• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過払い請求。弁護士に依頼し間もなく5ヶ月。電話もメールも音沙汰なし。)

過払い請求の進捗に不安 弁護士の対応はどうなっているのか

4649-893の回答

  • 4649-893
  • ベストアンサー率38% (38/98)
回答No.3

弁護士に依頼しても通常3ヶ月から年以上かかる場合もあります。 もう少し待ってみてはいかがですか> 金融機関に弁護士から委任通知書が送付されます。それと同時に金融機関は貴方に請求することが出来なくなります。(交渉は全て弁護士経由) 故に、4月以降金融機関から請求書や督促状が届いていないのであれば弁護士は動いていると思われます。 相手の金融機関から何らかの連絡(返還金額等)がくれば弁護士からではなく弁護士事務所の事務員から連絡が来ると思います。 例えば貴方が過払い金130万円請求しても相手は100万ですよ。っと言って来るかもしれませんしそれ以下の場合もあります。それを合意すれば和解成立! 納得いかない場合は再度交渉して金額を上げるか又は訴訟に持ち込みます。 但し、相手の金融機関が倒産したり理由がある場合は全額応じないことは多々あります。 (倒産した場合あなたが債権者になりますが回収は困難です。合併や傘下になった場合数年分はみてくれますが書類保存義務のある7年以前のものは交渉が困難な場合があり大幅に減額されることもあります。)

tttt0303
質問者

お礼

4649-893様 本日弁護士に会ってきました。 4/10着手 貸金業者への受任通知の発送は早かったようで 取引履歴は一ヶ月くらいで出たそうです。引直計算し、 5/14には過払い金返還請求がされておりました。 問題はここからですが、5/14から今回私が騒ぐまでNISからの 連絡をじっと待っていたらしく、今日行ったら訴訟の手続き を今事務にさせてます。とのことでした。また、3ヶ月くらい 返事を待つのは当たり前のことなのでと言っていました。 こちらは最初に 1、引直計算ができたら金額を教えて欲しい 2、報酬は掛かってもいいので訴訟でお願いしたい を条件付けしておりましたので、連絡をいただけない理由や 放置していたのではないのか詰問したところ、かなり挙動不審 で目も泳いでおりましたが、一日に70本のメール対応や外出で 忙しく申し訳ございませんとのことでした。 訴訟後はこまめに報告をいただけることと、年内に完了できれば 許容の範囲と思い、最後は「今後ともよろしくお願いします」と 帰ってきたところです。 3ヶ月以上もじっと待っていたのを当たり前というのか、放置と いうのか判断できませんが、皆様のご回答やアドバイスをいただき 変な気苦労が無くなり大変感謝しております。 ちなみに完済しておりNISとは接点が無かったので、弁護士の動きは わかりませんでした。 取れなくなるくらいなら和解にも応じる気持ちであることも弁護士 に伝えてきましたので、ちょっとすっきりです。 借りるときにはその金利でもと契約しておいて、あとで過払い返せとは NISさんにも申し訳ないですが、そうせざるを得ない理由もございまして・・。 ご回答誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 過払い金請求弁護士に依頼中!

    2012年1月下旬にアデ☆〇〇法律事務所に過払い金請求を依頼しました。 先日、「2社からの取引履歴がきましたが、取引履歴の年月は間違いありませんか?」と質問され、銀行の過去歴を調べてあったので、年月の確認は「間違いない」と返事をしたのですが、内容はこれだけでした。「間違えなければ開示を進めていきます」と言われただけでした。 金額的なものはこれからだとは思いますが、携帯でたまたまこの法律事務所のクチコミや掲示板を見つけ、情報を見ていたら、少し不安になってしまいました。 弁護士に依頼中であっても、新たに自分で各業者に取引履歴を取り寄せる事は違法になりますか?可能ならパソコンでダウンロードした計算ソフトで過払い金を自分でも計算して、納得して請求をしていきたいと思っています。 また、キャンペーンで着手金は無料ですが、弁護士依頼を途中でやめると、キャンセル料は高い金額を支払う事になりますか? そして、借金は全て完済していますが、弁護士に頼むと、完済していてもブラックリストに載るとクチコミなどに書いてありました、依頼前に弁護士にこれだけは念を押して確認したら「完済していれば、過払い金請求をしたことによりブラックリストには乗らないと法律で決められているので大丈夫だ」と言われ依頼を決めましたが、ブラックリストに載るのなら、せっかく完済してきた苦労が全て水の泡になってしまうと、ひどくショックをうけています。 詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 弁護士への過払い請求依頼について

    9月に弁護士へ相談に行き、過払い請求の依頼をお願いしました。 完済後、約7年経過した分が8件ありました。 その内、3件は弁護士の口座へ振込まれています。 あとの、5件はまだだそうです。 弁護士の方へ委任状も送っています。 過払い請求ってっどれくらいで、終わるんですか? 数件はサラ金業者と弁護士との間で、金額の開きが大きかったそうです。 教えてください。

  • 任意整理・過払い請求・弁護士依頼について

    消費者金融等の借入期間が長く、私の場合だと現在の借入残金以上の過払い金回収が見込めるようです。 そこで、ご経験者の方から回答いただけると大変有り難いのですが… 質問したいことを羅列いたしますので、その中のひとつでも的確に回答できるという方は、 是非、よろしくお願いいたします。 (1) 依頼先は司法書士や弁護士など数多くの選択肢がありますが、  ホームロイヤーズが先がけ的存在であり業務経験も豊富そうなので  1社あたり費用が若干高めですが、良さそうだなと考えています。  その近所のITJ法律事務所も見ましたが、着手金は安くても、  減額報酬などを見ると結局は同額レベルの費用になりそうです。  こちらの法律事務所を利用された経験者の方の「良かった」「悪かった」  などの経験談をお聞かせ下さい。 (2) ホームロイヤーズの費用一覧によると、過払い請求については、  着手金の記載がなく、回収金の○○%の報酬という記載のみですが、  任意整理のように1社いくらという着手金は不要なのでしょうか?  或いは、任意整理として業務を引き受け、結果として過払い請求だけとなり、  任意整理着手金+回収金報酬が費用となるのでしょうか? (3) 私は、完済済み・返済中ともに過払い請求することを考えてます。  信用情報への事故記載によって、請求とは無関係のカード会社で  現在使用中のクレジットカードの更新発行などに影響がありますか? (4) 過払い請求でも弁護士等が受任通知を債権者に発送すると思いますが、  弁護士等に過払い請求を依頼後は、依頼事項が解決するまでの期間、 債権者への返済を行わなくても大丈夫なのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 過払い請求の依頼先

    この度、消費者金融三社 を完済し、過払い請求を検討しています。 正直、どこの弁護士さんに依頼したらいいのか、 検討もつきません。自分にあった弁護士さんを探す ポイントはありますか??

  • 過払い金請求を弁護士に依頼しましたが…

    昨日、過払い金請求を弁護士に依頼しました。 その際債務整理を依頼する為の委任状に名前、住所、ハンコを押してきましたが、中身が記載されておりませんでした。 帰り道『白紙の委任状』ではないかと思い、まさか弁護士が…と段々不安になり弁護士事務所に電話しました。 担当の(相談を受けてくれた)弁護士が電話に出てくれて 『中が書いてなかったのはこちらから書込む為なので書いてない状態だった』 と言ってくれまして、一応月曜日に委任状の原本を見せてもらいそのコピーを貰えるとの事でした(既に中に記入してあるとの事)。 ハンコは認印です。 特段問題ないのでしょうか? 弁護士に依頼するのも初めてで、かなり不安になってます。 同じような経験をされた方、弁護士に依頼して委任状にサインした方、弁護士や法律に詳しい方、どなたでも構いません。教えて下さい。宜しくお願い致します。 かなり不安です。

  • 過払い金請求、弁護士に依頼するかどうか。

    こんにちは。 過払い金請求について質問します。 先日、過払い金請求をしようと思い、各社から取引履歴を取り寄せました。 無料の引き直し計算ソフトでざっと計算してみると、 アコム→取引き約7年 過払い24万円 武富士→取引き約5年 過払い42万円 アイフル→取引き約5年 過払い7万円 プロミス→取引き約5年 過払い15万円 レイク→取引き約4年 過払い6万円 このような結果でした。 この場合、弁護士に依頼するよりも自分で回収できる様に勉強し、 個人で手続きを進めていった方が良いのでしょうか。 弁護士については費用がだいぶかかる様なのでその点がやはり気になっています。 ただ、私は全く法律などについても詳しくないですし、 どちらかというと気が弱い方なのできちんと回収までできるか不安も大きいです。 訴訟にも自分で対応できるかすごく不安です。 引き直し計算にしても、ソフトに取引日と貸付金・入金額を入力しただけなので、 はたしてこの計算方法で合ってるのかどうかも微妙です。 引き直し計算だけプロに依頼して、その後の手続きを自分でするというやり方も検討しています。 あいまいな計算では相手方に立ち向かえないので。。。 ちなみに、来週に弁護士会の無料相談に行こうと思っているので、 それまでには自分の中で方向性を決めようと思っています。 私の場合、どのような手続き方法をとるのが一番良いのでしょうか。 アドバイスをいただけたらと思い質問をさせていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 借金の過払い請求の弁護料について

    こんにちは。 法律事務所へ、消費者金融への過払い請求を依頼しようと考えているものです。 借金自体は6~7年前に完済しているのですが、当時、消費者金融数社に借金があり、 額も総額300万くらいありました。 数年にわたり借り入れをしていたので、知人に過払い請求をすすめられ、ぜひやってみたいのですが、法律事務所の料金システムがイマイチ理解できません。 こういう案件の弁護料は相場としていくらくらいと考えていればよいのでしょうか? 教えていただけると幸いです。 せっかく依頼してお金が戻ってきても赤字になってしまうんでは以来する意味がなく思えてしまうので(笑) よろしくお願いいたします。

  • 過払い請求(債務整理)を弁護士に依頼しました。

    過払い請求(債務整理)を弁護士に依頼しました。 私の場合、債務整理と成るわけなんですが、 請求中は各消費者金融への返済はしなくてよいとのことで、万が一催促の連絡があった場合は「債務整理で弁護士に依頼しました。」と言ってくださいと言われました。 本当にこれで大丈夫なのでしょうか? 携帯への直線の電話はいいんですが、郵便や、借り入れ時に登録した家族へや会社にの連絡してくることはないのでしょうか? それが一番気になるります…

  • 過払い請求を依頼した弁護士に疑問

    先日、知人に進められてアコムに対し 過払い請求を申し立てた所 思ったより簡単に「取引履歴」が郵送されてきました 全ての取引をフリーでダウンロードした「引き直し計算ソフトに」入力してみた所 元本+金利5%で約226万円の請求が出来る事が解かりました・・ 翌日、アコムに電話をして弁護士に依頼する旨を伝え インターネット上で探した家にもっとも近い過払い請求に長けて居ると思われる法律事務所にアポを取り 他に何の手段も考えられなかったので 当日中に委任契約書を取り交わし 依頼に至ったのですが・・ 気になったのが 担当される事になった辯護士I先生のお話です まずお会いして 私の話を聞くより先に 「過払い請求は減額される場合が多い」・・話の途中もこれを何度か繰り返し仰っていました(少々しつこいくらい) 一番不安に感じたのは・・ 今後は 法律事務所の采配だけででアコムとの話し合いを進めるので 事務所から私の所に連絡を取る事は無いとの事・・ 取引履歴を改めて先生が計算しなおしてくださった段階でも・・ 訴訟に至る前に 折衝があったとしても法律事務所からは何の通達もしないとの事でした 後でよく考え直して見ると もしも?アコムと法律事務所で裏取引みたいな事があったとしたら??などと不安に思えて使用がありません ほとんどのケースでもこんな感じなのでしょうか? また、依頼した弁護士の話でおかしい!危ない!などの判断があった場合 契約を破棄する事は出来るのでしょうか? 教えてください・・宜しくお願いします

  • 過払い請求後の期間について

    わたしは去年の11月に過払い請求を弁護士事務所に依頼しました。 今現在もいつになるかわからない状態との事です。 (進捗状況の連絡は弁護士事務所側からは一切ないのでこちらから2回ほど確認しました) 裁判になるので裁判所側から連絡を待っているといわれました。 最初に過払い請求には着手金をはらってから弁護士に依頼する場合と 着手金なしで以依頼出来る2種類あると言われ、私は後者の返還されてからの成果報酬で依頼しました。 半年以上になるのに、まだいつ頃返還になるかわからないのは 着手金を払ってからの依頼ではないから後回しにされているとかでしょうか? それともやはりこれくらいの期間を要するのでしょうか?