• 締切済み

UWSC初心者です。

UWSC初心者です。 文字列のデータを取得したいのですが、うまくいきません。 例えばエラーのウインドゥがでて、中にX=5などのエラーの原因となった数値、 その下にウインドゥを消すOKボタンがあるとします。 この場合のエラーの原因となった数値を取得したいのですが GETSTRでやってみるとウインドゥ名の「エラー」が取得されているだけです。 フォーカス部分を取得すると説明にはあってそのせいだとは思うのですが、 肝心の欲しい数値の部分がマウスを使っても反転しません(フォーカスしないということ?) うまく文字を取得する方法はなにかないでしょうか。 下手な説明で申し訳ありませんがよろしくお願いします

みんなの回答

noname#194317
noname#194317
回答No.2

ヘルプが開けないというと、もしかしてOSがVistaか7ですか?だとしたら、.hlpや.chm拡張子のヘルプファイルはそのままじゃ見られなくされてしまってますよ。これは有名な問題で、ググると多数ヒットします。 vista chm 開けない の検索結果 http://www.google.com/search?aq=1&oq=vista+chm&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=vista+chm+%E9%96%8B%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84 基本的に、GETITEMはかなり無敵で、テキストと名前の付く物なら、ボタンであろうとラベルだろうとリストであろうと、根こそぎ引っ張って来られるはずです。とにかく付属のヘルプを見ながら、試すことでしょうね。

namamisozui
質問者

お礼

回答有難うございます。 ヘルプはおかげさまで読む事が出来ました。 ヘルプに書いてあるGETITEM関係は全て戻り値0、 ついでにGETSTR関係もやってみましたがダメみたいです。 何とか他のアプローチを考えてみる事にします。 丁寧な回答、重ねて有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194317
noname#194317
回答No.1

そういう場合は、GETSTRよりもGETITEMを使った方がいいと思います。これならDisabledに設定されているテキストでも引っ張れますから。GETITEMの場合、引っ張ってきたいテキストがどのアイテムの中にあるかを指定する必要がありますが、多分ITM_STATIC指定でいけると思います。エラーダイアログの作りにもよるため、断言はできませんけど。一度ヘルプも見ながら試してみてください。

namamisozui
質問者

お礼

回答有難うございました。 早速やってみたのですが戻り値0で帰ってきます ボタン上とかじゃなくてメッセージ部分だからアイテム扱いにならないんでしょうか ヘルプもみようとしたんですがリンクから繋がりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (UWSC)このような場合、解決策はありますか?

    UWSCで、下記のようなことをしようと思っています。 GETSTRで、あるウインドウにある文字列を取得し、 その文字列をFPUTでファイルに書き込みます。 FPUTでは、CSVファイルに書き込みます。 GETSTRで取得する文字列は、少々長いメモが書き込まれている ような箇所で、複数行あります。 改行があることから、FPUTで書き込むとき、例えばそれが5行あれば、 2行1列目(セルA2)にそれを書き込もうとすると2行1列~6行1列(A2~A6) に書き込まれます。 セルA2だけに複数行全てを書き込むことはできないでしょうか? (繰り返し実施することから、1行に1項目しか入れたくないので・・・) 最大10行ということが決まっているので、10行おきに書き込むという 技もありますが、空行は作りたくないので・・・。 よろしくお願いします。

  • uwscマクロ

    uwscで、以下のマクロの構文を教えてください。 アクティブウィンドウのタイトルを1秒に1回取得し続け、アクティブウィンドウのタイトルにxxxという文字列が含まれていたらアクティブウィンドウにenterキーを送り、アクティブウィンドウのタイトルの取得をやめる。

  • (UWSC) エクセルのセルをコピーするには?

    UWSCで、エクセルにあるセルの中身をコピーしたいと 考えています。 getstrを使って、 a = GETSTR(GETID("Microsoft Excel","XLMAIN"),p)  (pは適当な数字) としましたがうまくいかないみたいです。 例えば、i行j列のセルにある文字をコピーするには、 どのようにすればいいのでしょうか? KBD(VK_CTRL,DOWN,32) KBD(VK_C,CLICK,31) KBD(VK_CTRL,UP,40) でもかまいません。

  • uwscでページ内に特定の文字列があるかどうか検索したい。

     uwscでIEをコントロールしています。  IEのウィンドウ内に特定の文字列(例えば「ERROR」)が 存在するか否かを検索する方法がありますでしょうか?

  • UWSCの文字列操作

    UWSCの文字列操作について質問です。 あるテキスト中から特定の文字に囲まれた文字列を抜き出したいのですが、やり方が見つからずに困っています。 たとえば下記の文字列がある場合に "抜き出したい文字列" たとえば「抜き」と「列」に囲まれた部分を切り出したいんです。 この例だと、処理結果が「出したい文字」となるような流れです。 開始位置からの文字数によって切り出す方法はわかったのですが、特定の文字列の開始位置から、特定の文字列の位置までの切り出しがどうしてもわかりませんでした。 誰かわかる方がいましたら助けてください。 よろしくお願いします。

  • 本当に初心者なんです。

    うまく説明できないんですが、文字を入力していていつのまにか違うところに文字がいっていたり、いきなり黒く文字が反転してキーを押すとその部分が消えてしまったり、ドラッグした場所が反転してしまったり、これはなんなんでしょうか?本当にすいません・・・。どなたか教えて下さい。

  • UWSCでsleipnir、firefoxの起動

    UWSCでsleipnirやfirefoxの起動したいのですが、 どのようにしたら起動することができますでしょうか? IE = CREATEOLEOBJ("InternetExplorer.Application") で開くので、そのままsleipnirに書き変えたのですが、 エラーがでて起動できません。 スクリプト IE = CREATEOLEOBJ("sleipnir.Application") エラー COM.Error:クラス文字列が無効です,ProgID: "sleipnir.Application" どうしてもIEではなくSleipirの機能が使いたいので、 もし分かる方いましたらアドバイスをお願いします!!

  • UWSCでLibreOffice Calcを起動

    こんばんは。 UWSCでLibreOffice Calcを起動させるにはどのようにすればよいでしょうか scalc = CREATEOLEOBJ("scalc.APPLICATION") scalc.visible = true と記入したのですが、comエラー クラス文字列が無効です。 と表示されて起動しません。 エクセルを起動するほうほうは、いろいろなサイトに記載がありませすが、  libreofficeに関してはほとんど記載がなくてこまっております。

  • フォーカスされた文字に続けて入力

    ExcelやAccessでタブキー等でフォーカスを移動した際に、 そこに既に入力されている文字列を消さずに文字を追加するには マウスでそこをクリックしたりしてカーソルが表示された状態にしますが、 マウスを使わずにキーボードからの操作で カーソルが表示されるようにするにはどうしたらいいのでしょう。 自分で書いていて非常に説明が下手だなぁ、と思いますが(笑) ご理解いただける方、ご解答を頂けると有り難いです。

  • UWSCで指定の画像をドラック&ドロップ

    同じ作業が大量にあるので UWSCで簡略化させたいと思いますが、書き方初心者なもので 検索して解決しないのでお尋ねします。 わかりにくい説明ですみません。 まず、やりたいことは 画像で 西川・田辺・村山 が並んでいる場合に 山田を西川の上と交換したいと思っています。 山田の文字を工藤の位置のドラッグドロップすれば変わります 工藤の部分の名前・及びその周囲の名前はランダムです /////////////////////////////////////////// ifb CHKIMG("check1.bmp")     指定画像の中央を押しっぱなし     マウスを右に移動した位置で離す   endif ifb CHKIMG("check2.bmp")     指定画像の中央を押しっぱなし     マウスを下に移動した位置で離す   endif ifb CHKIMG("check3.bmp")     指定画像の中央を押しっぱなし     マウスを左に移動した位置で離す   endif 画面右端のバーを押してスクロール ループ /////////////////////////////////////////// 質問1は 山田の選択方法です。       1画面に山田は沢山あるので、指定の列の山田のポイントを取りたいのですが       工藤やその周囲がランダムなので画像どう用意すればいいでしょうか 質問2は 2列目でG_IMG_X, G_IMG_Y だと端なので中央指定にしたいのですが       どのような書き方をすればよろしいでしょうか 質問3は ドロップ時に現在地のマウスの位置(G_IMG_X -10, G_IMG_Y) としたいのですが       -数値の移動距離は恐らく1pixのことだと思いますが、1回1回試さずに       正確な距離を知る方法はないでしょうか? 沢山質問してすみません おわかりになる分だけでいいので宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-739DN子機が通話できず、声が聞こえない問題について解決方法をご紹介します。
  • MFC-739DN子機の未交換について疑問を持っている方に、マニュアルを確認する方法を解説します。
  • MFC-739DN子機が親機とつながらない状態になるトラブルについての対処法をご紹介します。
回答を見る