• 締切済み

一寸法師の身長で御椀を船にすることができたのですか?

kagakusukiの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 一寸法師は元は御伽草子に載っている話の一つで、その原文で一寸法師が乗る舟は、お椀ではなく、「御器」と書かれている様です。  下記の参考URLのページには、「御器=飯を盛る椀」とされている様ですが、広い意味では、御器とは食器全般を表す言葉ですから、必ずしも椀だとは限らないのではないかと思います。  例えばもしも、この場合の御器が椀ではなく、深皿か或いは浅い鉢の様なものだったとしたならば、一寸法師でも舟として操る事が出来たかも知れません。  次に箸の櫂に関してですが、渓流を下る舟の船頭などは、長い竿を使って舟を操る場合もありますから、一寸法師と言えども箸を操る位は出来たのではないかと思います。 【参考URL】  Taiju's Notebook: Toppage > 古典文学テキスト > 御伽草子(校註日本文學大系) > 一寸法師(校註日本文學大系)   http://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/issun.htm

関連するQ&A

  • 一寸法師の歌詞を探してます

    『指に足りない一寸法師・・・』ではなく、 別の歌なのです。 『お椀のお舟に箸の櫂 一寸法師は一人旅 お椀のお船はどんぶらこ 流れてゆきます春の川 ぎっちらぎっちらぎっちらこ どんぶらどんぶらどんぶらこ』というものです この歌の2~4番をご存知の方、教えてください。

  • ♪一寸法師について 「・・・お椀の舟に箸のかい」

    「一寸法師」の童謡に「おわんのふねにはしのかい・・・京へはるばる上り行く」とありますが http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/7211/douyou.html 一寸法師は川(おそらくは賀茂川?)を「下って行った」のでしょうかそれとも「上って行った」のでしょうか。「上り」はいくら昔話でもちょっと無理だと思うのですが。御伽草子などではどうなっているかご存じの方教えてください。川は賀茂川でしょうか。

  • 一寸法師は何故「法師」

    法師ってお坊さんですよね。 「一寸小僧」でも「一寸侍」でも「一寸太郎」でも良いと思うけど、なんで「法師」なんですか?

  • 「一寸法師」はなぜ「法師」??

    近頃子供に絵本を読んでいて気になったのですが、 「一寸法師」は坊様ではなくお侍さんなのに なぜ「法師」なのでしょう?? どなたか知っていたら教えて下さい。

  • 一寸法師は何から生まれる?

    桃太郎は、桃から生まれますよね? では、一寸法師は何から生まれるのですか? (うっすらとした私の記憶では、おばあさんの膝から生まれたような…気のせいでしょうか?他におばあさんの膝から生まれるお話ってありますか?)

  • 一寸法師

    一寸法師はなぜ都に行ったのですか? おじいさんとおばあさんが自分のことを「捨ててしまおうか」と言っているのを聞いてしまったから。と聞いたのですが本当なのでしょうか?? 鬼を退治して大きくなったあと、おじいさんとおばあさんの元へ帰ったのでしょうか?お姫様と幸せに暮らして終わりでしたか??

  • 桃太郎と一寸法師

    (^コ^)(^ン^)(^ニ^)(^チ^)(^ワ^) 桃太郎と、一寸法師は、鬼を退治しました。 でも、桃太郎は、鬼ケ島で一緒に戦った、犬、猿、雉には、きび団子を1つあげただけで、 鬼から奪い取った宝物を、自分の家に持ち帰って、おじいさんとおばあさんと桃太郎の3人のものにしました。 一方、一寸法師は、鬼を退治したときに拾った打出の小槌で大きくなり、都でお姫様と裕福に暮らしましたが、育ての親であるおじいさんと、おばあさんに対して、仕送りをしませんでした。 ここで質問です、 みなさんが、より好感がもてる人物は、桃太郎と、一寸法師のどちらですか?(一方を選択せよ。) その理由も、お願いします。

  • 一寸法師みたいな、和服を着ている人が、歩いていたら、面白いとおもいませ

    一寸法師みたいな、和服を着ている人が、歩いていたら、面白いとおもいませんか?

  • 一寸法師(投資信託)

    投資信託を始め2008年に一寸法師(投資信託)を買いましたがどうなったか分からなくなってしまいました?お預かり状況を見ても載っていません。0になってしまったのでしょうか?投資信託初心者の私に教えてください。

  • 盲獣VS一寸法師

    盲獣VS一寸法師のDVDですが、 何故、今になって人気が有るのでしょうか? プレミアが付いていたりする店舗も有るようです。 作品の内容が良いだけの事でしたら、今になって人気が出るとは思えないのですが・・・