• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 摂食障害12年目になります。拒食の時期も長く、おもに心療内科などの開)

摂食障害12年目の苦悩と求める開放病棟

diet7の回答

  • diet7
  • ベストアンサー率59% (607/1024)
回答No.2

つぎのことを理解できるでしょうか? 摂食障害の最大の特長は満腹感が喪失することです。 普通の食欲はまず空腹感がきて、食事をすると満腹感がおこって食べるのを止めさせますが、摂食障害の人の食欲は食べても食べても空腹感ばかりで、満腹感が来ないのが特徴です。 食べても味も満腹感もないのは、身体が生存のために強制的に栄養を確保しようとしているからです。この安全装置がはたらくときは栄養の摂取が目的なので満腹感がおこりません。 拒食症に効く薬も過食に効く薬もなく、身体に必要な栄養を規則正しく摂るしか根本的な治療法はありません。 摂食障害は精神障害などでなく、正しい食事こそが最も効果的な治療法と考える病院でなければ治りません。 風邪をひいたら解熱剤と栄養剤を投与する病院でなく、風邪をひかさないような生活習慣を教えてくれる病院を探さなければダメなのです。 あなたに必要なのは懇切丁寧な食事指導です。 普通、特別な食事指導は保険が効かないのですが、あなたの場合は保険が効くだろうと思います。 または、あなた自身が栄養学を勉強して、あなた自信に対して食事指導することによっても摂食障害を治すことができます。 タニタのイナースキャン50Vを購入し、毎朝体重を測ると基礎代謝が出ます。 基礎代謝とは、生命を維持するのに必要な最小限度のカロリーのことで、今のあなたなら830Kcalほどが出ると思います。このカロリーが今のあなたの体重を維持できるカロリーです。 あなたのダイエットの目標体重を43Kgにしてください。 43Kgとは、日本人女性の初潮発来時の体重です。あなたの体重が43Kgまで回復すると、生理も回復すると思います。 今のあなたの身体の安全装置は、少なくともそこまでは回復したくて、普段と違った経路で食欲をおこしているのです。そのようなことをきちんと教えてくれる医師や栄養士を探してください。 自然に囲まれた開放病棟などに入ったのでは、いつまでたっても治らないと思います。

関連するQ&A

  • 病院のほうが落ち着きます(摂食障害)

    現在、摂食障害で入院しています。 体重が減りすぎてしまって、自己管理が出来なかったので、入院をすることにしました。 同じ病棟に同じ病気の人が何人かいるのですが、みんな「早く家に帰りたい」と言うんです。 でも私は、病院のほうが落ち着きます。 体重は増えてしまいましたが、話し相手もいて病院のほうがいいです。 この考え方って甘いですか? 先のことを考えると気分が憂鬱になります。

  • 閉鎖病棟

    私は、国立病院の精神科に通院していましたが、最近、精神科の病棟はすべて閉鎖病棟になってしまいました。開放病棟に任意入院していた人も閉鎖病棟に入ることを余儀なくされてしまいました。その人は最近退院しましたが、精神科の病棟をすべて閉鎖病棟にすることは国の方針なのでしょうか。私も昔、医療保護入院で閉鎖病棟に入院して、開放病棟に移ったことがあります。開放病棟は、看護師が厳しいと言う問題もありますが、閉鎖病棟だと患者に面会することも難しいです。

  • 摂食障害について

    私は現在大学4年生です。 高校では陸上で長距離をしており、体重=タイムという意識から食事が不規則になりました。 しかし食欲は抑えられず、日中粗食or絶食で夜過食嘔吐の生活を高校1年生の後半ぐらいから、今までずっと続いています。 私はよくも悪くも食事を微妙にコントロールすることができます。 誰かと食事するときや、宿泊などでは絶対に過食嘔吐することはなく、食事することができます。 気分で過食嘔吐しないときもあります。つまりは1日食べないということにはなりますが。 なので体調や体重が病院にお世話になるほどになったことはないので、いままでずるずる続けてきたところはあります。 私にとって過食嘔吐は、きっかけこそ陸上ではありましたが、精神的に弱い自分を支え、母親に関する事からの逃げでもあるように思います。 母(離婚してシングルマザー)とは非常に不仲で、他人と比べたり蔑んだりするような人です。 過食嘔吐がわかったときも、どうしてコントロールできないのだと追いつめるだけ追いつめ、入院できるほど体重が軽くもなく、病棟では浮いてしまって辛い思いをするというお医者さんの制止も聞かないで、強引に精神病棟に数日入院させられたこともあります。 缶詰にし、完全に管理・監視させ、嘔吐をさせなければ治ると思ったようです。 あれ以来、病院も母もトラウマですし、自分自身への感覚もくるってしまったように思います。 いまは一人暮らしで家族の干渉はないほど離れた距離の大学に通っているので安心です。 母は高校2~3年の頃から彼氏ができ、こちらの干渉もなくなりました。 あとは自分自身の母の呪縛から抜け出し、過食嘔吐を卒業し、自由に自立するかです。 まずはどういったことから改善していくとよいのでしょうか。

  • 開放病棟

    私のかかっている病院には、以前開放病棟2つと閉鎖病棟2つがありましたが、医療観察法のための閉鎖病棟ができたため、一般の精神病棟は閉鎖病棟だけになってしまいました。また医師も不足しています。暴れている人を保護室にいれるぐらいは、分かるのですが、なぜ病棟に鍵をかけるのでしょうか。私は以前うつ病で閉鎖病棟と開放病棟に入院しましたが、開放病棟の看護師は厳しかったです。

  • 摂食障害?(拒食症について)

    私は現在高1で 社会不安障害ため精神科に通院しています。 中学2年~3年まで 不登校で現在は普通の全日制高校に通っています。 高校の1学期の終わりの頃 急に学校に行くのが辛くなって ご飯が食べれなくなった時期がありました。 それで通院している精神科で 栄養ドリンクみたいな物を頂いて しばらく飲んでいました。 それからだんだんご飯も食べれるようになってきました。 でも食事がとれなくなった時期に 2~3kgほど痩せたのがきっかけで 今体重を減らそうと食事制限をしたりして 偏ったダイエットをしています。 毎日体重の事を気にしていて 少しでも体重が増えるとイライラしてしまい 少しでも体重が減るとストレスが発散され幸せな気分になります。 そのため少しでも体重が減るとまたもうちょっと減らそう。 そういう思いでいっぱいになります。 そしてこの間通院している病院で 「摂食障害の疑いがあるので  専門の大学病院へ行ってください」と言われ紹介状を渡されました。 今は身長156cmの41kg台です。 元々は50kg前後の太り気味でした。 食事制限をしているため 親には「骸骨」「病的」などと いろいろ言われストレスになっています。 でも自分的にはもっと痩せたいという気持ちがあります。 拒食症とは まったく食事をとらない場合の事を言うのではないでしょうか? 長々とした文章ですがアドバイスお願いします。

  • 摂食障害

    どのくらいの体重まで普通に生活できるのでしょう? 今現在155.3cm、37~38kgです。 33kgからなんとか増やしましたが、辛いです。 心臓や血液の病気もあり、でも普通の生活が出来てます。 しかし、精神科の先生からは、毎週外来通院を取られ、40kgにならなければ入院だ!と言われています。 病院での体測定の度に、コンビニでパンや飲み物を過食して、なんとか0.2kg程増えています。 が、いろんな方のblog等見ると、こんな体重でわざわざ入院勧告されている人を見かけません。 病院を変えた方が良いのでしょうか? 毎週の外来がとても気が重くて行きたくありません。行かなければ迎えに行くとまで言われて…なんで私だけ!?ってムカつきます。しかも浮腫みも酷く、2日で5~6kg増えたりします。 何故なんでしょう…

  • 摂食障害です

    病歴は15年になりますが、今回3度目の激やせで、今150センチ26キロくらい。この前入院して34キロまでふやしましたが、退院後また戻ってしまい、もう入院はいやなので通院してません。でもこの頃全身がなまりのように重く足にも力が入らなくなってきました。前に脱水になって足が動かなくなったことがありましたが今は水分はとってます。このままにしておくとどうなるんでしょうか。ちなみに体温は高く、貧血もありません。 入院がいやなのは自由がなくなる(精神科)からで、食べることはむしろ安心してたべられるんですが・・・家だと食べる気がしなくて、無理にやせようとしてるわけではないんです。同じ病気の方、詳しい方などのご意見お待ちしてます。助けてください。

  • うつ病ですが、入院できません。

    現在、市の総合病院に通っているのですが、その病院はうつ病患者に逃げ道を作らないためにうつ病患者の入院を受け付けるのをやめた、と主治医に言われました。 当方、自殺念慮があり、自殺未遂をしてしまったこともあります。 今は自殺未遂をするようなことはないのですが、自殺念慮は消えません。 来年の4月までになんとか治したいという思いもあり入院を希望したいのですが、しかし、今通っている病院はうつ病患者の入院を受け付けていない、ということから、閉鎖病棟しか勧められません。 僕自身は開放病棟でいいと思うのですが…

  • 摂食障害

      私は2012年の4月からダイエットをはじめ、摂食障害になり、 2013ねんの3月に160センチで30キロで病院ににゅういんしました。   2013年9月に45キロで退院し、今は中2で53キロです。  今、便秘になやんでいます。長い時は5日間でません。 あと、お腹もぽっこり下腹部が出てしまい、背筋を曲げたらお腹が2段に分かれてしまっている感じです。   病気と関係しているのでしょうか?  なぜだか教えてください。    改善法ありませんか?

  • 本当に摂食障害?・・・治る?

    私は今、高1です。 拒食症と診断されてから、2ヶ月間の入院を終え、自宅療養中です。 細かい病気歴はこんな感じです。 今年9月、夏バテで食欲が失せ、痩せる ↓ 心配してもらい嬉しかったため、食事制限をする ↓ 断食 ↓ ごく稀に、隠れて食す ↓ 極度の制限での拒食嘔吐 ↓ 閉鎖病棟に入院 ↓(…入院中に現在の症状の兆候が始ったのかも) 現在 そして現在の症状ですが、 ・食事制限、食べれば痩せるものは過食強迫 ・ダイエットに効く事の自己強制強迫 ・歯止めが利かなくなる ・色々な事への爆発的な依存→その後自己嫌悪で興奮状態 ・発作  (涙が出る、叫ぶ、右往左往、動悸、息切れ、けいれん等) ・落ち込み、ソワソワする  これはどういうことでしょうか? 私としても、もうほとんど混乱状態ですが、これはせっしょくしょうがいなのでしょうか?? 色々よろしくお願いします。 アドバイスをください。