• ベストアンサー

先日税務署より国外送金に関する問い合わせが届きました。2006年当時に

先日税務署より国外送金に関する問い合わせが届きました。2006年当時にアメリカのマンションを買う為の資金で送ったのですが、現在妻が住んでいます。課税等の要求が来るのでしょうか?初めてのことなので驚いています。しかも4年も前の話ですし。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

再びNO2です ご参考までに国税庁の関連するタックス・アンサー(詳細は併記のURLに)資料です No.4452 夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4452.htm 国内では優遇措置があるようですが、海外の場合は残念ですが対象外のようです No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税) http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm これでご自身で概算税額が推定できると思いますが、海外資産の場合は確認されるように 米国に納税されている由ですが、それは不動産税などであって贈与税とは別だと思われます いずれにせよ税務相談室(先にご案内すみ)に設問として相談されるようお奨めします

spikeim
質問者

お礼

大変参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

こんにちは。「何らかの課税ができる可能性があるかな?」というシグナルです。文面がわかりませんが、「何か投資をしていて、その利益が申告されていない」ということだと思います。(推測です)課税の時効は通常5年ですのでそのうちにということでしょう。アメリカで税金をちゃんと払っていれば2重課税できないので大きな問題はないと思いますが、名義人の居住地や贈与に当たらないか等の問題はクリアにしておいた方がいいと思います。

spikeim
質問者

補足

回答どうもありがとうございます。アメリカで税金は支払っておりますが、名義人が妻で現在アメリカにおります。妻は日本国籍です。名義人が妻の場合は贈与税を取られるのでしょうか?その場合はどのくらいを取られることになるのでしょうか?家賃収入は無く、妻がその地で暮らしております。宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

購入したマンションの所有者がご自身の名義であれば課税なナシ、第3者(例えば奥さま)であれば贈与税が課税されるように思われます、いずれにせよ所有者を証明する書類で説明する必要があるように思われます 最寄りの税務相談室(下記URL)に設問として確認されるようお奨めします http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/sodanshitsu/9200.htm 実は海外在住の家族に送金した折に2年も後に税務署から問い合わせを受け驚いて対応した経験があります、一定金額(以前は200万円、現在は100万円)を超える海外送金については金融機関が税務当局に報告するルールがあるそうです(ご参考まで)

spikeim
質問者

補足

回答どうもありがとうございます。アメリカの家は妻の名義になっております。その場合はどのくらいの課税額になるのでしょうか?教えていただければ幸いです。現在妻はそこに住んでおり、レンタル等はしておりませんし、アメリカで税金も支払っております。宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

国外送金等(国外への送金及び国外からの送金を含む)の金額が200万円を超える場合(平成21年4以後100万円超に変更)、氏名、住所、送金金額等を記載した調書を金融期間が税務署に提出することになっています。 例:国外から投資の分配金などが送金された場合確定申告が必要(脱税防止) 例:国外への送金の場合贈与やマネー・ローンダリング(犯罪により得られた収益金の出所などを隠蔽し市場で使っても身元がばれないようにする資金洗浄行為)が考えられる。 参考URL

参考URL:
http://www.cs-acctg.com/useful/vol103.html
spikeim
質問者

お礼

お世話になります。回答どうもありがとうございました。初めてのことで大変勉強になりました。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税務署より国外送金等に関するお尋ねという書類が来ました

    税務署より国外送金等に関するお尋ねという書類が来ました 受領に関するもので2件あります 海外に所有している2つの口座から資金を送金した際のものです 利息は付いておりますが為替差損で利益など出てなく ただの移動です。 海外口座名など素直に記載したほうがいいのでしょうか。 また税金とられるのでしょうか 悪いことをしたということでしょうか 教えてください ほかにも送金受領があるのになぜこの2つだけ問い合わせを受けるのでしょうか

  • 国外送金等に関するお尋ね

    国外送金等に関するお尋ね 親友(中国人)の事で質問させてください。 彼は日本の大学を出て日本で就職していますが、去年引越しや何やらと お金がかかり、中国の親からその引越しや生活費等の資金として送金を受けた そうですが、その1年前の送金について「国外送金等に関するお尋ね」というのが 税務署から届いたそうです。 これに関して、このお尋ねに、きちんと真面目に回答して返信したほうが良いのでしょうか。 もし返信しなければ何か不都合なことが起こるのでしょうか。 税務署はどのような事を知りたがり、どうすれば「スンナリ」かわせるのか、もし分かる方が いたら教えてください。 中国人の彼は元より、日本人の私でも税金のことはかなり疎いのでよろしくお願い致します。

  • 税務署より国外送金等に関するお尋ねという書類が来ました

    税務署より国外送金等に関するお尋ねという書類が来ました 受領に関するもので2件あります 海外に所有している2つの口座から資金を送金した際のものです 利息は付いておりますが為替差損で利益など出てなく ただの移動です。 海外口座名など素直に記載したほうがいいのでしょうか。 また税金とられるのでしょうか 悪いことをしたということでしょうか 教えてください

  • 「国外送金等の内容についてのお尋ね」が税務署からきました。

    以前外資系企業で努めていたものです。現在は退職しています。 在職中に持ち株会で本国の株式を給料天引き(月の給料の10%)で購入しており、それを売却した際の送金についてのお尋ね(200万相当)が税務署からきました。(一年前の送金) 恥ずかしながら、自分は株式売却益の考え方が外国株式への課税等がなく、確定申告も何もなく放置しておりました。おそらく多少ですが利益も出てるのではないかと思います。 ただ、現在は退職してその当時の取引の記録も見れませんし、外国株式ということで為替レートとか購入価格とかも、かなりわかりにくくなると思います。売買を行っているのも海外の代理店ですし。。 利益に対する税金は払おうとは思ってますが、いろんな調査は税務署がやってくれるものなのでしょうか? このお尋ねは、回答期日ももうけられてますが、「放置」することはできませんよね・・・

  • 私からの送金で母親に税務署からお尋ねがきました

    10年以上前から、海外のネットオークションをしていて、PAYPALで受け取りをしていました。 PAYPALは銀行口座ではないので、日本の口座に送金された時点で課税対象になるとどこかで見た気がします。 当時(いつまでかは忘れました)はPAYPALから日本の口座へ送金できなかったため、換金のために個人取引をしなければならず、面倒で2万ドルほどプールしていました。 それをこの4年ほど、毎月大体決まった金額5~8万(年により変動)無職の母親へ生活費や借金返済のために送金していました。 今年に入ってからはPAYPALからは1度しか送金してないのですが、突然税務署から母親に「海外口座をもっているか」という電話がかかってきて「お尋ね」が届きました。 もしかすると泳がされてたのかもしれません。 お尋ねには私が送金している旨を書きますが 私はずっと無職だったので、年にすれば税金を払うほどの収入ではないと思っていたのですが、 >日本の口座に送金された時点で課税対象になる とすれば、 この4年で300万ほどpaypalから母親の口座へ送金しているので それがそのまま課税対象になるのでしょうか? 母親がオークションしてたわけではないので、経費とかも関係ないですよね? それともPAYPALで受け取った時点で私に税金がかかるのでしょうか? 追徴課税がくるとすればいくらになるのでしょうか? 母親も無職です。 今は毎月の生活がギリギリなので心配です。

  • 欧州駐在時に残った給与を日本の銀行へ送金しましたが、そのことで税務署か

    欧州駐在時に残った給与を日本の銀行へ送金しましたが、そのことで税務署から問い合わせを受けています。 この行為は課税対象となるのでしょうか? 特に資産処分したものではなく、純粋な給与だけなのですが。

  • 国外送金に関するお尋ね ストックオプションで得た利益

    外資系勤務です。2年前ストックオプションで200万円程利益を得、申告しておりませんでした。今日その海外送金について、税務署から問い合わせがきました。 正直に話すつもりですが、何かペナルティはあるのでしょうか?教えて下さい。

  • 海外から送金があり税務署から(お尋ね)が届きました

    先日、税務署から「お尋ね」と言う書類が届きました。 平成23年4月1日~4月19日間で香港の会社から約1億7千万円を4回に分けて送金があり。 その件についての問い合わせのようです。 その、お金は中国でシラスウナギを購入して韓国に販売するのに韓国の業者が手配して送金した金銭です。 私は現金で香港に持ち込み、香港で人民元に交換して中国の業者に手渡しで渡してます。 その、シラスウナギを転売して利益はほとんどなく1キロ1万位でした。 当初の予定は、もっと利益がでる予定でしたが誤算が人民元に換える手数料と シラスウナギの価格の高騰でした。 中国人にあらかじめ話あっていた金額で買取りの約束をして、韓国の業者から契約をして 実際に現金を持って中国に行くと当初より十万も高い金額で売りつけられ・・・ そんなこんなで4回の取引のうち、2回はマイナスだったと思います。 ここで一番問題なのは、中国人に領収書にあたる物を何も貰って無い事です。 どうしたら良いか皆さん教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 昭和40年の現金書留での送金限度額

    昭和40年当時の、現金書留での送金限度額を知りたいと思い調べていますがどうにもわかりません。 もし、ご存じの方がおいででしたらお教えいただければ喜びます。 問い合わせ先でも、もちろん結構です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 先日(平成26年3月)、中古ですがマンション購入し

    先日(平成26年3月)、中古ですがマンション購入しました。 自己資金1500万、ペアローンで1390万円を夫婦で借入しての購入です(35年)。 双方の両親から贈与の話があり、妻のご両親からはこちらで用意した銀行口座に500万預け入れいただき通帳を受領しました。 私の方も500万という話が出ていますが、具体的な金額、受領方法は決まっていません。 贈与税について少し調べてみましたが、「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた際の特例」があるとのことで、申告をすれば非課税になるような記述がありました。 該当するかどうかは確認する必要がありますがこの特例が適用されれば贈与についても心配がなくなるのかなと思っています。 上記から、これからどのような手続きを踏み、どのようなやり方が一番損をしないのか教えていただけると幸いです。 今気になっていることは以下です。 ちなみに世帯年収は800万前後、平成25年は妻が育休でした。 ○妻のご両親と同様の方法で口座に直接預け入れてもらう場合、特例の申告等は必要なのか? ○仮に申請しないとして、預け入れた(もしくは振り込まれた)金額を国税は検知し、なんらかの税が課せられるのか? よろしくお願いいたします。