• ベストアンサー

建設業経理士2級の勉強をしています。

arina1004の回答

  • ベストアンサー
  • arina1004
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.1

建設業経理従事者です。 私も以前 同じ様な名前なのに「費」をつけるかつけないかで 全然違う科目になってしまうのが理解できなくて悩んでいました。 材料仕入れをして会社において置く→価値のある物が残っている                  会社の資産(財産)になる・材料 現場で使う・消費する→(会社から)なくなる・使ったものを費用として計上。材料費 身近なもので言うと… ジュースを買って家に置いておく→価値のある物が手元にある・飲料                 (いざという時お金に変える事ができる)資産 飲んでしまう→飲料代が発生する(もうお金に変えられない)・費用 こんなイメージです。 わかりにくかったらすみません。。。。

juwawan
質問者

お礼

わかりやすい説明をありがとうございました

関連するQ&A

  • 建設業経理士2級について

    会社で建設業経理士2級の資格を取得して欲しいと言われたのですが、経理はやった事がないので全くわかりません(ーー;) 初心者でもわかりやすくて合格出来るテキストと問題集何が良いか教えて下さい。 又、一般的にどれぐらい勉強する時間が必要か教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 建設業経理士2級について

    9月に、建設業経理士2級の試験をうけます。 勤めている会社は、道路工事などを主にしています。 私は一応経理をしていますが、問題集を買ってみたところ、 答え以前に分からない言葉や科目が多少あり、解答をみてみると なんとなく意味は理解できます。 今の状況で勉強して、合格するか不安です。 どなたか資格をもっている方、よきアドバイスなどあれば、 教えてください。よろしくお願いします。

  • 建設業経理士について

    こんにちは。 私は前々から建設業経理士という資格を勉強したいな、と思っていたのですが、来年の3月8日に第5回 建設業経理士と第28回 建設業経理事務士の検定試験があると聞きました。そこで建設業経理事務士というものを初めて知ったのですが、建設業経理士とどう違うのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 建設業経理士2級試験の相談です。

    今日第16回目の建設業経理士試験2級を受けて参りました。 私が使用したテキストや問題集は 「すっきりわかる建設業経理士2級 2014年度版」 「すっきりとける問題集 建設業経理士2級 2014年度版」 「合格するための過去問題集 建設業経理士2級」 勉強方法はすっきりわかるシリーズをテキストと問題集をやった後に、 合格するための過去問題集(第3回から14回までの12回収録)と すっきりとける問題集に付いている15回分の過去問題を解き、 わからない部分はノートに写し、なぜそうなったのかも書いて 何度も読み込んで、過去問も解けるまで繰り返しました。 しかし、今回の第3問に近いものが過去問にもテキストや問題集にもなくて 全くわかりませんでした。 本質がわかっていないから応用が利かずに解けなかったんだと考えております。 解答速報は出ていませんが、今までの過去問と似たようなパターンだった 第1問、第2問、第4問は計算ミスがなければ理解できていたので、いいのですが、 第5問の仕訳と第3問に稀に出る(今までの試験では第5回と今回の試験である第16回)複雑な 理解力を問われる問題を克服したいです。 そこで、オススメの問題集やテキスト(本でも)があれば是非とも教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 建設業経理事務士

    日商簿記の2級3年前に取得した43歳の主婦です。自営業で建設関係の経理をしています。建設業経理事務士2級を勉強していて、過去問題を解くと90%は出来ます。どうせなら1級を目指したいと思っていますが、3科目あって全部に合格しないと合格証はいただけないらしいのです。1年で1科目とっても3年はかかるということですね。 自営業で経営審査の加点にしたいので、来年の3月には2級を受けた方が確実だとは思うのですが、これから経理の職に就職目指しているので、少しでも上の級を勉強して合格したいと考えています。 日商簿記の1級は商業簿記はある程度理解できたのですが、工業簿記がややこしくて中断してしまいました。 建設業経理1級の3科目の仲で合格率が一番高いのは原価計算なのですが、受験された方は、始めはどの科目から受けるのがいいと思われますか。

  • 建設業経理士1級 試験勉強・参考書・問題集

    こんにちは! 建設業経理士1級の試験勉強を始めようと思っています。 試験勉強にするにあたって、参考書・問題集でお奨めのものがありましたら、ぜひ教えてください。 書店に行っても、参考書・問題集が見当たりません。 日商簿記1級の本でも代用してもいいのかどうか・・・。 建設業経理事務士2級を取得したは、10年前です。 勉強に時間が掛かりそうなので、財務諸表、財務分析、原価計算と一つずつ受験した方が良いのでしょうか。 また、30代後半以上の年齢の方で、一度に3科目全部合格した方などはいるのでしょうか。 いるならば目標にして、頑張って3科目受験してみようかとも思うのですが。 試験勉強は、試験のどれくらい前から始めたら有効でしたか? どなたか資格取得者の方、宜しくお願い致します。

  • 建設業経理士2級について

    建設業経理士2級について  来年の3月に建設業経理士の2級を受験します。現在は、小さな建設会社の経理で日々の仕分けをやっています。一応、15年くらい前に日商簿記2級に合格しましたが、現在の仕分けに使用している会計ソフトは、建設業用ではないためやはり建設業用の勘定科目を勉強しなおさなければと考えています。3級の過去問題は、とりあえず75%くらいの正解率でした。昼間は、仕事があるので、できればDVDの通信を検討しています。TACと、ネットスクールの案内をみましたが、決めかねています。過去に、DVD通信で合格された方で、おすすめされるところがあれば教えてください。早急に、入校の手続きを考えています。

  • 建設業の経理の勉強方法を教えてください

    本日内定をいただき、四月から建設業界で経理の仕事をする経済学部生です。 4月からの研修で一通り業務内容を勉強できるみたいですが、事前に簿記の勉強をしておくと役に立つと会社の方が仰られていたので、残りの約二ヶ月間で勉強したいと考えておりますが、どの本を買えば良いかで悩んでおります。 情けない話ですが、四年間ほとんど勉強せずバイトばかりしていました。 簿記の専門用語はおろか「簿記って何?」というレベルの人間です。 また、経済学的な用語もあまり理解しておらず、つい最近まで資本金の意味すらわかりませんでした。 残り二ヶ月間で少しでもこれまでのツケを払えて、他の新卒者との知識の差を埋められるよう努力したいと考えております。 こんな私に最適な教材がありましたら、教えていただけないでしょうか…?

  • 建設業経理士の勉強法

    お世話になります。 来年の3月に建設業経理士2級の検定試験を受けたいと思っているのですが、どのテキストを使おうか迷っています。 今はTACの合格テキスト2級のものを考えているのですが、建設関係や建設業経理士の知識は全くありません。 3級4級のテキストを探してみたのですがTAC出版の合格テキストからは「2級」か「簿記の知識は全くなくても2級合格」の2冊しか見当たりませんでした。 ちなみに日商簿記2級は持っているのですが、建設業経理士の合格テキスト2級から勉強しても分かるものなのでしょうか?またおススメの教材などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 建設業経理士2級と3級

    今年4月に入社した新入社員です。 経理部門に配属され、建設業経理士を取る事になりまして、来年3月の合格を目指しております。最低限3級(理想は2級)を取らないといけないのですが、条件としては、 ・勉強できるのは土日のみ ・簿記の予備知識は全くなし ・参考書を買って独学 です。そこで、 いきなり2級の勉強をして受かるか、それとも3級の勉強から始めて2級も併願した方がいいのかをお聞きしたいです。 ちなみにTAC出版の簿記知識ゼロから一気に2級合格を目指す本を買いました。勉強期間は2~3ヶ月と書いてありました。