• ベストアンサー

標高によるパワーダウンについて

yukamikarinの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

二十代の時、RZ250で、信州にツーリングに行った時、パワーダウン、経験しました。 標高が高くなるにつれて落ちていき、最後は一速でも止まりそうでした。 たぶん、空気圧が関係していると思ったんですが 下山すると元に戻りましたから。 その、状況ありえると思います。 いまだにはっきりした原因は不明のままですけどね。

hatimitu55
質問者

お礼

遅くなりました。回答ありがとうございます。 やはり皆さんの経験談を伺っていると原因は標高のようですね。勉強になりました!

関連するQ&A

  • 謎のパワーダウンについて

    謎のパワーダウンについて お世話になります。現在ヤマハRZ50(68ccに変更済み)を所持しております。 エンジンを始動した直後はとても気持ちの良い加速をするのですが、20分程走ると少しパワーダウンしてレスポンスも悪くなってしまいます。最初は燃料が濃い事を疑ったのですが、どれだけ薄くしても、逆に濃くしても症状は改善されませんでした。ちなみに水温は70度付近で安定しています。 熱ダレを起こすほどの水温でもありませんし、原因・対処法が分かりません。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 日産インフィニティのパワーダウンについて。

    日産インフィニテイですが、新車購入から走行が12万キロを超えています。コンピューターとエアクリーナー・マフラーを交換し、高速で新型のS500といい勝負しています。しかし最近、走り出した初期はパワー感がありますが、例えば長時間走行すると何となくパワーダウンしているように思います。急に車が重くなったような加速になります。100キロからの加速はかなりのものでしたが、どうも調子が悪いです。エンジンの熱ダレでしょうか?それともATでしょうか?12万キロのへたりがきだしたのでしょうか? 非常にお気に入りの車なので壊れるまで乗り続けるつもりです。何が原因で、どうすれば良いでしょうか?

  • 電動アシスト自転車のアシストパワー

    電動アシスト自転車の購入を検討している36歳アシスト車初心者です。 東京都内の往復20キロの通勤に使用目的なのですが、現在は量販店などで売ってる変速機付きの15000円のマウンテンバイクで通勤しています。 自転車通勤を始めて1年になりますが通勤路は何気に急な坂道や緩やかな坂が多く、通勤は毎日の事なので、行きは会社につく前に疲れてしまったり、仕事がハードだった日の帰り道などもしんどくて上り坂を漕いで上る事が出来ないので押して歩いたりしています。 そこで登坂力の優れたアシスト車に魅力を感じていて、今はYAMAHAやパナソニック、ブリジストンなどの有名どころ各社のカタログ・ホームページを集めて読みあさっています。 買うからにはデザインにも拘りたいので、YAMAHA『PAS Brace L』やパナソニック『ハリヤー』『モビエイト』などを狙っています。 とある自転車ショップでは『各社の違いはモーターの性能が違っていて、パナソニックが一漕ぎ目からアシストしてくれる、YAMAHAとブリジストンは生産ラインがほぼが一緒で、漕いでいるうちに段々アシストしてくれる』と教えてくれました。 とあるネットの実際に購入した方による口コミレビューではパナソニックはアシスト力が弱いとか見掛けます。 感じ方には個人差があると思いますが、実際にアシストパワーってメーカーによってそんなに差があるものですか? 実際に所有されている方、お分かりになる方はアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 4st化された、現在の原付って、劇的に遅いのでしょうか?

    4st化された、現在の原付って、劇的に遅いのでしょうか?  カタログの数値で見る限り、何と、スズキのレッツ4が、67kgの軽量で、5psのパワーで、最速かと。 ホンダのDioが、81kgで、4.1ps。 ヤマハのJOGが、84kgで、4.2ps。 原付では、おばちゃん愛用のレッツ4が最速となってしまいます。 (レッツ5は、75kgで、4.5psにパワーダウン) (1)ひょっとして、4st化された原付って、劇的に遅いのでしょうか? (2)それで、多くの方が、小型二輪(原付二種)を購入されるのでしょうか? (わざわざ、普通二輪小型限定という免許を取得して・・。) どうなのでしょうか?

  • 坂道に適した車は?

    車選びに悩んでいます。 実家が山手なものでどこに行くにもアップダウンが 激しいのが難点です。 そこで坂道に合った車を探しているのですが 特に燃費の良い車ってないでしょうか? 今は軽自動車を所有していますが、よく馬力が無いので 坂道ではかえって燃費を消耗すると言われたことがあります。 実際のところどうなのでしょうか? 良いアドバイスをお願いします。

  • ハイブリット車の燃費と走りの実力は?

    よろしくおねがいします 中央高速(八王子~長野)をよく利用するのですが「下り」方面の方が結構キツイ(上り坂が多い)ですよね、 プリウス・インサイトなんかのハイブリット車はパワーに比べて車重が同じ排気量(1.5~1.8ℓ)の車より重いようですが、 実際のところアップダウンの差がある道路では燃費も走りも同クラスのガソリン車より劣るのでは無いでしょうか? 因みに、所有車種はシャリグラ(2400GDI)で上記区間の平均燃費13km/ℓ(平均速度100km・2000rpm位です) ハイブリットユーザー他のご意見をよろしくお願いします。

  • ビール、発泡酒、その他の雑酒

    おうちで晩酌する方にお聞きしたいのですが、タイトルの3種だったら、本音を言えばやはりビールが一番美味しいのでしょうか? 私は昔からビールは苦手だったので、飲み比べてもあまり差が分からないんです。 うちで、やっぱりビールのほうが好きかなーと思って時々買いますが、夫はあまりこだわりがないようです。「ビールと思って飲まなければ、別に問題ない」との事です。 実家の家族は「やっぱりビールが美味しい!」と言います。 皆さんはどのようにお考えですか?

  • ギアチェンジ操作感の差(カワサキとヤマハ)

    ギアチェンジ操作感の差(カワサキとヤマハ) 先月,普通自動二輪の免許を教習で取得しました。 教習車はカワサキのZRX-IIという車種で,ギアチェンジの度にカチッという感触が左足にありました。 昨日,購入候補のヤマハのXJR400Rという車種に中古車店でまたがってみたのですが(走ってはいません),ギアチェンジの感触が足に伝わって来ず,とても違和感がありました。シフトアップ/ダウンができているのか否かがわからず混乱してしまう程でした。ニュートラルにもうまく入れられませんでした。 メーカーによってギアチェンジの操作感にこれほど差があるものなのでしょうか?XJR400Rが不良だったのでしょうか?(店では訊けませんでした) 詳しい方,教えてください。

  • パワーダウン

    50年前のホンダの125ccOHC二気筒のバイクに乗っております。 走行11000キロ程です。 最近パワーダウンが目に見えてきました。 高回転まで回すとマフラーから少し煙を吐いているようです。 ピストンリングまたはバルブが磨り減っているのではないかと思います。 理由は走行8000キロ位の頃にクラッチ板、鉄面を新品交換し、早いことオイル交換すれば良かったものを、2500キロはそのまま走ったのが原因かと思います。 それにより鉄粉で各部が磨耗したのかなと思います。 ピストンリング、バルブ、その他何が主な原因だと思いますか? 一応ピストンリングを交換してみようかなと考えております。 クラッチ板を交換した時は硬度10~40のオイル、その次は10~30のオイルを入れました。 10~30を入れた前後?から著しくパワーダウンしたように感じました。 よろしくお願いします。

  • すぐにパワーダウンしてしまいます。

    最近、PC起動中に急にパワーダウン(電源落ち)してしまいます。特に、エンコードソフトや動画再生ソフト(HD映像のインターネット中継を見るときに使う)を使っているときに落ちることが頻繁です。 以前はそんなことはありませんでした。何かしらのソフトを取り込んだことが影響しているのか、PCのスペック不足が原因かわからないのですが、どのようにすれば解決するでしょうか? ちなみに、使用しているパソコンは↓です。購入して1年半ほど経ちました。 http://kakaku.com/spec/00200116047/