• ベストアンサー

弁護士と司法書士の資格統合について

t4855の回答

  • t4855
  • ベストアンサー率35% (19/53)
回答No.1

100000000000000%統合はない。

関連するQ&A

  • 司法書士か弁護士か

    私は、弁護士になりたとの夢はありますが、 新司法試験に制度が変わり法科大学院を卒業しなければ受験資格は得れません。 法科大学院の学費と三年間の生活費で600万円は奨学金で借入、 さらに司法修習生の1年間も無収入なため貸与を受け プラス200万は借金増えます。 この事を、家族等に説得しようと話しましたが猛反対を受け断念せざるをえない形です。 司法書士を目指せと皆から言われます。 私の考えでは、一旦 司法書士を目指し 金を稼ぎ、1000万円程貯金してから また10年後くらいから法科大学院へ行き弁護士を目指すしかないと結論に達したのですが、このような遠回りな考えは馬鹿でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 弁護士(有資格者)の司法書士登録

    弁護士はなぜ司法書士登録が出来ないのでしょうか? 附随業務であれば司法書士業務のすべてが出来ると聞いたことがあります。 附随業務や通常業務として可能な他士業業務の資格は資格登録が可能のように思えます。 弁護士の社労士・税理士・行政書士の登録 公認会計士の税理士・行政書士の登録 税理士の行政書士の登録 と弁護士の司法書士登録が出来ない違いはどこに理由があるのでしょうか? 法律で決まっている、という回答以外でお願いいたします。

  • 弁護士と司法書士

    私は今20歳で、派遣の仕事をしています。 大学も行っていたのですが、一身上の都合により辞めてしまいました。 大学時代は法学部に在籍し、弁護士を目指していました。 やはり法律の世界には未練があり、この度司法書士を目指そうとスクールを選んでいますが、合格率や仕事の幅の広さ等を考えた場合、弁護士の勉強をしたほうがいいのでしょうか? 司法書士は受験資格が特に無いので、法学部卒でなくても目指せると思い、資格取得の決意をしました。 司法書士の仕事をしながら弁護士を目指す、ということも考えています。 この場合、司法書士の資格をまず取るのと、最初から司法試験合格を目指す、どちらが効率がいいのでしょうか? 幸い、勉強時間は一日6時間程度は取れそうです。

  • 弁護士と司法書士の業務

    弁護士になると、司法書士の資格も自動的についてくると聞きました。 しかし、資格としてできるかどうかではなく、実際の業務として、司法書士が専門にしている不動産の登記とか、弁護士はできるのでしょうか?

  • 弁護士と司法書士の違いについて

    弁護士と司法書士が行える業務内容の違いについて質問です。司法書士には裁判所での代理権が与えられていない(認定司法書士の簡裁代理権は省いて)事は周知の事実でしょうが、裁判所での代理権の件を除くと、少なくとも司法方面では弁護士と司法書士に違いはあるのでしょうか?要するに裁判所外での業務なら司法方面で司法書士も弁護士と同様の業務を行えるか?という事です。宜しくお願いします。

  • 司法書士などの資格

    こんばんは。 将来の職業について色々探しています。 私は、●就職して、50歳前後ぐらいになったら独立して体が動くまで働ける仕事。 ●独立した時に、自分の年収が500万円以上取れるもの。 を、希望しています。そこで、色んな本を見て気になっている職業が司法書士という仕事です。そこで、司法書士について教えてください。 (1)司法書士として勤務することは不可能なのでしょうか?すぐに独立開業しなくては駄目なのでしょうか? (2)司法書士は弁護士と組んで仕事をするのでしょうか? (3)弁護士が増えるそうなのですが、これから司法書士は需要が高くなる職業なのでしょうか? 他に、それだったら○○という資格はどうですか?と、お薦めの資格があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 司法書士の資格

    現在、学生(理系学部)ですが個人的に興味があり司法書士試験を受けてみたいと思っています。 ただし、卒業後は一般企業に就職する予定なので将来的に司法書士として独立する予定もありませんし、 仮に合格したとしても司法書士の業務に携わる予定がありません。 「合格後日本司法書士連合会に登録し、事務所を置く管轄内の司法書士会に所属して初めて司法書士になれる」 とのことですが、司法書士としての業務目的がない受験者が合格した場合(司法書士資格の活用予定はない、 合格後も「司法書士会」への登録・入会はしない場合)、合格しても司法書士の資格を保有できないのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 司法書士について

    私は以前破産しましたが、これから司法書士を目指しています。 免責をうけて復権してるので司法書士の受験資格はあると思うのですが、簡易裁判訴訟代理権の認定はこのような経歴でも認定されて認定司法書士になれるのでしょうか? 教えて下さい、お願いします。

  • 弁護士と司法書士

    こんにちは。友人が消費者金融の返済で苦しんでいます。 私はこのあたりの知識が全くありませんので ネットでいろいろ調べてみましたが、グレーゾーン金利が問題で 過払い請求や任意整理や特定調停など・・???の 語句が連発されています。少しづつ理解はできてきましたが、 なにせこの当たりの基礎知識が全くないので、 友人には弁護士か司法書士に相談した方がいいと アドバイスだけでもしたいと思っております。 具体的に3点お聞きしたいのですが、 1.こうゆう場合は弁護士か司法書士はどちらがベターしょうか? 2.司法書士とはそもそも何なのでしょうか? 3.特定調停の意味がいまいち理解できないので教えてください。 よろしくお願い申し上げます

  • 弁護士と司法書士の業務の違い

    弁護士と司法書士が行える業務内容の違いについて質問です。司法書士には裁判所での代理権が与えられていない(認定司法書士の簡裁代理権は省いて)事は周知の事実でしょうが、裁判所での代理権の件を除くと、少なくとも司法方面では弁護士と司法書士に違いはあるのでしょうか?要するに裁判所外での業務なら司法方面で司法書士も弁護士と同様の業務を行えるか?という事です。宜しくお願いします。