• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受験勉強のスケジュールについて。)

受験勉強のスケジュールについて

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

> 今は入試現代文のアクセスを解いているんですが、評論だと、時間を20分前後計ってやると2問くらい間違えたりしますが、大体は30/50以上取れるのですが、小説だとあまり取れません・・・。 えぇっと、基礎や入門系の教材でその辺りをどうだこうだ言うのは勘違いという物です。 センター系の現代文が8割取れないようなら基礎力0だと思ってください。 するとあなたの今のお話はどうなるでしょう。 野球部で言うなら、まだボールに触らせて貰えない状態なのです。 それで打率の話をしても意味がないでしょう。 何問正解したかなんてどうでも良い。 そこに書いてある「問題の解き方」が「身に付いた」のかどうか。 演習書じゃありません。ありませんし、基礎力0で演習などできません。やっても意味がありません。 また、そこでたまたま満点が取れても、解法が身に付いていないのでは全く意味がありません。 評論なら、センター過去問の評論を解いて、安定して8割取れるようになったらまぁまぁ基礎が身に付いたと思ってください。 中学の国語の教材なら出口の物でしょうが、さて。 数学力、論理的思考力、この辺りに関わってくることです。おそらく入試現代文へのアクセスでも。 まぁしかし、取り組み方が全然甘い、甘すぎるということをまず理解してください。 また、英単語と英熟語は平行するものではないでしょう。 熟語なんてどれだけ要るんだろう。よく判りませんけど。 とにかくまず単語ですよ。 間違えちゃいけませんが、12月に単語が間に合えば良いんじゃありませんよ。 単語はもっと先に準備できていなければなりません。 > 日本語訳と照らし合わせて「まあそういうことを言っているんだな」と解った気にはなっています。 ダメでしょ。それじゃ。それすら解らないよりはマシというだけで。 入試までの日数を一切無視し、あなたの学習進度にだけ照らして言うなら、長文を読むスピードは現状ではどうでもいいでしょう。 本当に時間をかけて読めば大意が取れ、センター長文が8割取れるんなら問題ありません。 でも、単語が終わってないんじゃ話が始まらないはずですが。 当分は長文抜きです。せいぜい週一で。熟語もあと。ただしネクステは別。 その状態で単語を身につけるつもりが無いなら、私なら速単なんてやりません。 易しい長文問題集でも買ってくる方が余程良いんじゃないでしょうか。 できないのにはできない理由があるはずなんで、そこをきちんとした教材に取り組むことで解決する方が余程良いでしょう。 そういう意味では速単は「長文の」「教材」ではないでしょ?長文というだけで。 教材にできてしまう力のある受験生はいるでしょうけど。

wataru0604
質問者

お礼

ありがとうございます! 英熟語は1000あれば大丈夫と言われました。英単語は今週中に1500までが7割覚えられそうです。 取り組み方が甘い。って言うのは、どう言う事でしょうか。もっと復習に力をいれて、インプットしろって事ですか? そこに書かれている解き方が身についたかって事は、演習してみないとわからない事じゃないですか?基礎力0で演習やるのは意味ないのかもしれませんが、やらなければアウトプットもできませんよね? あと評論で8割れれば基礎ができたと思ってくださいという基準は、内容を理解して解けるかどうかって話でしょうか?それとも時間を計って、その時間内に8割を安定してとれれば基礎ができたと思っていいのでしょうか? 図々しくてごめんなさい。

関連するQ&A

  • 夏休みと今後の勉強方針

    明治大学経済学部を目指す受験生です 部活も引退してそろそろ勉強に本腰を入れれるようになりました。 これまでは 英語:基本単語を暗記(シス単の2章まで) 日本史:石川実況中継2冊(何度も繰り返し読んでました) 国語:古文の基本単語を暗記(マドンナ古文単語230) ぐらいの勉強しか出来ませんでした それで、夏休みは 英語:シス単3章までを完璧に覚える、フォレスト&実況中継で英文法をマスター 日本史:実況中継を読破のあとZ会のテーマをする 国語:実況中継と古文の基本単語&文法マスター の方針です。 秋から赤本や応用問題に取り組んでいこうと思うのですが、このやり方で大丈夫でしょうか? 今までの模試判定ではEだったので、かなり不安と焦りがあります(昨日も半日ほど勉強しましたが、英文法がチンプンカンプンで;;) 何か付け加えやアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 大学受験

    今、やらなくてはならないことが多いのにどれをやろうか悩んでばかりいます。 英語は ターゲット1900 速読速聴英単語コア システム英熟語 授業の長文問題 進研ゼミ ネクステ 国語は 進研ゼミ 最強の古文 ゴロゴ 早覚え解答法 出口現代文講義の実況中継(1) 現代文キーワード読解 を使っています。 夏までの時間特にどれに力を入れるべきでしょうか? 代ゼミの偏差値 国語53 英語59です。 志望校は上智大学です。 よろしくお願いします。

  • 上智大学 受験勉強

    今年受験生です。 上智大学英文、英語に憧れています。 ですが、代ゼミの偏差値がとうとう 英語59 国語53 日本史66 まで下がってしまいました。 今は 英語 ターゲット1900 速読速聴英単語コア1900 進研ゼミ ネクステ システム英熟語 国語 出口現代文講義の実況中継(1) 現代文キーワード読解 ゴロゴ 最強の古文 早覚え解答法(漢文) 日本史 代ゼミのサテライン をやっています。 すべて中途半端です。 今のままではやばいと感じていますが 具体的に今は 何を一番力を入れるべきなのかが分からないので困ってます。 ヒントでも宜しいので教えて下さい!

  • 古文のおすすめ参考書  2点について

    古文で2点についておすすめの参考書教えてほしいのですが 僕は同志社、関学を目指しているのですが 古文の長文がまったく読めません  単語はゴロゴを覚えているので単語はほとんどわかるし 文法もだいたいわかっているつもりです   ですから 古文を読む  ということを理解、練習するためのいい参考書ないでしょうか。  文法と単語については自分でやる参考書などあるのでこれからも練習していこうと思っているのですが 長文読解の仕方の参考書は何がいいでしょうか 日本史も英語も実況中継シリーズ使っているので 実況中継のようなものが自分にはいいいのかなと思ったりもしてるのですが あともう一つは  古文単語ではなくて 英語で言う熟語や慣用句などの古文版の単語帳みたいなものはないでしょうか 英語だと熟語の単語集がありますが  古文でも単語帳には載っていない 構文というか熟語のようなものを覚えるものがなかなか見つからなくて 例えば 馬手 という単語が出てきても 普通の単語帳だと載っていなかったのでわからなかったんです こういう対策をしたいのですが また関西私大志望ですが コレはやっておけ というような参考書もありましたら教えてください よろしくお願いします

  • 大学受験 勉強

    高校二年生文系です長文になりますが読んでいただけたら嬉しいです 今年受験生になるので今から受験勉強を始めようと思います! 目標としてはMARCHレベルに受かりたいです 各教科の勉 強として、 現文 ・読書 ・長文問題集 古文 ・マドンナ古文単語230 ・長文問題集(日栄社) 漢文 ・漢文ヤマのヤマ ・長文問題集(日栄社) 英語 ・ターゲット1900 ・ネクステ ・基礎英文問題精講 日本史 ・石川実況中継 ・一問一答(東進) をやろうと思うのですが、これもやった方がいいとか問題点・アドバイス等よろしくお願いします!

  • 大学受験の参考書について

    来年、大学受験をする高校2年生です。 これから本格的に受験勉強をしようと思って参考書を購入しようと思うのですが、これで大丈夫か(消化不良にならないか、重複してないかなど)見て欲しいです。 (今、既に持っている参考書も含んでいます。) ■国語 [現代文] 漢字マスター1800+ ことばはちからダ 田村のやさしく語る現代文 現代文読解力の開発講座 [古文] 重要古文単語315 ステップアップノート30 古文上達 [漢文] 漢文ヤマのヤマ ■ 数学 サクシード 青チャート 1対1 プラチカ ■英語 [単語・熟語] システム英単語 リンガメタリカ 解体英熟語 [文法] Forest Next Stage 英文法・語法1100 [解釈] ビジュアル英文解釈I・II [長文] やっておきたい [英作文] 英作文のトレーニング ■生物 リードα ■日本史 山川の教科書・用語集 実況中継1~5 金谷の一問一答  日本史講義 考える日本史論述 ■地理 図解・表解地理の完成 実力をつける地理100題 納得できる地理論述 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 上智大学 受験勉強

    現在高校2年の者です。 ちょうど1年後受験なのですが、勉強法に困っています。 第一志望は、上智大学です。 河合の模試で、英語の偏差値は60前半、国語が50前後です。 受験は英語、国語、世界史Bで受けようかと思ってます。 ↓主に使っている教材、勉強など・・です。 ・英語 Duo(そろそろ一冊終わりそうです。) 英検は2級。次回準1級を受けます。 あと文法はNext stage。(文法はこれで足りるでしょうか?) 長文は速読英単語を使おうと思ってます。 赤本は最近見始めたばかりです。;; ・古典 マドンナ古文、単語集230 を使おうと思ってます。 ・世界史B 青木先生の実況中継を使おうと思ってます。 やはり、長文読解を中心にした方が良いでしょうか? 上智の長文は、赤本でパラパラ見たんですが、内容がいまの私には結構難しいです。 古典、現代文、漢文については、全くと言っていいほど知識がありません。 活用形も怪しいくらいです・・・。 世界史Bについては、少しもかじっていません。。 また、予備校では英語文法と国語をとっています。 今年の夏までに何を終わらせ、またいつまでに何をするべきでしょうか? 勉強法、コツなどを教えていただけると嬉しいです。

  • 受験勉強の効率をよくするために

    最近、ペースあげて目標を立てて勉強しだしたのですが、どうも時間的にきついようなんです。7,8時間かかるとかは別にかまわないのですが、睡眠時間を削るのはさすがに健康に悪いので避けたいのですが。。 一応、国語は、古文マドンナ・古文単語・出口の現代文・漢字(苦手なんもんで)を政経は、政経ハンドブック・用語集を英語は、即戦ゼミ8・長文対策・センター単語1500・熟語750・英語の構文150を1月でひとまず1周しようと思ってるのですが、時間が足りません。構文150は、やったほうがいいといわれたのですが、即戦ゼミにも構文の問題があるので省いていいかなって思ってるのですがどうでしょうか?

  • 浪人 勉強内容

    予備校の授業をとっていますが、授業がない空いている時間は予習や復習以外に具体的に何をしたらよいのでしょうか? 英国日が必要で第一志望は早稲田商学部です。 授業では 英語:早大英語、英作文、英語構文精読、英文法、センター英語 国語:早大現代文、早大古文、現代文読解、古文読解 日本史:日本史講義、早慶大日本史問題演習 があります。 英単語や英熟語はもうある程度覚えているのでそのままそれを継続していき、古文単語も同じようにしていきます。 日本史も授業の度に復習して力をしていこうと思っています。 独自ですべきことは何なのでしょうか? 今は、1日1題英語長文を読んだり、現代文の問題集をやり古文も読もうと思っています。 あとは授業にはない古典文法の問題をやったりしようと思っています。 この自分の勉強方法であっていますか

  • 1年間の英語受験勉強計画

    名大教育学部を目指している高校2年です。 英語の偏差値は、11月駿台ハイレベル60、2月進研70です。 この3月から本格的に受験勉強を開始するつもりなのですが… 英単語・・・システム英単語(購入予定) 英熟語・・・フォーミュラー1000(購入予定) 英文法・・・即戦ゼミ3(購入予定) 英文解釈・・・英文解釈のトレーニング→西英文読解実況中継(購入予定)→ポレポレ 英語長文・・・ハイパートレーニング1→ハイパートレーニング2(購入予定)→ハイパートレーニング3(購入予定) 英作文・・・ドラゴンイングリッシュ→大矢英作文実況中継→竹岡英作文面白いほど原則編(購入予定) これを3年の7月中には終わらせたいと考えています。 これで大丈夫でしょうか? 期間的にも大丈夫でしょうか? 加える・削る参考書があればアドバイスお願いします 夏休み以降にお勧めの勉強計画・参考書なども教えていただければありがたいです