• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セットバック問題について)

セットバック問題について

kitchyの回答

  • kitchy
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

久しぶりに、このサイトに入り、ご質問拝見しました。 私は、永らく20数名の所員を抱えた設計事務所を営んでおりましたものです。 ご質問に関しては、結論から申し上げれば、駐車場にされたい。とのご計画であれば、 ご納得されやすい、現状の敷地境界にフェンスを設けられるのが一番かと思います。 私の20年以上の設計事務所業の中でも、「違反建築物」に関して、 実に様々な事例を経験してきました。 ご指摘される、真ん中の住戸の法規違反に関しての実情は、端的にいえば、 いわゆる「もぐりの建築行為」が、特に事が荒立たないまま竣工を迎えただけでしかありえません。 これらの違反建築も、近隣からの建築指導課等への通告等が無ければ、所轄官庁も対応しきれないのが実態です。 建築監視員制度。というものも行政区によっては設けられましたが、それらの制度も、 人員も限られ、とても、すべての建築物を順法に是正させるような処置までは取りきれません。 特に、隣家とトラブルを抱えており、その隣家が執拗に指摘を続けるケースを除けば、 膨大な許認可物件を抱える許認可機関からしますと、あえて、問い詰めない。となるのが実情です。 また、構造計算の悪質な改ざんでもめた後、民間許認可機関も含めても、確認申請が大幅に遅れたのは記憶に新しく、行政としては、特建と呼ばれる、病院やホテル、学校等、不特定多数が利用する「特殊建築物」の合法性のチェック、指導等で手一杯に近く、小規模のものは、確認申請を出されたものの合法性のチェックが最大限であり、よほど、悪質で、他への及ぼす被害、障害が顕著なもの以外は対応不能となるようです。 ご質問においては、駐車場としてのご利用をお考えのようですし、フェンスの構築は、 建築基準法上の申請を要するものではありませんので、一番、ご納得されやすい、現、道路境界との間にフェンスを建てられればよろしいかと思います。 ただし、この場合も、いくいく、土地を売却される場合の対応、また、東側道路に面する住戸を除いた7戸にとって、乗用車の通交等で支障が起きるかどうかも確認できませんので、最悪のケースとしては、それらの住戸から、余分な相談が都市計画課等に寄せられ、質問を受ける可能性もありましょう。 しがたいまして、フェンスを建てられるのも、工事期間を不用意に長くしますと、その間に余分な干渉が入り得ますが違反建築同様、なかなか、出来上がったものを撤去、解体せよ。との処分にまでは出来ないのが現実である点、また、ご勘案されるとよろしいかと思います。 一番は、他の不法性を指摘しても、建築物等に関しては、不法性と建築等の行為の時期(法改正以後の不法建築行為である点の立証等の必要)等もあり、これからの建築等の行為に関し、配慮や同党の違反を認めてもらうことはできません。 悪い言葉でいえば、「やったモノ勝ち」である事実を御理解されて粛々と着手されたらいかがでしょうか? (補足しておきますと、ご質問の中に私道1.5メートルと書かれていますが、これは正式に「位置指定申請」をした、つまりは法律上も正式な私道であるか。それとも、民間の間だけで側溝等もない私的道路、つまりは通念上の私道なのかで、また、厳密には変わります。) メールの整理をしていて、1年ぶりにログインした本サイトで、ご回答してみました。(笑)

720402
質問者

お礼

まず、お礼から。投稿後1時間少しで、これほどreasonableな回答が飛び込んで来るとは思っていませんでした。 当地は、物価が安い/人口密度が高い/路地に接するだけの違法建築が多い(得体の知れない建築もぐり業者の跋扈)/教育レベル低いこと、等々で知られる地域です。我が家の東側に位置する真ん中7軒の内の建て替え違法建築(学生用ワンルームマンション/鉄筋)などは、悪徳業者と結託して、近隣の苦情を無視して建てたものと想定されます。 ご指摘の点を要約すると、以下のようになると考えます。 (1)近隣に違反建築があっても、真正面から行政に接触すると、法律通りの返事しか返って来ない。 (2)従って、駐車場を並びの西端に作るだけなら、ご近所さんに喜ばれることはあっても邪魔にはならないので、解体・更地工事を終えるや直ぐに今の敷地境界にフェンスを作り、既成事実を作るのがベスト。フェンス張りは、申請が不要であるため、手続き上咎めを受けることはない。 (3)ただし、将来宅地として売る場合は、近隣との調整も含めて適正な手続きが必要 (2)を念頭に、まずは土地家屋調整士への接触を行うつもりです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • セットバック問題(私道負担の考え方)

    1)我が土地の状況 ・東西に9軒の一戸建て(全て同サイズの横長長方形の土地)が並び、我が家のみ更地(駐車場) ・我が家はこの並びの西端に位置し、西面は「幅1.5m歩道+幅7m公道+幅1.5m歩道」に接す。 ・北面には学校の校舎が接し通路なし。 ・問題は南面。幅1.4mの私道が並び9軒の南側に走り、私道の南側には家屋が並ぶ。 すなわち、真ん中の7軒は幅1.4mの私道に接するだけの典型的な違法建築で建て替えは不可。 ・小宅土地は、南北9.4m(含.私道1.4m)×東西14mの大きさ ・この1.4m私道はS30宅地分譲の頃からのもので、協定道路としての取り決めなどなし。 ・真ん中7軒は、私道と家屋の間に庭を置く家もあれば、庭なしで目一杯(鉄筋ビル)建てた家など様々・・・リフォーム名目で実質建て替え 2)知りたい点 ・上記の場合、私道負担は「1.4m×14m」が正しいか、中7軒の将来のセットバック位置に合わせて「4m×14m」とすべきか。どちらが正しいでしょうか。なお、固定資産税の明細には私道部込の面積を課税対象にしています。 以上、よろしくお願いします。

  • セットバックの中心は?

    家の建替えを考えていますが 敷地に面した道路が幅2mぐらいしかありません この道路も1mぐらいの里道と私の土地1mとで どうにか車が通れる幅を確保しています。 こんな感じです。 ---------------------  里道  1m ---------------------  私道  1m ---------------------  敷地 この場合のセットバックの中心は里道の真ん中でしょうか?それとも里道と私道の境目でしょうか? よろしくお願いします。

  • 三方が道路に囲まれた土地の建築基準法によるセットバックについて

     建物等がない更地を処分したいと思い、不動産屋に依頼したところセットバックの面積があり、その面積は利用できないから、その面積を除いて契約金額としたいと相談がありました。  その土地は北を上にして台形を逆さまにしたような形状で、東側が一番長い辺14mとなっており、幅6m以上の国道に接しています。  北側は、逆台形の底辺12mで、市道2.5mに接しています。  西側も12mで、2.7mの市道に接しています。  南側は、市有地(更地)に接しています。  不動産屋が言うには、北側で0.75m((4-2.5)/2)、西側は0.65m((4-2.7)/2)のセットバックが必要だというのです。  建築基準法第43条では、建築物の敷地は、道路に2メートル以上接しなければならないとしており、この土地の場合、同法第42条第1項第1号の道路法上の道路に14mも接しているので、セットバックは必要ないと考えられるのですが。  この不動産屋が言うとおり北側、西側にもセットバックのため利用できない土地部分が生ずるものか教えていただきたいので、よろしくお願いします。

  • 袋地の通路のセットバック

    袋地に私の家(土地・建物は所有権有り)があります。 公道から私道に入り、私道が途中から通路となり突き当たりが私の家です。私道と通路は見た目は同じです。 私道・通路は地主のもので私は負担していません。 通路は、登記上は私道となっておらず地主の土地で通行に使用しているので事実上通路になっています。 私道部分は、以前は全て通路になっていたようで両脇の家の建て替え時にセットバックをして私道に変更したようです。 問題は残された「通路」です。このままでは私の家は再建築不可のままです。 現在、通路に面している家(地主からの借地)が建替工事中です。せっかく建替えですのでご近所(みんな同じ地主からの借地)の皆さんもセットバックを望んでいるのですが、その家はセットバックをしないで建替えを進めています。 区役所に問い合わせると、地主との話し合いでこの通路は私道ではないので「何でもない土地」だからセットバックは必要ないとのことで建築許可をだしています。 何とか私の家を再建築不可から脱出したいのですが、良い方法はないでしょうか? またセットバックして通路を私道にする方法はないでしょうか?

  • セットバックについて

    セットバックについて教えていただきたいのですが 北側に道幅6メートルの道があるんですが 南側に道幅2メートルぐらいの道があります この場合も 南側の道の所は セットバックしないといけないのでしょうか? あと 南側の道の向かいの家は セットバックしないで家を建てたんですが 今からセットバックさせる方法などありますか? (道の向かい側がセットバックしないのにこちら側だけセットバックするのは納得できません) よろしくお願いします

  • コインパーキング用敷地のセットバック義務について

    4メートル未満の私道に接する角地にコインパーキングの設置が計画されています。 既にアスファルト舗装は終わっており、来週から駐車場設備の敷設が始まる状況です。 ところが、私道と駐車場の境界線はなく、アスファルトで舗装されて面一状態に繋がってます。 側溝などはありませんので、私道と敷地の境界線が不明瞭な状態です。 またT字路になっている角部分の隅切りも同じように不明瞭です。 コインパーキングの業者に確認したところ、 私道と敷地の境界にフェンスを作らないので実際に私道を通る車の通行を妨げるような 実害は生じないという説明です。 当方の認識としては、 私道の中心から2メートルはセットバックし、側溝などにより敷地との境界を明確化する義務があり、 道は道として、駐車場はあくまで境界線の内側を利用頂くのが正しいと思うのです。 セットバック部分もアスファルト舗装することで、 実質は駐車場を利用する車の旋回などに活用してやれ、という業者の魂胆に思えてしまいます。 コインパーキングの場合はセットバック後の境界線を明確化する義務は生じないのでしょうか?。 宜しくお願いいたします。

  • セットバックについて

    新築の際、狭い道路だったら道路の中心から2m後退して敷地を整備するそうですが、例えば幅2mの道路を挟んでどちらの土地も所有し、どちらにも家を建てるとしたら、本来ならそれぞれ1mのセットバックが必要ですが、片方を2mセットバックし、もう片方は0mでとかできますか?道路がいびつになるからダメか? あと、セットバックは家を建てる時だけですか? 倉庫を建てるときや単にフェンスを設置するだけの時はどうなりますか。

  • セットバックについて

    セットバックについて 10年前に1件の大きな家をつぶして、5件の新築が建ちました。ただ、前の道路がせまかったので4m以下のため5件ともセットバックをしました。そしてそれを不動屋が売り出し購入しました。 車庫をつくったところが4件、1件は車庫を作りませんでした。車を置かないという理由で。 ただ、前の道が狭いのと、1件1件の間口がせまいので、車の出し入れには、となりのセットバックをした敷地を利用するしかありません。不動産屋が最初いったのは、道路から2m下げてセットバックをしているので、(建築基準法42条第二項)みんな共用で使えますという説明でしたが、人によっては、セットバックしたところに平気でバイクとか、自転車、はては車まではみ出してくる人がいます。 法律で決まっていることだと不動産屋が言ったので、その場所をみんなで使いますというような念書を、購入した5件が交わしている訳ではないのですが、どこまでその基準法の効力があるのでしょうか。 念書がないとセットバックをした隣の家のところは車庫の出し入れに使えないのでしょうか。 最近は、自分勝手な人が多くて困ります。

  • セットバック

    賃貸マンションを経営しています。前面の道路幅が狭いために敷地内にセットバックを取っています。 このセットバックの敷地にフェンスや駐車場を作ってはいけないことはわかっています。それでは、入居者の駐輪場として使用を認めることは許されるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • セットバック破りについて

    前面道路は2項道路で市が管理しています。市の所有部分の道路幅は3mです。私は建て替え時に市と協定を結び50cmのセットバックを完了しました。その時の道幅は3.5mになりました。 しばらくしてお向かいさんも建て替えを始め道路中心から50cmのセットバックを行い、前面道路の幅が4mになりました。しかし、驚いたことに家が建って確認検査が終わった直後、お向かいさんはセットバック部分にブロック塀を継ぎ足したのです! よって道路は幅3.5mに戻ってしまっています。 お向かいさんの土地には市との境とセットバックの境を示す杭が打たれています。 お向かいさんのやっている行為には違法性はないのでしょうか?強制力をもって継ぎ足したブロック塀を撤去させるのは不可能なのですか?クルマの往来がやりやすくなると思ったのに相変わらず不便なままで困ります。 説明のため画像を添付しております。 よろしくお願いいたします。