• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三相デルタ結線で、単相ヒータを複数接続する装置が有ります。R-S相間に)

三相デルタ結線で単相ヒータを複数接続する装置の計算と測定方法について

koikoiarareの回答

回答No.1

電圧は測定しましたか?

関連するQ&A

  • 三相不平衡回路の電力

    ヒータ機器です。 デルタ結線されています。 三相不平衡回路となっております。 各相の電流を測定したところ、 U相=49A V相=49A W相=45A でした。 電圧は200Vです。 この測定値から、 電力を求めるにはどうしたら良いでしょう? 逆に、 各相のヒータ電力が分かってる場合、 U相=100W V相=100W W相= 80W この値から、 各相電流を求めるにはどうしたら良いでしょうか? 平衡回路ならば計算できるのですが、 不平衡になると、全くお手上げです。 よろしくお願いします。

  • 3相3線式に単相ヒーターを接続したとき...

    素人で申し訳ありませんが質問させてください。 3相3線式200Vに単相200Vのヒーターを3台、R-S・S-T・T-Rと接続したとき、線間電圧210V、ヒーターの接続線1線の電流値79A、幹線一括(3本まとめて)で158Aの測定結果が出ました。 この場合のヒーター容量は何KWになるのでしょうか。 ぶしつけな質問で大変申し訳ありませんが困っております。是非ご回答をお願い致します。

  • 三相不平衡回路

    三相不平衡回路で悩んでいます。何方かご指導お願い致します。 R相とS相に2520Wのヒーターと S相とT相に2520Wのヒーターを接続した時の 幹線R相の電流値 幹線S相の電流値 幹線T相の電流値 メインブレカーの容量 の出し方を簡単にお願い致します。

  • 三相回路の電流値について

    お世話様です。 三相回路の各相の電流値を計算したいのですがよろしくお願いします。 例えば 3φ200V回路に 3φ200V5.5KWのモーター(力率0.8) 1台(RST相接続) 1φ200V3KWのヒーター(力率1) 1台(RS相接続) 1φ200V2KWのヒーター(力率1) 1台(RT相接続) 1φ200V1KWのヒーター(力率1) 1台(ST相接続) 各相(R、S、T)の電流値はどうなるでしょうか?

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが、係数は(17.8、30.8、35.6)何を使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 電流値の算出方法を教えてください。

    ヒータを接続したときの電流値の算出方法を調べているのですが、 なかなか調べきらずに困っておりますのでご教授お願いいたします。 供給する入力電圧は3相200Vです。 まずセラミックヒータ(入力電圧単相200Vで実測値4A)をRS間に接続した時 R相・S相ともに電流値は4[A]でした。 そしてST間にもう一台同じヒータを接続すると、 R相・T相が4[A] S相が6.9[A]でした。 最後にR-T間に同じヒータを接続すると 全相が6.9[A]ほどでした。 ここで何がわからないのかと申しますと、2個ヒータを接続したときのS相に流れる電流は8[A]だと思っていたのが、それよりも少ない6.9[A]だったためです。 位相が関係しているのでしょうか? 計算式などUTLがありましたらご教授願います。 初歩的な事で大変申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。 今、調べておりましてデルタ結線にあてはめれば良いのかと思いましたので追記いたしました。 まず、ヒータ単体で電流値を測定した場合が相電流4[A] ヒータ3つを各相間に接続したときの電流値を線電流と考えれば 線電流=相電流×√3となり、6.9[A] これで、考え方があっていますでしょうか? それと、ブレーカーを選定する際は、ヒータの場合、抵抗と考え6.9[A] であれば、10[A]のものを選定すれば、大丈夫なのでしょうか? すみませんが、重ねてご教授お願いいたします。

  • 単相3線式不均衡回路の電圧降下の計算

    電気室の低圧電灯盤の2次側電流がR相100A、s相20A、T相80Aとした場合、末端のテナント盤での電圧はR-S、S-T、R-T間でいくらになりますか。(条件は、線のインピーダンスは0.2オーム/km、線の長さ1km、低圧電灯盤の2次側の各相間は100V・200Vとします。単純にRーS間は不均衡回路のため、例の式は使えないため、100V-0.2×100A=80Vとなるのか、S相で電源側へ電流が流れるので、100V-0.2×(100A-20A)となるのか、頭が混乱してきました。テナント盤の各相の電圧の求め方を教えてください。

  • 変圧器の二次回路

    どなたか教えて下さい。 変圧器の二次側回路についてです。 変圧器の二次側回路には、R-N、S-N、T-Nが各相63.5Vの回路と R-S、S-T、T-Rの各相間が110Vの回路があります。 この使い分けは何によるものなんでしょうか。 また、63.5V回路にはS相接地はせずN相が接地され、 110V回路にはにはN相はなくS相接地をします。 それは何が違うからなのでしょうか。変圧器の結線の違いからでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 分電盤の電気容量

    お尋ねします。 単相3線式100/200Vの回路ですが、R、S、T それぞれ クランプメータで電流を測定したところR=20A、S=10A、T=10Aでした。 この場合、合計40Aということで宜しいのでしょうか? また40Aの主幹のブレーカがあるのですが、もし合計40Aであれば各相の電流のバランスとブレーカがOFFになる条件がいまひとつ分かりません。 お教えいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが係数は, 17.8-単相3線式 30.8-三相3線式 35.6-単相2線式 のどれを使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? 教えて下さい。