• ベストアンサー

計算 お願いします。

rheartの回答

  • rheart
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.1

最初のやつ。 まずは後ろから、 AとBは3km離れていた。 Aが時速6kmのとき、30分後には差が1.5km。 つまり、同時に走ったならば Aが1.5kmだけBより進むことになる。 よってBの速度は A速度×時間=B速度×時間+1.5 6×0.5=B×0.5+1.5 B=3 km/h 前に戻って、AとBは5km離れていた。 2時間走って差が3kmに縮まったわけだから、 A速度×時間=B速度×時間+2 A×2=3×2+2 A=4 km/h Aのはじめの速さは時速4kmでした。 もっと簡単な連立方程式なんかの解き方もあるか。 私はこれを真っ先に思いついたのですけどね・・・。

mikan5
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 就職活動の算数について質問です

    算数がわからないので、いくつか教えてください。 できれば、計算式もお願いします。 ・原価が1800円の商品を2160円で売ると、利益率はいくらか? ・X地点からY地点まで、分速20mで歩くと、50分かかる。車でX地点からY地点まで時速20kmで走ると何分かかるか。 ・3000m離れた2地点から、A君は毎分100m、B君は毎分50mで、向かい合って同時に歩きだした。2人が会うのはA君が出発してから何分後か? ・時速80kmの車Aが出発して、10分後に時速90kmの車Bがあとを追ったBがAに追い付くのは、Bが出発してから何分後か? ・3.5kmある池のまわりを、分即80mのA君と分速60mのB君が、同時に同じ地点から反対方向に歩きだした。2人が出会うのは出発してから何分後か? ・A地点からB地点まで1.2km離れている。X君はA地点を出発し、毎分40mの速さで歩いてB地点に向かった。この時、X君がB地点に到着するのは何分後か?さらに、X君が出発すると同時に、B地点からY君が出発し、毎分110mでA地点に向かった。Y君とX君が出会うのは、出発してから何分後か? ・A君は家を出て、分速50mの速さでC君の家に向かった。A君が家を出てから6分後に、B君が分速100mでA君を追いかけたとき、B君は家を出てから何分後にA君に追い付くか? ※A君とB君の出発地点は同じ場所とする。 ・1,2,3,4と数字の書かれたカードがある。それぞれ3枚ずつ全部で12枚ある。この中から3枚取り出して3ケタの整数を作る時、何種類の整数が作れるか。 ・A,B,C,D,Eと数字の書かれたカードがある。この中から2枚を取り出すとき、何通りの組み合わせができるか。 ・6人が横一列に並ぶ時、A君とB君が隣り合う並び方は何通りあるか? ・8人が横一列に並ぶ時、A君とBくんが両端にくる並び方は何通りあるか? ・赤玉6個、白玉2個の合計8個を横一列に並べる時、並べ方は何通りあるか? 量が多いですが、よろしくおねがします!

  • 計算問題

    以下の2問の解き方が分からないので、教えて下さい(>_<) (1)家から学校まで毎分70分の速さで行くと毎分210mの速さで自転車に乗っていくよりも18分多くかかる。家から学校まで毎分210mの速さの自転車に乗っていくと何分かかるか? (2)9km離れた所に行くのに、始めは時速5kmで歩き途中から時速3kmで歩いたら2時間かかった。時速5kmで歩いた道のりは? よろしくお願いします!!

  • 食塩水(中学受験)

    A,B二つの容器があって、Aには7%の食塩水が300g、Bには4%の食塩水が300g入っています。いま同時にAには毎分8gずつ水を入れ、Bには毎分8gずつ9%の食塩水を入れます。 (1)15分後の食塩水の濃さは?⇒5% (2)A、Bの食塩水の濃さが等しくなるのは?⇒12.5分後 (3)Bの食塩水が6%の濃さになるのは、はじめから何分後ですか。⇒25分後 (3)だけがうまくできません。答えは出せるのですが、方程式以外のやり方を教えてください。 ある食塩水に20gの食塩を加えると3.2%濃さが増え、また、この食塩水に20gの水を加えると濃さが0.8%減るといいます。 (1)この食塩水は何gありますか⇒480g (2)この食塩水の濃さは何%ですか。⇒20% (1)(2)とも答えは出せましたが、一問目と同様に方程式以外のやり方をお願いします。

  • 数学の問題について

    1週が2.4kmの池の周りを、AとBが自転車で走る。同じ地点を同時に出発し、反対方向に回ると5分後に出会い、同じ方向に回ると、AはBに20分後にはじめて追いつく。A,Bそれぞれの速さは毎分何mか

  • 連立方程式 問題文

    連立方程式をたてて解く問題なんですが (1)A君の家から学校まで行く途中に公園がある。いつもは家から黒鉛から毎分80mで行き、公園から学校までは毎分60mで歩くと全部で20分かかる。ある日、いつもと同じ時刻に家を出て公園まで毎分80mで歩いてきたがそこで忘れ物に気付き毎分100mで走って家まで帰り、そのままの速さで学校まで走っていった。 するといつもより2分遅く学校へ着いた。A君の家から学校までは何mあるのでしょうか? (2)1周3kmの円の道がある。A君とB君が同時に反対方向に走ると10分で出会い、同じ方向に走ると30分でA君がB君に1周差をつける。A君とB君の速さを求めなさい。 (3)A町からB町まで橋を超えて往復した。橋の上りは時速3km、橋の下りは時速5kmで歩いたら行きは1時間54分、帰りは2時間6分かかった。A町から橋までと、B町から橋までの道のりを求めなさい。 (4)300mの鉄橋を渡りはじめてから渡り終えるまで10秒かかり、1200mのトンネルに完全に隠れていたのは20秒でした。この列車の速さと長さを求めなさい。 (5)普通列車が長さ250mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに30秒かかる。 また、急行列車が長さ250mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに16秒かかる。 この急行列車は普通列車に比べて長さが20m長く、速度は普通列車の2倍である。普通列車の長さと、秒速を求めよ。 それぞれの連立式の解答を教えていただけないでしょうか?

  • 連立方程式・・・

    すいません教えてください。 ●水槽がありAの蛇口は毎分8リットルでます。Bの蛇口は毎分6リットルでます。同時に使用すると満杯には15分かかります。  Aの蛇口からある時間水を出し、続いてBの蛇口からも水を出したら31分で満杯になりました。各A、Bの水の量はいくらでしょうか? お願いします。

  • 中一 一次方程式 解説求む!

    池の周囲に道がある。A,Bの二人が自転車で同じ地点を同時に出発して、互いに反対方向に走ると2分で出会い、同じ方向に走るとAがBに追いつくのに16分かかった。Bの速さを毎分210mとするとAの速さは毎分何mか? 反対方向の考えはすぐに浮かぶのですが 同じ方向でAがBに追いつくのに16分かかったの意味が わかりません。解答にはなぜかAがBよりも分速が早いのが あたりまえのように書いてありますが 私の頭ではどう考えてもどうしてそのようになるのか わかりません。 どなたかお教えください!

  • 公務員試験の解き方(一般知能)

    時速67キロメートルで走行する電車Aと時速53キロメートルで走行するBは、長さ0.9キロメートルある直線のトンネルの両端から同時に入り、Aはトンネルに入るのと同時に汽笛を鳴らす。 Aの鳴らした汽笛の音は、Bの方向へ進みBの正面で跳ね返ってAの正面に戻り、Aの正面で跳ね返って再びBの方向へ進みます。 これを繰り返しながら進む音があるならばこの音は、A、Bがトンネルに入ってからA、Bの正面にぶつかるまでの間にいくら進みますか? ただし音は、秒速330メートルの一定の速さで進みます 5択で解き方も教えてください (1)7.92キロメートル (2)8.64キロメートル (3)8.91キロメートル (4)9.90キロメートル (5)10.8キロメートル

  • 宿題です。

    周囲の長さが6kmの池がある。この池をAさんは自転車で、Bさんは徒歩で、同時に同じ場所を出発した。2人が反対方向に回ると24分後にはじめて出会い、また、同じ方向に回ると40分後にAさんがBさんを1周追い抜きます。Aさん、Bさんのそれぞれの進む速度は時速何kmですか。

  • 中2の数学、解き方を教えてください。

    簡単な説明つきでお願いします。 周囲が3600mの池がある、 Aさんは自転車でBさんは徒歩で池の周囲を回ってく。 2人が同じ場所を同時に出発して、反対の方向に回ると15分後に 2人が出会う。 また、同じ方向に回るとAはBに30分後に追いつく。 A.Bそれぞれの早さは毎分何mか。