• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:被害者請求について教えてください)

被害者請求と自賠責保険の関係についての疑問

noname#252929の回答

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.2

勘違いされている部分があるようですね。 >「任意保険会社が過失相殺の結果、賠償額が120万円以下となった場合は、 >任意保険会社は立て替えた分しか自賠責に請求できないので、 (長いので冒頭のみ) 任意保険会社が立て替える場合も、自賠責範囲内はどうせ自賠責に請求すれば支払われますので、過失相殺はしていません。 任意保険の過失相殺で120万円を下回るというのは、たとえば、賠償総額が150万円、過失割合が3割などの時になります。 ただ、これもこれだけではなく細かくなり、治療費休業損害で120万、慰謝料で30万となった場合、治療費と休業損害は自賠責から120万円まで払われる物ですので、自賠責から120万が支払われますので、自賠責は残り0となります。 総額で150万の70%が加害者側(保険会社側)の支払い責任部分ですので、120*70%=105万になります。 自賠責の120万を下回っていますので、保険会社の支払いは0となり、自賠責保険の財布も0となっています。 ですので、自賠責から慰謝料などを貰う事もできなくなります。 >3か月時点で仮の計算(治療費や慰謝料等の合計額)をしてもらい 出来ません。 慰謝料は被害者の救済を目的とした自賠責保険では、一番劣後(後回し)の支払いになります。 慰謝料と治療費のどちらが怪我して治療している人には必要なのかは、常識的にわかると思います。 ですので、治療が終わるまで、慰謝料の請求は出来ませんししたらそれで治療は終了と言う判断が行われる事になります。 自賠責のような順公的機関に申し出る訳ですから、任意保険も終わりで良いと言う判断になりますし、裁判を行ったら、同じ様に判断されるでしょう。 >その結果を聞いて健康保険適用にするかしないかを判断できるものなのでしょうか 出来ません。 病院はいつまで請求を待つのでしょうか? そんな事できません。 自由診療と健康保険診療と言うのは、行える治療行為からして違うのですよ。 自由診療で健康保険の制約が一切ない治療を行った後から、安い健康保険にしてくれ。 これは、フランス料理の店に行って、アラカルト(個別メニュー)で注文しておいて、支払いの時にコース(定食)料金にしろと言っているのと同じです。 また、病院は1月単位で治療費を請求しますが、それを何ヶ月にも遡って計算しなおせと言う事や、それまで請求するな!と言う事を言う事になります。 請求できなかった期間の金利負担などは、事故の損害賠償ではありませんので加害者や保険会社が支払う義務もないものになります。 ちょっと賠償金に対して色気を出しすぎている方の様に感じます。 生兵法でやると、後で大きなしっぺ返しを受ける事になる可能性が有りますので、ご注意されてください。 下手すると、保険会社も弁護士対応に切り替えて、徹底交戦を行ってきますのでその辺はご注意されてくださいね。 こういうのは余り色気を出しすぎて設けようとすると、逆に受け取れる物が受け取れなくなる事もありますので、ご注意されてください。 生兵法 怪我の元です。 調べるなら色々なケースでノ内容を徹底的に調べる事。自賠責保険と任意保険の支払う内容、賠償責任の範囲などをよく理解される事をお勧めします。 また、タイミングを逸するだけでもしっぱいするものもありますので。

k-riri
質問者

お礼

ありがとうございました 確かに自分でも「賠償金に対して色気を出しすぎている」と認識しております なので質問的にもとてもお恥ずかしい内容だと思っておりますが 保険会社に聞きにくいため、少しでも事故に関係することは知っておきたいと思ったために 投稿させていただきました。 後で大きなしっぺ返しを受ける事のないように気をつけたいと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • 被害者請求について教えて下さい。

    今度、自賠責保険に後遺障害診断書等の被害者請求をするのですが被害者請求をすると任意一括も解除になるとのことを聞いたのですが私の場合、初め自由診療で途中から健康保険なのですが、この場合は・・・ それと、この任意一括と言うのは今まで相手の任意保険会社が窓口になってやってきましたが、解除=もう相手の任意保険会社は関係なくなるっていうことなのでしょうか? つまり今後、忘れていた分の交通費等は任意保険会社ではなく自賠責保険会社に請求ってことですか? 宜しくお願いします。

  • 自賠責の被害者請求はしたほうが良いのでしょうか。

    母が交通事故に遭って1年になります。母は今も植物状態です。 もし、示談をする場合、被害者請求をするとしないでは大きな違いが出るのでしょうか。たとえば、全損害金額が8千万円でこちらの過失が10%だとすると、示談代行で保険会社に任せた場合、こちらの受取額は7千2百万円だと思いますが、被害者請求した場合はどうでしょうか。思うに、自賠責から最高の4千万円を受け取り、残りの4千万円に過失割合をかけて保険会社から3千6百万円を受け取り、合計は7千6百万円という形でよいでしょうか。

  • 症状固定と被害者請求の方法について

    私は、2月末に事故に会いました。私はバイクの被害者、相手は車の加害者で割合は、1:9です。相手の加害者は、自賠責保険と任意保険に両方加入しております。私は自賠責に加入しております。 ケガのほうの話なのですが、 病院に行き、むち打ちと診断され、病院に通ってから、6ヶ月が経過しようとしております。医者に症状固定をそろそろ診断してもらおうと思うのですが・・・、 最近、被害者請求という方法を知りました。これは保険会社と後遺障害の認定などを示談しあうよりも、被害者にとっては、ありがたいものであり、被害者のためにも良いということを知ったのですが、具体的には、どういうものなのでしょうか?また、どうやって請求すればいいのでしょうか?保険会社と後遺障害について示談しないで、被害者請求をしたほうが、とても助かるらしいのです。しかし、いろいろ調べたのですが、それ以上のことが、どうもハッキリしません。教えてくださいませ。

  • 被害者請求の場合の示談書について

    はじめて質問させていただきます。 先日身内が原付バイクで自転車と接触事故を起こしてしまいました。 お恥ずかしいのですが、こちらは任意保険には未加入で自賠責保険のみです。 被害者の方の怪我は幸いにも大事には至らず、全治2週間程度の打撲らしく、現在通院中です。 今後の治療費や慰謝料などの損害賠償金の支払いについては話し合いの結果、こちらの自賠責保険に被害者請求をしてくださるとのことで決まりました。 そこで質問なのですが、保険会社に聞いたところ「被害者請求の場合は示談者を作成する必要はない」と言われましたが本当ですか? 示談書は賠償金を支払ったことを証明する大事な書類で、後からこの事故の件についてはなにも請求しません(異議申し立てをしない)といったことを確認するための書類だと認識していました。 賠償金が保険会社から被害者の方の口座に振り込まれた事実が、示談書と同じ効力を発揮するのでしょうか? それとも自賠責保険も免責証書のような書類が被害者の方に送付されるのでしょうか? 初めての事故で動揺しておりますし専門知識もなく、示談交渉サービスも利用できない状況のため、とても不安です。 後々法的に何か問題になったりしたらどうしようなどと、色々考えてしまって・・・ 皆様ご回答よろしくお願いいたします。

  • 被害者請求でのミス??

    2年半程前に交通事故で被害者となり、今年7月に後遺障害11級に認定されました。等級は不服だったのですが等級が認定されるまで実に8ヶ月程かかり、その間事故のせいで仕事ができなくて無職だったので昨年末から委任している弁護士にお願いし被害者請求をして、自賠責から認定金額を頂きました。 その後異議申し立てをしようと、新たな医証と資料をそろえ、弁護士にお願いしました。それが1ヶ月以上前です。その後弁護士からも音沙汰もないので進行状況を聞こうと弁護士へ連絡したのですが不在でしばらく連絡が取れないとのことだったので、自分で自賠責と調査事務所の方へ連絡をしたら、申請されていないとのこと。不思議に思った私はまた弁護士事務所へ連絡し、他のスタッフの方に状況を調べてもらいました。 そしたらその異議申し立ての書類一式を任意保険会社へ送っているとのこと。私の認識では被害者請求をしているので直接自賠責へ送るべきではないかと思ったので、その後自賠責へ再度連絡し事情を話した所、この状況で任意に送っても任意はやることはないですよ、と言われ、まれに被害者請求でも任意から調査事務所に送っていることもあるのでそちらに確認してみては?と言われましたが前述の通り調査事務所には書類は来ていない。とすると任意保険で放置されているだけではないのかと。そのことを弁護士事務所の他のスタッフに伝えたところ、すでに任意保険の担当者を捜している最中らしく、状況によっては異議申し立て書類一式を一度返してもらうかも知れないといっていたので、私はすぐに返してもらって下さい。何ならその書類、自分の足で自賠責へ持っていきますのでと伝えました。ながくなりましたが、ここでお聞きしたいのがまず、 1、書類を変換してもらうにあたってその際任意保険会社が持っている私の画像等も一緒に貰うこと(貸してもらう?)ことはできますか? 2、今後民事訴訟を起こすことになっていますが今回異議申し立て書類の中に裁判で使う証拠となるものが入っています。それを相手となる任意保険会社に渡ってしまったのですが、これを見られたことによって裁判で不利になる可能性はありますか?もちろんその証拠はウソ偽りないことをキチンと立証した資料ですが。 3、被害者請求をしてその書類を任意保険会社に送るというのは本当に意味のないことですか?担当弁護士がまだ捕まらないので、ハッキリしないのです。 もし間違っていて自賠責に送り直さなくては行けないのであればもう、待っていられないので自分で動いて直接自賠責へ持っていきたいのでお詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

  • 被害者請求の書類を貰うときに感じた不安

    今、交通事故の後遺障害を申請するにあたり、被害者請求が事前認定か悩んでいますが、被害者請求に必要な書類だけ、とりあえず、加害者自賠責保険会社から貰うことにしました。 そして、電話したところ 僕「書類を頂きたいのですが」 自賠責保険会社「任意保険会社の方はしっていますか」 僕「いいえ」 自賠責保険会社「加害者の任意保険会社はどこでしょう」 僕「自賠責保険会社さんと同じです」 自賠責保険会社「何月何日の事故で、お名前お願いします」 僕「(答える)」 自賠責保険会社「すいません。Aさんが担当してるかたですね。Aさんに電話しましたが、繋がらなかったので、とりあえず書類はおくりますね。事前認定も被害者請求もあまりかわらないですよ?」 と言われました。自賠責保険を任意保険会社が一緒で、担当の人まですぐにわかってしまったので、被害者請求しても、事前認定であるらしい、妨害工作等されそうだなと不安に感じてしまいました。 内部でツーツーに繋がっていたら、被害者請求のメリットはあるのでしょうか。 別に何も問題はないでしょうか。 お願い致します。

  • 交通事故の被害者請求

    交通事故の被害者請求について詳しい方よろしくおねがいします。 相手の自賠責保険に請求するとお聞きしましたが、相手の自賠責保険がどこかわかりません。 任意保険会社に、被害者請求したいので、どちらの自賠責保険会社か教えてほしいと正直に言っても問題ないのでしょうか? 素人すぎる質問でもうしわけございません。よろしくおねがいします。

  • 被害者請求について教えてください。

    交通事故の被害者請求について教えてください。人身交通事故発生(当方過失無し)から6箇月が過ぎて症状固定もし、後遺障害診断書も無事に受領し、相手の自賠責会社に後遺障害申請を行ないました。勿論、任意一括請求も行なっておりませんので自力で被害者請求も行ないました。自賠責会社担当者曰く、自賠責満額の120万円が下りる予定ですが、これって請求からどのくらい期間がかかるものなのでしょうか?自賠責会社は1箇月位を予定してくださいって言ってましたが。詳しい方、経験ある方…宜しくお願い申しあげます。

  • 被害者請求について

    初めまして。交通事故に遭い、これ以上治療を続けても効果が期待できないということで、症状固定となりました。 物損のほうで、加害者の任意保険会社と折り合いがつかず、示談まで長引きそうなので、後遺症の申請は被害者請求で行おうと思っているのですが、 1、これまでの診断書やレセプトは加害者任意保険会社(途中から 健康保険使用なので、組合)にあると思うのですが、これらを取り寄せて、同封しなければなりませんか? 2、またこれらの診断書やレセプトはコピーでも大丈夫でしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 自賠責の被害者請求と時効について

    自賠責の被害者請求と時効について まず、私は被害者です。 加害者は任意保険に入っています。 ところが、任意保険側が、弁護士を代理人に立て、(形としては加害者が立てたことになっています)現在加害者側の申し立てによる調停中です。 そこで、質問なのですが、後遺障害について加害者請求でなく、被害者請求を行おうと思っています。 ・自賠責の時効は2年とどこかに書いてありましたが、後遺障害もそうでしょうか? ・また、どこから(事故日から・症状固定から等)時効期間は始まるのでしょうか? ・任意一括の書類を任意保険に提出してしまったのですが、それでも自賠責に被害者請求はできますか? ・入院費等で、自賠責の限度額は超えていますが、後遺障害は、別物として考えてよろしいですか? ・被害者請求の書類を自賠責に送っていただきたいのですが、事故証明書を見ても、損保ジャパンと書いてあるだけです。契約者番号もあります。 この場合、どこに電話をしたらよろしいのでしょうか? あさってに調停があるので、事前に知っておきたいことですので、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう