• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アドレス空間へのEPROMのマッピングについて)

アドレス空間へのEPROMのマッピングについて

このQ&Aのポイント
  • アドレス空間へのEPROMのマッピングについて質問があります。アドレス空間の最後尾に256KバイトのEPROMをマッピングする場合、EPROMの始点のアドレスはどれになるのでしょうか?
  • 問題文では、0~FFFFFFFFまでの4Gバイトのアドレス空間において、最後尾のアドレス値がFFFFFFFFの場所に256KバイトのEPROMをマッピングするという問題が出されています。正しいEPROMの始点のアドレスはどれか、という質問です。
  • 計算式を使って、アドレス空間へのEPROMのマッピングについて質問があります。4Gバイトのアドレス空間において、最後尾のアドレス値がFFFFFFFFの場所に256KバイトのEPROMをマッピングする場合、EPROMの始点のアドレスはどれになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

実務的にもこういうときはまずは図を描いてみると良いと思いますよ 便宜上(見やすいように)4桁ずつ区切って表現すると,まぁ添付みたいな感じでしょう. で,256Kバイト分っていうのは16進数にするとどのくらい?っていうと0004_0000ですよね? (2^10×256=2^10×2^8=2^18ですから) とすると,図の「256Kバイト」の領域が0004_0000分あれば良いわけですね. あとは簡単でしょう? こういう図(メモリマップなんて言います)はシステム設計などの時に便利ですので覚えておくと良いと思います.

snhttk
質問者

お礼

図を用いた分かりやすいご説明、ありがとうございました! おかげで無事理解することができました! メモリマップ覚えておきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

単純に数字の問題として考えれば、 256k = 256 * 2^10 = 2^8 * 2^10 = 2^18 つまり、256k = 100 0000 0000 0000 0000 = 40000(16) これが、EPROM そのものが含むバイト数。 そうすると、EPROM 単体のアドレスは、00000(16) - 3FFFF(16) これを、最大アドレス FFFFFFFF(16) のシステムの最後尾に割り当てるのだから、EPROM の先頭が割り当たる場所は、FFFFFFFF(16) - 3FFFF(16) = FFFC0000(16) 筆算) FFFFFFFF - 3FFFF -------- FFFC0000 同じ結果ですが、正しい考え方は、 1)システムの持つ(物理的な)アドレスラインは、32本(2^32 = 4G) 2)EPROM の持つアドレスラインは、18本(2^18 = 256k) 3)故に、このシステムにこのEPROM をマッピングするには、(普通)システムのアドレスラインのうち、下位18本を、EPROM のアドレスラインにする 4)システムの上位 32 - 18 = 14本で、EPROM を割り当てるブロックを決める。 5)最終アドレスを含むブロックに割り当てるのだから、システムの上位14本はすべて '1' 6)EPROM の先頭にアクセスするとき、(割り当てられた)EPROM の18本のアドレスラインはすべて '0' (先頭は、0番地だから) 7)それは、システム全体としては、 1111 1111 1111 1100 0000 0000 0000 0000(2) つまり、FFFC0000(16) となります。

snhttk
質問者

お礼

大変良くわかりました! ご丁寧な解説ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真空空間における電磁波の減衰

      純粋な電磁場としての完全真空空間が存在するとして、この空間内において電磁波は減衰しますか。 よく言われるように電磁波は距離の2乗に反比例して減衰するのですか。 電磁波が距離の2乗に反比例して減衰するのであれば、土星近く(地球からの距離約 1,3000,000,000 km)を周回する電波出力100wの人工衛星が発信する電波が地球に届くころには何Wになるのか計算式とともに示してください。    

  • 双対空間について

    双対空間は、ベクトル空間Vの元xに対してKの元を対応させる写像に対して、和とスカラー倍を f + g: V → K; x → f(x) + g(x), cf: V → K; x → c f(x) のように定義するようですが、VからKへの写像全ての集合が(双対)ベクトル空間をなすということは、Vの1つの元に対して2通りの写像 f, g が定義される場合だけでなく、fとgがVの異なる元に対して定義されている場合についても、写像の和を定義しないと、いけないのではないでしょうか。 そうして初めて、「VからKへの写像の集合」の中の任意の2つの元(つまりVからKへの写像を2つ)を取ってきた時に、和が定義されますよね。 任意の2つの元に対して和とスカラー倍が定義されるというのが、ベクトル空間をなすための条件ですから、3行目、4行目の式だけでは双対空間がベクトル空間をなすことになっていないような気がするのですが・・・。 とはいえ、双対空間についての解釈は多くの方々が認めていらっしゃるので、恐らく私の考えのどこかが間違っているのだと思います。 説明が下手で申し訳ありませんが、私の考えのどこが間違っているのかご指摘下さい。

  • Windows64bitOSのアドレス空間

    現在、3DCADを使用しています。 W2Kを使用していましたがのアドレス空間(2G)が不足したため32bit版XPに乗り換え、iniファイルの起動時オプションに3Gを加えてアドレス空間を拡大しました。 しかし、限界が近づいているため、32bitにしか対応していないソフトでもXP64bit版を導入すればアドレス空間は拡張可能との情報を得て、XP64bit版にソフトを導入してなんとか作動させることに成功しました。 問題なく作動していますが4Gまでしか拡張されていません。 正確な知識はありませんが128Gまで拡張できると認識していましたがなぜ4Gまでしか対応しないのでしょうか。 32bit版にしか対応していないソフトを使用したための制約でしょうか。 32bit版XPのようにiniファイルにオプションを付ける等の方法がありましたらご教授お願いします。

  • 2乗平均について

    設計素人です。 公差の2乗平均について知りたいのですが 寸法A、B、C、D、Eと積み上げ、逆方向へF,Gとあった場合 Aの始点からGの終点までの公差の2乗平均はA~Eまでの公差の2乗をプラスしF、Gの公差の2乗をマイナスし平方根の計算をしてもよいのでしょうか? 非常にわかりにくい説明だとは思いますがよろしくお願いいたします。

  • 座標の計算が分かりません

    RやC面取りからテーパーになる場合に、必要な座標として… 1.面取りの始点 2.面取りの終点(テーパーの始点) 3.コーナーの始点(テーパーの終点) 4.コーナーの終点 以上の4つの座標がX・Z軸共に必要だと思いますが、1.だけは分かりますが残りの2.3.4.は分かりません。 ソフトを使えば計算してくれますが、電卓(手計算)で座標を求めたいのですが、計算方法を教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。 どうもありがとうございました。 参考にさせていただきました。 しかし、お恥ずかしい事に、まだ理解が出来ません。 具体的な例として、 旋盤の外径削りにおいて X10 Z-2(始点)から X12 Z-8(終点)で、 各コーナーにR0.5の面取りを取る場合には、 算式はどうなるのか分かりません。

  • 線形代数で部分空間かどうかの判定

    R^2内の次の直線、曲線がR^2の部分空間かどうか判定せよ。 (1) y=3xを満たすベクトル[x;y]の全体 (2) y=2x+1を満たすベクトル[x;y]の全体 (3) y=x^2を満たすベクトル[x;y]の全体 …という問題で、本の答えはそれぞれ、 (1) 部分空間 (2) 部分空間ではない (3) 部分空間ではない …となっています。しかし、例題が載っていないので どうやって解いたのかいまいち理解できていません。 多分、次の定理を使うんだと思います: ベクトル空間Vの部分集合Wが部分空間であるための必要十分条件 (1) W=Φ (2) a, b∈W ⇒ a+b∈W (3) a∈W, λ∈R ⇒ λa∈W Aをm×n行列とするとき、 W={x∈R^n | Ax=0} はR^nの部分空間である。 …ここからは推測ですが、 (1)はyと3xが比例しているような関係で 「xのちょうど3倍がyになる」から部分空間なのですか? (2)は+1があって原点を通らないので 部分空間じゃないのですか? もし、y=2xだったら部分空間ですよね? +1や-1が付くような場合はすべて 「部分空間じゃない」と考えてもいいですか? (3)は原点は通っていても yがxの二乗に比例しているので 部分空間じゃないんですよね(倍数では表せないので)? 宜しくお願いします。

  • vb6 指定距離の座標の求め方について

    ご存知の方ご教示願います。 2点の座標からなる線【始点A(X1=10,Y1=10)、終点B(X2=50,Y2=40)】があるとします。 始点Aから終点Bに10進めた時の座標、点C(X3,Y3)を求めたいのですが 計算式がわかりません。宜しくお願いします。 ※点Cの座標は線上とします。

  • 逆空間のメッシュについて

    逆空間のメッシュについて 数値計算において実空間と同様、逆空間での演算を考えています。 その際逆空間も実空間と同様にメッシュに切って離散的に扱うのですが、 その際のメッシュの切り方を教えてもらいたいです。 1次元では 実空間を r(i) = Δr*i とグリッドを切ったとき 逆空間は k(I) = π*I/(N*Δr) としました。(i,Iは自然数、Δrはグリッド幅、Nはグリッド点の数) すると3次元では 実空間は r(i,j,k) = i*Δx*a + j*Δy*b + k*Δz*c (i,j,kは自然数、Δx,Δy,Δzは各軸方向におけるグリッド幅、 a,b,cはそれぞれ3つの方向の単位ベクトル) で 逆空間は k(I,J,K)=π*I*A/(Nx*Δx) + π*J*B/(Ny*Δy) + π*K*C/(Nz*Δz) (I,J,Kは自然数、Δx,Δy,Δzは各軸方向におけるグリッド幅、 A,B,C 、Nx,Ny,Nzはそれぞれ3つの方向の単位ベクトル、とグリッド点の数) としていいのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします。

  • 円弧の描画について

    円弧の描画について お世話になります。 Visio2007を使用しています。 Visioで円を描画し、その円の情報を基に計算を行い、円弧の作成をしたいと考え ていますが、計算方法が分からずご質問させて頂きました。 以下の【元となる情報】から【求める情報】を計算にて求めます。 【元となる情報】 左上X座標:円の左上X座標 左上Y座標:円の左上Y座標 幅:円の幅 高さ:円の高さ 始点角度:円弧の始点の角度(円の中心から右方向を0度とし       時計回りの角度) 終点角度:円弧の終点の角度(始点角度を0度とし時計回りの角度) (始点角度と終点角度は1度単位で設定をします) 【求める情報】 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc344284.aspx 例えば、 ・始点角度が0度、終点角度が90度の時は円の右下1/4の円弧が作成される ・始点角度が90度、終点角度が180度の時は円の左半分の円弧が作成される 以上の様な円弧を求めるような計算方法をご存知でしたらご教授 お願い致します。

  • 3次元座標の計算

    任意の2本の直線の始点、終点の座標(x、y、z)がわかっているときその直線同士の最も接近した箇所のそれぞれの直線上の座標を計算する方法を教えてください。