• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホテルの浴室の配電)

ホテルの浴室の配電

cbh55180の回答

  • cbh55180
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.4

答えは簡単では? ドライヤーは800Wもあれば1000Wもあります。 あえてシェーバー専用と書いてあるのは電気髭剃り機の容量は せいぜい数十W位では? 電池式もあるくらいですから。 しかも洗面所で使うものでドライヤー、電気髭剃り機以外に 使用するものはあまり思い当たりません。 要するに、逆に考えるとドライヤーは使うんじゃない!って 言ってるのです。 余裕を持ってせいぜい百数十W程度のトランスが使われてるの でしょう。 容量が少ないと電線が細い可能性がありますが、安全上それは それは無いしょう。 洗面所の様な湿度の高そうな場所で電気髭剃り機以外を使用 するのはあまり感心しませんし、日本人以外はあまり洗面所で 電気髭剃り機以外使用する国民はいないのでは? 容量オーバーでいきなり電源が切れたら電子式の様な時差式 リセット、新しいホテルでは? なるべくコンセント表面に書いてある通り電気髭剃り機以外 使用しない様にしましょう。

noname#185760
質問者

お礼

shavers onlyと記載の疑問は、その前の疑問に絡めているだけです。 元々の質問は、ホテルの浴室のコンセントの裏にあるトランスは、アナログな(コイルの)トランスか、あるいは現代はコスト面やメンテナンス面から、電子式ものが昨今は使われているかどうかです。

関連するQ&A

  • 単相三線式配電の電流の流れ方について

    電気初心者ですが教えてください。 現在自分なりに理解している事項は、 変圧器の二次コイルから200Vの正弦波交流が出力されている そのコイルの中間に中性点があり -100V~0V と 0V~+100V の二つの100V電源が取り出せる  -100V~+100Vの200V電源が取り出せる と、まずここまでの考え方は間違えていないでしょうか。 間違えていないことを前提に教えていただけますか。 配電盤の赤線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に上半分の 0V~+100Vがコイル→赤線→負荷→白線→コイル 配電盤の黒線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に下半分の -100V~0Vがコイル→黒線→負荷→白線→コイル と、自分で勝手に解釈しているのですが知識に乏しく自信がありません 根本的に重大な間違いだったらいけないので早めに訂正したいと思いますので宜しく お願いします。

  • 配電柱から作られる三相200Vについて

    街中で普通に見かける6kV高圧線から3本の線で引き下げて単相変圧器2台をV結線にして三相200Vを作る場合についてですがこれって完全な三相200Vではない気がするのですが? 完全な三相200Vを作るには変圧器が3台、あるいは自家変電設備にあるような大型のコイルが3個入っている三相三線式変圧器でないと実現不可能に思えるのですがやはりそうなのでしょうか?

  • 過電圧で焼けたトランスについて

    充電式ドライバドリルを購入し、訳あって海外で使用しました。 その際、不注意から変圧器を介さずに、充電器をコンセントに挿してしまいました。 しばらくして、プラスチックの焼けるにおいがして、 あわててコンセントを抜きましたが、時すでに遅しでした。 充電器の中をよく見ると、電源コードからトランスを経て 電子回路につながっています。その間にヒューズがあって ヒューズは当然のように切れていました。 しかし、そのおかげで回路は生きているようです。 トランスを交換すればよいと思われるので、 交換しようと思いますが、電気については素人なので、 どのような規格のトランスなのかよく分かりません。 (メーカーに聞いても教えてくれませんでした) トランスの一次側は100Vですが、二次側が何Vか 分かりません。ヒューズの値が6.3A, 250Vとなっているので、 220Vくらいのを選べばよいのでしょうか? トランスの横には「6083-CA7205 100V WU YING」と 書かれたラベルが張ってあるだけです。 どうぞ、ご教授ください。

  • 変電所内の所内トランスについて

    はじめまして、鉄道会社で変電所設備の保守の仕事を始めて間もないものです。わが社では66kVを6.6kVに変圧して各駅に配電していますが、変電所内の電源にに6.6kVを利用して三相3線式の200Vと単相3線式の100V電圧を取り出せる変圧器(内接デルタ?)を使用しています。なぜこの変圧器を変電所の所内トランスとして一般的(電力会社の変電所等でも使っているとか聞いたような?)に用いられているのか教えてください。 電気素人の質問です。よろしくお願いします。

  • 変圧器は電子式でよいか、それともトランス式がよいか

     近々、南米へ旅行する者ですが、日本製のノートパソコン、インターネット用のWIFIルータおよびカメラを持参する予定です。  現地の電圧は220Vと聞いていますので、充電器が100Vにしか対応していない機器の充電には、当然ながら変圧器が必要と考えますが、若し出来るだけ軽量のものを選ぶとすれば、電子式変圧器が望ましいということになります。  ところが人によっては、電子式変圧器は故障しやすく(特に熱が発生するものについて)、安全性を考えれば従来のトランス式の方が安心できる、という人もおります。  私は、電子式変圧器の使用経験がありませんので、ご経験のある方のご意見を、お聞きいたしたく思います。よろしくお願いいたします。  

  • シンガポールで変圧器を貸し出しているホテルをさがしています。

    9/16~5日間 シンガポールを拠点とした旅行を計画しています。 デジカメ等は変圧(240V)に対応しているので問題がありませんでしたが、任天堂DSのみが対応していないことがわかりました。 基本的に安宿にとまる予定なので、変圧器を貸し出してくれるか心配です。 どなたか、シンガポールで変圧器&プラグを貸し出してくれるホテルはご存知でしょうか? 1万円以上のホテルをご紹介されても泊まれませんので、1泊1万円以下でご提案お願いします。

  • 電気回路:これはトランスですか?その記号はどうなるのでしょうか。

    電子工作初心者です。古いプリンタを分解して遊んでいるのですが、ちょっと疑問に思うことがあるので質問しました。回路の写真はブログにあります。 http://blog.goo.ne.jp/phy0/   の「トランス?」です。 1.Webで調べたところ、この部分はAC100Vを直流に変換しているように見えるのですが、正しいですか? http://www.jsrc.jp/denshi/acdc.html 2.写真の部品はトランスのようなのですが、(1)-(2)で一つのコイル、(3)-(4)でもう一つのコイルになっています。ただ、もし、1.のWebに示してあるAC-DC変換のトランスだとすると、(1)から(4)の端子の位置関係が合わないように思えます。ブログの写真に交流電源に対してトランスがどのように接続するのかの回路図を2つ貼ってあります。AとBのどちらになると考えればよろしいでしょうか。それともどちらも間違っているのでしょうか。

  • トランスとコイルの違い

    既出でしたらすみません。 電子回路におけるトランスとコイルの違いは端的に言うと何なのでしょうか。 (Wikipediaでは同じもののように書いてあったのですが・・・・・) ご回答よろしくお願いします。

  • 交流電流の変圧について

    100Vの交流電圧を0V~20Vに変圧して行いたい実験があります。 現状ではスライドトランスと言う円形の機器を利用して実験を進めていますが、その機器は0V~130Vのレンジで電圧を変化するようになっているので、実際に欲しい電圧(0V~20V)の調整が細かくできません。その0V~20Vを取り出す為に、0度~10度くらいの角度でダイアルを回さなければなりません。 その調整をシビアに行いたいのですが、どうしても角度調整にとまどり、大きすぎたり、小さくなったりして絶妙な所で細かく調整できません。 そのスライドトランスとは、内部にコイルが入っていて、そのコイルに電極を押し付けて接触させ、電流が通る部分のコイルの巻き数を変化させて変圧しているようです。 困っている時に、ふと電気スタンドなどについている、調光器を思い出しました。あれも電圧を変化させて白熱球の明るさを変化させていると思うのですが、あれは確か内部に抵抗器が入っていたと思います。 スライドトランスで一旦、20Vに変圧し、調光器を使って、0V~20Vの調整を行いたいと思うのですが、それを行った場合に、当初のようにスライドトランスのみで電圧を取り出した場合と何か違いが出てきますでしょうか? スライドトランスと調光器(可変抵抗器?)の違いについて教えてください。

  • 柱上変圧器の1次側に引き込んでいる三相高圧線の本数

    電気の勉強を始めたばかりの初心者です。 お忙しい所恐れ入りますが、ご教授頂きたく、よろしくお願い致しま す。 一般家屋に引き込むケースで考えた際、三相高圧線3本の配電線 で配電されている電気を、柱上変圧器で6,600Vから対地電圧100Vに 変圧した上で、単相3線式や単相2線式で需要者が引き込んで利用 していますが、変圧する際、トランスの1次側に三相高圧線3本の内 の2本を引き込んでいる理由を教えて頂けないでしょうか? 素朴に、1本の電線から柱上変圧器に入力し、柱上変圧器から入力 時の電線に戻す様な事はダメなのかな?と思ってしまった次第です。 (答えはダメなんだと思いますが…) ※もし理由が書いてある様な判りやすいサイトがあれば、そのURLを  教えて頂くだけでも結構です。 本やネットなどを見たり読んだりして、2本を引き込んでいるという 状況は判ったのですが、“2本を引き込んでいる理由”となると、中々 ダイレクトに理由が書いてあるものが無かった為、質問させて頂いて おります。 お詳しい方なら既に積み上げている知識を紐つければ他愛も無い 内容(理由)なのかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。