父のそういう態度がストレスになり、持病を悪化させました。 ちなみに姉の時、結納金を奪った後に、父は「もう要求しませんし、反対しません」という内容の誓約書にサイン、ハンコを押しています。 法的拘束力などはない、父への戒めのための誓約書だと思います。 それでも私の結婚話には反対するのが目に見えています。 (誓約など守るタイプではないので。) 「あの時誓約書書いたでしょ!」と言っても聞く耳などもつわけありません。 要するに父は娘の幸せよりも、自分とお金が何よりも大切なんです。 姉の件で、反対すればするほどお金を取れると思い始めたらしく (実際そう言っていました。反対すれば金出すんだ、と。)、 今回もそうならないか心配です。 私は姉と違って貯金があるので、ある程度お金で解決できるものはお金で解決できます。 でも反対反対のくりかえしで2年もかけたくありません>< また、彼両親の手前もあるので、なるべく穏便になんとかしたいです。 私のお金はあります。 どうすればいいでしょうか?>< とりあえず、母を味方につけて、彼と3人でなんとか!とは思っていますが・・・ あと、彼に父のこのような話をして、 「父は普通の人ではないですから、苦労するかもしれません。すみませんが、お願いします」 と言っているのですが、あまり理解していない風なんです。 「父親のことをどこかのユスリみたいに言うな」と言われたりしました。 彼の家は平和なようなので、こういう父親の存在自体理解できないのでしょうか。 本当に分かってくれないんです。 どうすればよいでしょうか? 父と戦っているうちに、彼の方の愛も冷めそうな気さえしてきました。 (もともと私にも精神的障害もあるので。) なんでもいいので感想、対処法、お教えください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 国際結婚に反対の両親

    私は35歳の女です。 今アフリカ出身の黒人の彼氏と付き合っています。 まだ付き合ったばかりですが、なんとなく結婚も意識しています。 きっと両親は反対すると思い、早めに言っておいた方が良いと思い、母に黒人と付き合っていると軽く報告すると、「子供がかわいそう」と言われました。 まだ結婚するとも一言も言ってないのですが。。 私は一人暮らししているのですが、彼と一緒に住みたいねって話になったので、母に相談してみました。 すると「いいんじゃない?」と言われました。 そして母が父に言ったらしく、すると父が猛反対。 母も一緒に猛反対。 理由は「外国人が嫌い」だからだそうです。 父は法律関係の仕事をしていて、外国人の方の依頼を受けて、ちょうど今外国人の方と関わりがあるそうなのですが、その外国人の方々を見ているから、嫌なイメージしか無いそうです。 ちなみにその外国人の方は黒人ではないそうです。 父は別に嫌な事をされているわけじゃないのに、雰囲気が嫌みたいです。 まだ結婚するとも言っていないのに、 母にまた「生まれてくる子が可哀想。絶対いじめられる。とにかく肌が黒い人は嫌だ」と言われました。 「あなたの幸せの事だから考えて欲しいです。」と毎日ラインが来ます。 なんとなく反対されるとは思っていましたが、 「肌の黒い人がとにかく嫌だ」となんて言われると思っていなかったので、ショックです。 こんな差別的な事を言われると思ってませんでした。 お金の事も心配しているようですが、とにかく「肌の色」だそうです。 結婚の話は出ていないのに毎日のように、遠回しに「別れろ」とラインが来ます。 私には兄が1人います。 兄は昔から引きこもりがちで、凶暴で、私の事をとにかく嫌いで、私は中学生くらいから家族と同じ食卓を囲んでいません。 私だけ別の部屋で一人で食事をしていました。 暴力も毎日ではないですが、受けてました。 そんな生活が嫌で働き出してから一人暮らしをしています。 兄はここ何年かで、親戚の仕事を手伝うようになりました。 未だに私は実家に帰っても、兄がいるので泊まる事はできません。 日本人の人と付き合う機会や、知り合う機会はありましたが、兄の事を言えず、思い切って言ってみたら、引かれる事もありました。 しかし今の彼は兄の事を話したら、私の事を守る、私が兄に愛を示す事も大事だよ。などと言ってくれます。 またすぐに結婚というわけでは無いのですが、肌の色だけで反対している両親を納得させるにはどうすれば良いのでしょうか。。 長々と申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 家庭環境が原因で彼の両親が結婚を反対しています。

    24歳社会人3年目です。 同い年で1年交際していて、結婚を見据えている彼がいます。 しかし、彼の親が結婚を反対しています。 理由は 1,私の両親が離婚していること 2.父が経営していた会社が自己破産をしたこと 3.私には4つ上の兄がいますが、兄は中小企業に勤め、経済力が私よりもないため、今は私が父を養っているということ(兄が一切家族に対して協力的でない) 主に以上三点です。 私は親の気持ちとして結婚を反対する理由はわからないでもありません。 この先、父親が倒れたときなどに妹の私が面倒を見なければいけないのではないか。強いては彼自身、また彼の家に迷惑をかけることになるかもしれません。 また、自己破産をしているため、今後親戚などの付き合いのときに、うちの家からお金がでないのではないか。そもそもそんな状況なら彼の家も頼みづらく、彼の家ばかりに負担をかけてしまうかもしれないということ。 恐らくこのような考えでご両親は反対しています。 ただ、私と彼はお互い好き同士でこの先両親に認められ結婚したいのです。 今はまだ社会人3年目ですが、5,6年目の26,27歳くらいにはと考えています。 しかし、彼の両親の反対というのは覆せないのでしょうか? 正直家のことなので私自身ではどうしようもない問題です。 彼の両親も、私自身を否定しているのではなく、きっとしっかりした彼女さんなんだろうけど、うちとしては結婚となると厳しいというような感じです。 結婚したいのですが、どうしたら良いのかわかりません。 親が反対するのであれば結婚しない方が良いのでしょうか。それが幸せなのでしょうか。 私たちは親を説得する覚悟はあります。 ただ、正直その価値観は変わらないかもという気持ちもあります。 彼も親には感謝をしていて、駆け落ちなどはしたくないそうです。 一番良いのはちゃんと両親に認められ祝福され結婚することです。 また、彼は何度か両親に説得もしてくれているのですが、両親の反対と、それでも私と一緒にいたいという気持ちと板挟み状態で見ていてとても辛そうです。 私は身を引くべきなのでしょうか? 本音を言えば身を引くなんて嫌ですし、彼と幸せな家庭を築きたいです…。 アドバイスお願いします。

  • 親の反対と結婚。29歳女性です。

    親の反対と結婚。29歳女性です。 先日、彼との結婚に彼父が反対していることについてご相談した者です。 私の両親は2人を応援すると言ってくれていたのですが、 彼の父に会ったことにより、完全に考えが変わり、反対するようになってしまいました。 私はどうしたらいいものか、困り果てています。 心が疲れているせいか無気力で、全て白紙で良いとまで思うようになってしまいました。 自分で解決すべき問題でしょうが、諸先輩方にアドバイスをいただきたく思います。 (怒りの感情も入った文章になっております。気を悪くされたら、お許しください。) 概要 ↓↓ 彼の父に、私の兄(発達障害。家族と同居ではなく、福祉のサポートの受けやすい隣の市で頑張って生きている。金銭面のサポートなど、兄の一生はほぼ安心。両親は兄のことで私に迷惑をかけることはないと断言している)のことで反対を受けています。 彼の母や彼の兄(未婚・彼の父とは合わず犬猿の仲)はきちんと理解してくださり、応援して下さっているようです。 彼の父は、昔から”変わり者”らしく、ひとつのことが気になったら離れられない性格をしていらっしゃるようです。 彼はそんな父に分かってもらえるよう何十時間も夜中までかかって説得してきましたが、ダメでした。 でも、私たちの意思は堅く、 「ここまでやってもダメならばたとえ反対をされたままで良い。  式や披露宴などに欠席でも仕方がない。」 という気持ちでいました。 「彼の父に頭を下げてお願いするのは結婚”式”までだから (援助はもともとゼロ。出席について。)  それを越した後、俺たちで幸せを築こう。」 という考えで纏まっていました。 しかし、最近、彼の父に動きが出ました。 それは、私の両親に話をしに来るというものでした。 彼の気持ちは「親父だけ無視ということはやっぱりできない。」に変化していっていました。 本心では父親に祝福されたいのです。 当然のことですが、少しショックでした。 そして、彼が父を連れて先週末やって来ました。 その目的は、「解決をしたい」とか「話を前進させたい」ではなく、ただ、”家系”だの何だの、彼の父なりの考えを聞いてもらいたい、というだけのものでした。 「壊そうと思ったら簡単に壊せる!でも、それはできないから苦しんでるんだ。私は息子が不憫で可哀想だ。どうしたらいいんだ…。」と。 言いたいことだけ言った後「それでは、解決もできないので今日は帰ります」と帰られました。 私が泣いてしまっていても、私の両親は相手方に本当に穏やかに大人な対応をしてくれ、喧嘩腰のようなことには一切ならず、帰って行かれる時も和やかでいてくれました。 しかし、安心したのもつかの間。 時間経過と共に私の両親の怒りが爆発しました。 「大事に育てた娘をあんな考え方のおかしい父のいる家にやるわけにはいかない。  「下さい」と頼まれてもやるものか。  ”家”? 笑わせるてくれるな!!」 これも、当然ですよね…。 根掘り葉掘り傷をえぐるだけえぐっておいて、上から目線でものを言って、「解決にならない。」と帰られたんですから。 実際、彼の父の重視する”家系”ですが、私の親戚は兄以外は皆正常です。 こつこつ真面目に生きてきた結果として大きな地位や富を築いてきた人たちばかりです。 それでも傲慢でなくとても思いやりがあり、優しく、人の心を大切にする人たちばかり。 地域への貢献も多くしている、誇れる人たちの集まりです。 少し傲慢な良い方ですが、貢献していることで、地元では少し有名な”家”でもあります。 ”家系”って、もちろん学歴や地位も大切なのかもしれないですが、温かい血が流れている、つまり”品格”のある人たちによって形作られるものではないでしょうか。 彼の父は、”家系”を誇りに思っているのでしょうが、両親の考えからしたら、勘違いも甚だしいのです。 確かに学歴などしっかりした方が多いようですが、彼の父自身はどうなのでしょうか。 心はどこにあるのでしょうか。 「息子が可哀想で。」と言いますが、息子に幸せを願うのならそんなやり方はできないはずです。 貧しいわけでもないのに、もともと息子の結婚には一切援助をしようという気もなく、いざ自分の描いた図式通りにならなければ壊すことも厭わない彼の父。 そんな自己中心な人なのですが、彼は捨てきれないようです。 私は彼と生きていきたい。 でも、彼の”家”の嫁にはなりたくないです(転勤族のため住居は県外です)。 ずっと彼父に嫌味を言われ続けて生きて行きる人生は嫌です。 どう心に決着をつければ良いか困っています。 先回の質問 http://okwave.jp/qa/q6166750.html

  • 帰化した彼との結婚を父が反対しています。

    今年30歳になる女性です。 4年前からお付き合いしている人と結婚をしようとしているのですが、元在日韓国人なことから父親が大反対しています。 昔車のディーラーをやっていた関係でトラブルがあったこと、昔から部落や外国人について差別的な発言をおこなっていた父を見てきたので反対されるのはもともと範疇にあったのですが、私の顔を見ると「赦さんからな」とヒステリックに怒鳴る日々が続いています。 このような父をなだめる方法はないでしょうか? また同じように家族に反対されて結婚された方がいらっしゃれば、どのように反対を押し切ったかお話をお願いします。 できるだけ父も自分も結婚相手も傷つかないというのが理想ですが…。

  • まだ父は反対してるのでしょうか?

    花嫁の父です 先日、父は新郎になる両親と私の母と6者会談をしました。 その時、「私は反対です。2人の相性も凶だし、私の手から娘は、いなくなる。寂しいのとダブルパンチです。でも、娘がこの結婚を辞める気はないというので、私はもう何も言いません。でも、反対します。」 …上記のような事を言われたのですが、まだ父はこの結婚を反対しているのでしょうか? それとも複雑な心中なのでしょうか? 時間があるときに意見を聞かせてください。

  • 父に結婚を反対されています

    早すぎるという理由だけで父に結婚を反対され、彼は挨拶にすら来させてもらえません。 しかし、私は24歳、彼は26歳で、10代の結婚のように若すぎるということもないし、付き合って4年経ちお互いのことをよくわかった上での結婚ですので、早すぎるということはないと思っています。 彼は安定した職で、収入もそこそこあり、結婚のための貯金もしてくれています。とても真面目で、優しく、夫になる上で素晴らしい人だと思います。 現在やや遠距離恋愛(同じ県内の端と端)ですが、私が来年の春から彼のいる地方で働くことになったので、良いタイミングだと判断し、引っ越す時に入籍しようということになりました。現在、彼の両親、私の母は賛成していますが、私の父だけが反対しています。 反対する理由は早すぎるというだけだそうです。 お互いに転勤が多い職業なので、これから先、今回のように二人が同じ場所で暮らせる保証はありません。だから今回が結婚すべきタイミングだと思っています。 父に認めてもらうには、私たちはどうすれば良いのでしょうか。 ご意見いただけたらと思います。

専門家に質問してみよう