• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Super GTに分からないことがあります)

Super GTに分からないことがあります

Sasakikの回答

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1668/4836)
回答No.2

>一般市販車をベースに改造してレースすると理解しています ココに誤解があるというか・・・ 元々、ル・マンなどのレースを参考にしたレギュレーションが日本独自に発展して「市販車ベースの改造マシン」のレースとして「全日本GT選手権」がありました。 で、国内カテゴリーの「全日本選手権」時代はローカルルールでも問題はなかったのですが、2005年に国際的カテゴリーに昇格させる際に、国際ルールも適用する必要があり、「FIA GT」車両やGTアソシエーションの認めたプロトタイプマシンも出走可能となっています。 ということで、HSV-010も、認定車両として出走しています。 (2)は、「メーカーから”同じマシンを提供されている”」からでしょうね。 ホンダに限らず、トヨタ、ニッサンも、メーカーのワークス体制でのエントリーではありませんが、それぞれ関係の深いガレージなどにマシンを供給しており、「同じマシンを、違うガレージがメンテナンス」して参戦しています。 >チーム毎に車を自由に改造できるものではないのでしょうか。 レースのレギュレーションとメーカー・チーム間のマシン供給契約を区別して考えましょう。 選手権レギュレーション上では問題ありませんが・・・カテゴリーの性格やメーカーのイメージリーダーの意味もあることから、戦力の不均衡は好ましいモノではなく、マシン供給契約に改造範囲の制限があると思われます。

mmei
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 私は今まで、レースチームが、自分好みの車を選んで購入していると思っていました(スポンサー契約などの関係で、同じメーカからの購入にはなるのだろうとは思いましたが)。メーカとチームの関係は逆で、メーカからチームに対して、毎年指定車種が提供されて、チームはその車種を用いてしかレースに参戦できないという理解でよいのでしょうか。 (たとえば、以前はHondaはNSXでしたが、今年からHSV-010になったと思います。ということは、チーム側としては、もうNSXを使うことができないため、HSVが嫌だからといって、NISSANのGTRを選ぶことはできないということでしょうか?)

関連するQ&A

  • GTカーレースで生産終了の車を使っているチーム

    GTカーレースで 市販車を改造してレースをしていますが、 生産終了した車を使っているチームは、どうやって車を維持しているのですか? 例えばカスタマイズした部品や消耗品などは自分たちで設計して作ったりできると思いますが、 レース中に全損して、車を一から作り直すとなった場合や、新しいレギュレーションで車を変更しなくてはいけないときです。 そんな時のために、生産終了直前に駆け込みで買える限り新車を購入してストックしておくのですか? それとも中古車情報誌を漁って、よさげな中古車を買ってきて、オーバーホールとかして新車同然まで復活させるんですか?それとも全く別ルートで入手できたりするんでしょうか?

  • GT5とACについて

    MGOが6月に終わるので、次のゲームを探しはじめました。 今考えてるのはエースコンバットとGT5です。いずれもPS3のソフトです。 それにともない情報が欲しいので質問に答えていただけると嬉しいです。 エースコンバットについて ・オンラインでは好きな機種が自由に選んで使えるのか ・初心者がやるとなると歯が立たないか GT5について ・ライセンスを取らなければオンラインでレース等ができないのか ・車は自由に選んで使えるのか ・改造パーツなどはあるのか(ドレスアップ)又、オンラインで自由に選んで使えるのか ・オンラインはどのような仕組みになっているのか 他なにかあれば教えていただけると嬉しいです。

  • F1でこんなことしたらどうなる?

    F1でこんなことしたらどうなる? GTカーレースのように勝てばウエイトハンデを付けます。上位10台とし1位10kg2位9kg・・・・9位2kg10位1kg。一度付けたウエイトは外しません。マシンバランスもあると思いますので、ドライバーの体重が増える(ウエイト)と仮定します。このようにしたら、小林君にも優勝の可能性はありますか?出走24台、全19戦で戦います。シリーズ順位はどうなるでしょう? 故意に順位を操作するのは禁止とし各チーム各ドライバー全力を尽くす事。あくまで仮想ですで・・・ 他にもこんな事したら、最終的には中堅チームでも上位チームと互角で優勝争いできるのでは?と思える 仮想ハンデの案はありますか?

  • スクーターレースに出たいのですが。

     先日ミニバイクサーキットでスクーターレースをみました。  そのなかのクラスでの50ccから125ccクラスの大きさのノーマル?のレースがありました。  あれはなんていうクラスなのでしょうか?  マフラーもノーマルで保安部品外しただけのような車両もありました。  人気の車種とかあるのでしょうか?  改造不可のクラスだとしたらベース車両の戦闘力がものをいうとおもうのですが、  はじめるとしたらどの車両がお勧めでしょうか?  いろいろそのほかにもアドバイスお願いします。  よろしくおねがいいたします。  

  • お勧めの雑誌を教えて下さい

    車関係の雑誌でお勧めのものがあれば、教えて下さい。その雑誌の特徴も教えて頂けると嬉しいです。 漠然とした質問ですが、例えば改造に関しての情報ならこの雑誌とか、車種の紹介が多いのはこの雑誌などあれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 車の内装の改造等が乗ったHP

    はじめまして、こんばんわ。 最近、車をよく乗るようになり、車の改造(内装)等に興味が出てきました。 そこで、オーディオの選び方、オーディオの取り付け方や、LED等の電飾の設置(シガーライター・ヒューズBOXから直接接続)などの手法、またパネルのはずし方等、車の内装に関わる改造方法が載ったHPを探しています。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、雑誌等も参考にするつもりなので、「この雑誌はくわしく書いてあるよ~」といった内容のご意見もお待ちしてます。 一応、念のため・・・ 車種:ストリーム(現行型の一つ前)です。 ぜひ、ご意見よろしくお願いします。

  • フェンダーのつめ折りをすると査定に響く?

    幅広のタイヤ&ホイールを装着するために、フェンダーのツメ折りをすることがあると思うのですが、フェンダー爪折りって車両を売却するときにマイナス査定の要因になり得るのでしょうか? また、雑誌で「リヤフェンダーを何センチ叩きだした」「フェンダーのアーチ上げをした」とかいうのを見かけるのですが、こういった元に戻せないようなボディの改造をすると車の価値がガクっと下がると思うのですが、皆さんはどう思いますか? こういった改造がされた車は、改造車専門店じゃないと、まともな値段で買い取ってくれないのでしょうか?

  • PS2のレースゲームで

    レースゲームを買おうと思っています。それで、車種、車数が一番多いゲームって何ですか?グラフィック重視でオススメのレースゲーム教えてください。 PS2のバイスシティの自由に乗り回す感じが好きなんですが、そうゆうゲームでも、今のところ「ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド」がいいと思ってます。 ほかにあればおしえてくださ~い。

  • コンピューターの互換性

    ふと、思ったのですが車のECUに互換性はあるのですか? たとえば、同年式、同じエンジン搭載車、同じ駆動方式、違うのは車種だけの場合ECUの互換性はあるのでしょうか? 車によってエンジンに関しての味付けなどは多少違うと思いますが、所詮ノーマル車でレース車両等とは違うためカプラーさえ合えば互換性はあるのかなって思ってます。 別にメリットがあるとかの現実的な事ではなく、ただの疑問です。

  • 車のスピーカーがはずせない

    車のスピーカーを純正のものから、市販のものに変えようと思って、スピーカーはまだ買っていないのですが、フロントドアの内張をはずしてみました。でも、スピーカーとコードのつながってる部分をはずそうとしたのですが、はずし方が分からず、はずすことができませんでした。 車種は三菱のミニカguppyで、年式が平成10年2月、車両型式がE-H31Aなのですが、この車のスピーカーははずして、市販のものと交換できるのでしょうか?あと、つながっている部分のはずし方も知っている方がいらしたら教えてください。それと、この車につけるとしたら、スピーカーは、10cmのものになるのでしょうか?市販の10cmのものならどれでもつけられるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。