• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児について)

育児について

a-ha55の回答

  • ベストアンサー
  • a-ha55
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.6

ギャン泣き後追い、ズリバイ、抱っこオンブのギャン泣きエビゾリ…そこに加えて夜泣き!! 睡眠が摂れていない体でこの状況に向き合うのは本当にママにしか分からない辛さですよね。 お疲れ様です、じゃ足りない労いの言葉が欲しいですよね。 大丈夫です。主様すごく真面目に頑張ってるから、たとえ泣いてしまっても赤ちゃんはご褒美に笑ってくれる。泣いちゃえ泣いちゃえ!! 私には2歳2ヶ月の娘がおりますが、後追い~夜泣きは半年(引越しによる環境の変化で長引いた)、離乳食10ヶ月まで食べてもらえず、、昼間の後追いギャン泣きは強制オンブもダメなら放置してました。 外出以外は耳栓して少しでも子供の泣き声でイラつかないように耐えてました。 もちろん私も毎日泣いてましたよ。娘をベットへ放り投げたことも。 娘は余計に泣いてましたけど; 旦那は激務のため、両親は目と鼻の先にいても、遊びに行こうもんなら「泣かせるな、うるさい」と怒鳴られていた為に近寄れず、どちらもアテにできませんでした。 アテに出来る環境にいた主様は全く悪くないですし、母親失格だなんてトンでもない!! うちの旦那もギャン泣きされてましたし、私も「もっと無理やりでもスキンシップとってよ」などなど、ギャンギャン言ってましたが、当時週1の休みですらゲーム三昧で娘に触りませんでしたし、娘も触らせませんでしたw どちらにせよ旦那が近寄ったときのギャン泣きも耐えられなかったので、結局自分でイライラカッカしながらしてました。 今思えば私が旦那の立場でも娘に一切触りたくないですね。。 自分が原因で泣かせるほど辛いことは無いので… そう、私の場合、本当に旦那が娘と顔を合わす時間が無かったので、毎日事あるごとに旦那とジジババの写真を見せていました。 騙され半分でお試しください。見慣れていないから泣くんだと、私は実感しました。 毎日毎日せっせと見せてあげたら、程なくして娘の中でパパはタレントのような扱いになってました。 そしてジジババにも懐き始めたのです。 やがて娘はパパにデレデレになってイチャつき始めました。泣かれるよりは幸せな光景だと思いませんか? 多分主様が精神的に一本立ちできた時に「いいとこばかりの育児」という概念は無くなるはず… 全ての男性が今の時代の風潮に乗っかって育児参戦する訳じゃないですからね~。 コレばかりはあと半年もすれば、いや1年もすれば主様の心境にも変化が出てくるのではないかと… 私の中では育児ほど自分が変化した仕事はなかったもんで… 話それました… この地獄は歩き始め(うちは1歳4ヶ月…長かったなぁ)の頃からグ~ッと落ち着きました。 自分で少しでも早くママに近寄れる、どん尻ついても繰り返しで慣れるため驚いて泣かなくなる、そう、泣かなくなる時は必ず来るのです。 といっても、今でも風呂とトイレはドア開けっ放しじゃないとギャン泣きされますがw ただ、掴まり立ちでウチがやった失敗は机の角に瞼をぶつけて切れたことです。 保護テープの張り方が甘くて、少しの角にこすった形だったので眼球は平気でしたが、、 赤ちゃんって舐めた手で掴まったりするから掴まったつもりで手を滑らせることが日常茶飯事。 それ以外の転びは放置してましたよ。大人も優しくされたら余計泣きたくなるでしょw やがて単語が出始め「ママ」という言葉をハッキリ覚えると、スナックのママみたいに、やたらと「まま~」と呼ばれるようになり、、返事してあげると=安心、泣かなくなるのです。 とにかく言葉が話せないうちはお互い外人同士、通じ合えないことが多すぎるのでお互い毎日パニックです。 そして2歳と1週間で単語と2語文がバ~ッと出始めたら一気に家族らしく(?)なりました。 夫婦関係取り戻したのも、ここ最近です、ウチは。 といっても旦那はより一層忙しくなり、1日14時間労働(昨日は22時間;)、残業代一切無し、月1回しか休みがありません。社名を載せたいくらい、ヒドい企業です。 話戻して…もう一つ取り戻せたものはジィジバァバの存在。 今では「今日、バァバジィジ、いく」と決め打ちしてくるようになり、、今は両親もデロデロです。 主様には想像もつかない先を私は歩んでおりますが、すぐ!もうあと少し!!なんです。 ヨチヨチ歩き、たまらないですよ~可愛すぎて!! とにかく冷食、インスタント、チンチン言わせましょう! 納豆と味噌汁のみ、もしくはそうめんに豚シャブなど乗せてワンプレート、それでご主人が不平不満を言うなら、逆に育児の辛さを懇々と聞かせてあげて「ご褒美に私に美味しいもの買ってきて」とか「目玉焼き作って」など、本人がやれそうな事を指示してあげましょう。 そして「子供が落ち着いたら色々してあげるね、メゲないで待っててね。」と伝えてあげましょう。

gmtja1522
質問者

お礼

お忙しいのに 詳しく ありがとうございます 読んでいて泣けてきました 元気でました

関連するQ&A

  • 夫が育児に協力してくれない

    一ヶ月半の息子の母です。出産後退院し自宅へ何日かいましたが、マタニティブルーになってしまいそれから実家へ一ヶ月ほど里帰りしました。気分も落ち着いたため先日自宅へ帰りましたが、旦那は育児に対して協力もなく仕事から帰っても子供を抱っこしたり、触ったり、話しかけたりすることもありません。 夫婦で初めての子供であるし、旦那は私が里帰りしたためあまり子供と触れ合ってないから実感がないんでしょうか? 男の人は最初はこんなものなのかなと思ったりしていますが、この先愛情をかけてくれるのか少し心配しています。 みなさまのご意見よろしくお願いいたします。

  • 8ヶ月の赤ちゃんが急にパパに人見知りするようになりました。こんなことっ

    8ヶ月の赤ちゃんが急にパパに人見知りするようになりました。こんなことってあるのでしょうか。 8ヶ月の男の子がいます。普段から、他人や祖父母に人見知りする子でした。でも、人見知りする割には家にいるときは私の後追いをほとんどしないので、寂しいなと思っていたくらいです。また、パパはお風呂担当で育児も良く手伝ってくれますし、毎日遊んでくれます。パパに預けて外出してもぜんぜん平気で、いい子にして待ってる感じでした。 昨日、親戚の家に遊びに行きました。親戚の赤ちゃんと、祖父母もいました。いつものごとく人見知りしていたのですが、昨日は特にひどくて、パパにまで人見知りだったんです。私がちょっと離れると大泣き、パパが抱っこしてあやしましたが、ぜんぜんダメで、私が抱っこすると泣き止む感じでした。その後も、私にべったりで、少しでも離れると大泣きで、一日トイレにもろくに行けなかったんです。結局パパへの人見知りは治りませんでした。 今までこんなに後追いしたのもなかったし、パパにまで人見知りっていうのもありませんでした。いきなりってことあるのでしょうか。昨日は親戚の赤ちゃんがぜんぜん人見知りしなかったので、みんな可愛がっていました。パパも抱っこしてあやしてあげてました。赤ちゃん心にやきもち焼いたりしたのかな。パパがショックだったらしく昨日からお風呂も入れてくれないし、冷たいんです。親として認識されてないって言ってます。 どうしたらいいのかなあと困っています。

  • 夫が抱っこすると泣くのはなぜ?

    3ヶ月半の娘がいます。第一子です。 里帰り出産で産後2ヶ月過ぎに戻ってきました。 里帰り中も車で2時間ほどの距離なので 仕事などでこれない日を除いて 毎週のように土日に顔を見せて わが娘の世話をしていました。 ところが最近旦那が抱っこするとすごい勢いで泣き始めるのです。 帰ってきてすぐは、全然泣かなかったんですけど。 今まで機嫌が良くても旦那が抱っこするとみるみるうちに ギャン泣きを始めます。人見知りか!?と思ったのですが 同居している義母が抱っこすると泣きやみます。義母もお風呂の介助以外娘とあまり接しないので接している時間は旦那の方が長いです。 旦那は娘が大好きでミルク・おしめかえ・お風呂入れなど育児に積極的なので、泣かれてしょげている姿を見ると切ないです。 そのうち口うるさいママよりやさしいパパの方が好きになる時がくるよ!!と言って励ましているのですが・・。 どうしていいのかわかりません。何か理由があるのでしょうか?

  • 育児参加しない夫にイラつき、子供に当たってしまう・・・

    本当にどうしようもない母親だと反省しています。 夫は全く育児に参加しません。 子供を5分見ていることすら出来ません。 もう2歳になるのに… 子供はまだ後追いが続いていて、私の後を 何処までも追ってくるのですが、例えば 朝のゴミ出しなどは子供がいると邪魔だし 危ないので(家が車道に沿っているので) 「ちょっと見てて」と言っても 「無理。ママじゃないと泣いちゃう」などといって 5分すら見ていてくれません。 そして結局は旦那の母に見てもらうのですが(同居) こちらも5分程度でも疲れただのなんだのといい 気を遣ってしまって見ていて貰うのにも苦労します。 旦那に預けて出かけてしまおう!と思い 決行したら、「お前のしていることはいじめだ!!」 とののしられ、泣きじゃくる息子は 到底旦那と一緒には安心してして遊べないようでした。 でも朝の忙しい時間などは後追いしてくる息子が 本当に邪魔(こんな言い方はよくないですが)ですし、 なにより足元にまとわりつくので 蹴ってしまいそうになります。 洗濯の最中だっこをせがむ息子を 怒鳴りつけてしまうと、その声を聞いた旦那に 「なにいじめてんだ!洗濯なんかいつだって出来るだろう!」 と怒鳴りつけられます。 そのことでイライラしてしまい だっこをせがむ息子をつねったりしてしまいます。。 息子は、ただ甘えたいだけなのに… なんてことをしたんだろうと、息子の寝顔を見ると 後悔で泣けてきます。 もうこんなことは嫌です。 なんとか育児に参加する夫に出来ないでしょうか。 出来ないとしても、私のやり方に文句を言わない 旦那にできないでしょうか。 自分は何もしないくせに、私のしかり方には いちいち文句を言うので3人でいるのが苦痛です。 息子と二人きりなら、本当に楽しい時間が過ごせるのですが・・・ 同じようなことで悩んだ方、解決策を教えてください。

  • 育児のアドバイスをお願いします。

    九ヶ月の息子についてご意見お願いします。 息子はズリバイ・ハイハイで移動します。 まだつかまり立ちはしません。 機嫌がいいときは気になるものへむかっていき、遊び、また次へ…というのを繰り返したり歯がためやおもちゃをなめてます。 この間に私は家事をします。 しかし私が家事をしてなくて座っていたり横になってそばにいるときは、ひたすら私によじのぼってきます。 おもちゃで気をひこうとしても無視…私によじのぼります。 話しかけたりしながらよじのぼりを邪魔?したりして遊んでいるのですが、こんな遊び方でいいのでしょうか?? よく育児書でみるような親子遊びをやってもまったく無視、おもちゃをなめまわすか私によじのぼるかどちらかしかやりません。 何人かいるママ友の子は育児書みたいな遊び方をしていました。 息子だけ何か違うんです。 わかりにくいかとおもいますが、子どもとの関わり方のアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 旦那の育児の非協力的さに悩んでいます

    子供は現在、3ヶ月半です。 旦那は、育児に関しては完全に「妻の仕事」思考で、俺は働いてやってるんだから、しなくていいとハッキリ言います。 なので自分はほぼ面倒を見ようとしないくせに、わたしがちょっと子供から離れて、携帯をみていたりするだけで「泣いてるよ、なんであやさないんだ」とすぐに言ってきます。 確かに今食べていけるのは旦那の稼ぎのおかげです。給料日には、ありがとうと労っています。 旦那は仕事上睡眠時間が少なくなりがちなので、泣き声が耳に障らないよう、旦那が寝る時間になったら離れた別室に移動して気を使っています。 旦那が進んで子供に触れるのは、機嫌がいいときに抱っこするくらい。これは最近になってやっとです。 おむつも、お風呂上がりにつけてくれたことが3回ほどだけで、汚れたおむつは触ろうともしません。 ミルク作りをお願いしても最近は聞き流してやらず、子供とのお風呂も毎日私です。 旦那が「俺が入れる」と言ったことはありません。お願いしても、最近はめんどくさいの一点張りで。 こういう考え方の男の人は普通にたくさんいますか? この間、家の中で旦那が会社の友達と電話で話していて、その時子供が寝ていたからたまたま息抜きでわたしがゲームで遊んでいたら「いま、嫁は子供放置してゲームしてるよ(笑)」と、言われて本当に死にたくなりました。 旦那は、変わることがありますでしょうか。ストレスがたまっています

  • 後追い 人見知り

    一歳七ヶ月の娘がいます。もともと後追いや人見知りはありましたが、先日慣れない環境で慣れない人達と長く過ごし、それ以来後追い(抱っこ病)と人見知りが物凄くひどくなりました。少しでもそばをはなれようもんなら、この世の終わりのように「抱っこ抱っこ!」と大泣き、とにかく一日中抱っこをせがまれ、おんぶは嫌がるので全く何もできません。外でもすぐ抱っこで、歩きません。 人見知りも異常で、人から視線を感じると固まり、私からは離れず全く心を開きません。とにかく人が怖いようで、不安状態です。私意外は、旦那と私の両親だけ大丈夫です。 同じような経験をされている方や過去にされた方、良きアドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 育児サークルで子供に紐をつけることについて

    最近マンションの育児サークルに行くようになりましたが、挨拶をしても無視されます。 子供は全く人見知りしないので、いろんなママに抱っこをせがんだり、人のおもちゃで遊んだりします。そのたびに謝りに行きますが応えてもらえません。 子供は1歳8ヶ月で、一時もじっとする事ができず、押さえつけると暴れて大泣きします。離すとすぐにほかのママの所に行き、謝り、無視されるの繰り返しです。 今更やめるわけにもいかず、すごいストレスなので、せめて他のママに近づかないようにしたいのですが、サークルの時に子供に紐をつけるのはひどいでしょうか? うちの子供が一番小さく(3月生まれなので)、他の子供はあまりうろうろしていません。 それと、入ったばかりで無視されるというのは何か原因があるのでしょうか? うちの子供は人を攻撃する事はないので、子供が原因ということはないと思います。 分譲マンションの育児サークルなので一生付き合っていかなければならないので とても憂鬱です。 それではよろしくおねがいします。

  • 育児疲れなのかな。

    いつもお世話なっています。今、8ヶ月の赤ちゃんがいます。 つかまり立ちを始めてすごく嬉しいと思ったのに、 マンツーマンの日々、後追いが始まり、夜泣きが始まり・・・毎日ちょっとくたびれています。かわいいのに・・・時々その気持ちに雲がかかってしまいます。 特に生理前にその気持ちが抑えられなくなり・・マイナスのことばかり 考えて気分が晴れなくなるのです。子供にはあたらないようにと・・それはちゃんとわかっているので大丈夫ですが・・。 旦那にわかってもらおうと話すのですが、私のストレスを聞くと自分も ストレスになるから。って言われてしまい、それでも、わかってもらおうと話すと私は「思いやりがない」と言われてしまい・・ますます 落ち込みました。旦那しか頼る人がいなかったので聞いてもらうだけで いいのに・・と言ったのですが・・「主婦は暇でいい」と思っている人なので理解してくれません。託児を使ってみようかなと言うと すごく呆れられました・・・。わかってもらおうと思うのが いけないのでしょうか。このストレスはみなさん心の中にしまって いるのでしょうか?アドバイスいただけたら思います。 本当に私は弱いし忍耐が足りないんでしょうね。それが きっと一番の原因・・。

  • 育児について…

    はじめまして。25歳の1歳半の双子と5ヶ月の子どもを持つ主婦をしています。育児について悩んでいます。旦那の仕事は調理師をしていて朝9時に出掛けると夜の9時か10時まで帰ってきません。双子は最近から保育園に預けることが出来て日中には少し家事をする時間が増えました。しかし朝御飯や夕御飯、お風呂に着替え、それに下の子どものミルクにと余裕もなくセカセカしています。もともと私の性格も短気ですが、子どもがご飯をグチャグチャにするは、ご飯時に限って下の子が泣き出す… お風呂の時には私の母親が手伝いに来てくれますが、入れ終わったら汗だくで旦那の帰りを待つことなく子どもと寝てしまいます。 子どもは可愛いのですが、疲れが溜まってしまうと子どもに、とても苛立ちを感じて泣きながら育児をしています。 こんな短期間に子どもを作った私達親の責任ですが、旦那の協力も少ないので困っています。 心に余裕がないです。。。私の心がボッキリ折れる前に良いアドバイス頂けたら嬉しく思います。よろしくお願いします。