• 締切済み

躁うつ病?人格障害?それともただのアル中?

躁うつ病?人格障害?それともただのアル中? 主人は3年前に境界性人格障害(?)と診断されました。 その後エピソードがあり、診断が躁うつ病にかわりました。 薬もはじめの1年半位はきちんと飲んでいたのですが、 そのうち飲んだり飲まなかったりになり、この1年まったく飲んでいません。 でも、薬を飲んでいた間、すごく荒れていてまるで別人のようだったので、 薬はやめて正解だったと思っています。本人もそのように言っています。 躁うつ病の中でもラピッドサイクラーなんですが、今でも年に4回ほど 症状がでます。 朝起きたときから、まるでドラッグでもやっているかのように、目がランラン していて、早口、急ぐ必要もないのに急いでいる。とにかくコントロール不能です。 一番ひどかったときは、10万以上もするゴルフセットをいきなり買ってきました。 ただ、主人はお酒も好きで、かなり飲みます。 ちょうど薬をやめた頃からだと思います、お酒の量もかなり減って今では毎日は飲みません。 でも飲むときは、すごく飲みます。 飲むと人が変わるんですが、その変わり方が、一緒にいてすごく不愉快です。 私だけではなく、周りの人も感じていて、主人のことを良く思っていない人がたくさん いるというのを何度か友人から聞きました。 本人もそのことは知っているのですが、(ここからが、もしかしたら自己愛性人格障害かもしれない と思う理由なのですが、)<みんな俺に嫉妬してるんだ、仕事もうまくいってて、家族もいて、俺は 頭もいいし、、、、>これは彼がいうそのままの言葉です。 人がうちに集まって飲むときも、ひたすら仕事がうまく言っている話、家族を愛している話、自分が 賢いと思う話、とにかく自分のことばかり話して、人に全く話をさせません。 それでいて、人のことを話すときになると、内容は侮辱っぽいかんじで、相手の悪いとこばかり 指摘します。 口調も早口で、口の動きが出したい言葉についていけてない感じです。 周りの人も全然口をはさめないので、すごく不愉快にしているときもありますが、 本人は全く気にしていません。 とにかく、(お酒を飲んでいないときでも)何をするにも自分が中心、自分が最優先、 子供にも譲りません。 しかも、ちょっとしたことでも、人にすごく認めてもらいたがります。 そんなの大したことじゃないんじゃ?って思うことでもものすごく大げさに話して、 自分はすごいでしょとか、頭いいでしょ、こんなことしたんだと人に話します。 自分は、特別だし、自分にすごく自信があるから言いたいことやりたいことなんでもやっていいんだ といいます。 そのわりには、大人気ないというか、無責任、恥さらしのような行動をとって、それを指摘すると、 <すごいだろう>みたいなことをいいます。 性格的には、すごくフレンドリーで、だれにでも話しかけますが、親友と呼べるような友達は いません。自分より仕事や恋人関係、人生一般にうまくいっていない人を好みます。 そうすることで、自分が良く見えるし、”上”にいる優越感に浸れるからです(本人の言葉) お酒を飲んでいないときは割りと大人しいのですが、考え方自体は飲んでても飲まなくても 同じです。 いったい何が悪いのか全然わかりません。ただこういう性格の人なのか、病気なのか? それともただ酒癖が悪いのか。 躁うつ病の症状が出るときがあるので、またカウンセリングに行ったほうがいいとは 思っているんですが。 なにかがおかしいのはわかっているんですが、どうでしょう。

みんなの回答

  • kouji0315
  • ベストアンサー率33% (37/110)
回答No.3

薬がフィットするしないはそのかたによってまちまちです。 さいしょの1~2ヶ月はよくてその後に合わなくなってくることもよくあります。 精神科医はその経過を見て選択薬を変更したりするのですが、 そのスキルについては医者によります。 しかしながら一番してはいけないには治療を中断することです。 やはり薬物治療の再開が必要です。 その後のことは経過を見て治療進行形で考えることがいいでしょう。 医師の変更も含めて

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kouji0315
  • ベストアンサー率33% (37/110)
回答No.2

薬物治療の再開が必要です。 向精神薬はかなりの種類があり同じ効果がある薬でも その種類によってその人に合う合わないがあります。 一度は薬物治療を試みたもののその時の選択薬が フィットしなかった理由で治療を中断されているようです。 直ぐに再開が望ましいです。 またこの場合カウンセリングは全く効果ありません。 必要なのは薬物治療です。 精神科の病気はボーダーレスです。その時の所見で 診断するといろいろな病名が出てきます。 そのことも含んでください

hoiken
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり薬は飲み始めたほうがいいようですね。 初めは合っていても、飲み続けることによって調子が悪くなる ことはありえるのでしょうか。 主人は、初めの1-2ヶ月は落ち着いたかんじがして いいと言っていたんですが、2ヶ月を過ぎた頃から少し おかしくなってきたんですよね。 カウンセリングと書いたのは、精神科医に会いにいくと言う意味 で使いました。 前に躁うつ病だと診断されたのもカウンセリングでのことでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140269
noname#140269
回答No.1

まずは、最初に何故に薬を止めたのでしょうか?その「境界性人格障害」とは、質問者様が後の方で述べている、自分に対し凄い優越感、自分が1番、という思想が中心になり、他人は誰にも俺にかなわないんだ、俺は世界一だ、という思想が働く病気です。薬は飲み続ける事に意義があり、おそらくご主人は、薬を服用する事により「俺はそんなんじゃない、違う、薬なんか要らんのだ」という、何故飲まなければならないという抵抗が強く働き「荒れていた」ものと思われます。躁鬱病は拾い意味での病名です。その中に含まれてるのが「境界性人格障害」「突発性人格障害」などの症例です。カウンセリングと言うより、まずは「メンタルクリニック」に一緒に行き、心理学の先生の話を聞いて、あなたがまずきちんとこの病気を理解する事が大事です。最初に医師が下した判断は間違いないでしょう。境界性人格障害は自分と他人との間に境界を引き、優越感が優先する人、劣等感が優先する人、のどちらかになるのが、この病気の大きな特徴です。繰り返しになりますが、少なくとも、薬は飲ませ続けるべきでした。これからは処方された薬は必ず飲ませ続けてください。それがご主人の為なんです。覚醒剤じゃあるまいしに、一度飲んだくらいで効く処方薬なんてありません。それから、ご主人はアルコール依存症では無いです。質問文を読む限り、依存症の症状は出ていませんので、その点はご安心を。ではお身体ご自愛ください。参考になれば幸いです。

hoiken
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 薬をやめた理由ですが、脱力感、眠気、が大きいです。 薬を飲んでなくても割と何もしないタイプなんですが、 薬を飲んでいたときは、本当になにもする気になれないようでした。 医者からも、薬はのみ続けなくてはいけない、そういった副作用があるということは 聞いていて承知ではいたんですが、本人はその脱力感がすごくいやだったようです。 アルコール依存症ではなさそうだと聞いて少し安心です。 こういう精神的な病気は、抽象的で重症でない限り見極めが難しいです。 本当に主人は障害があるのかないのか、私自身、自分の中で判断が 下せず、薬をやめた後病院に行かせるほどひどいのかどうなのか 決めかねてはいました。 ひょっとしたら、ただこういう人なのかも、と。 でも主人に話してみようと思います。 本当にアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 躁鬱病(双極性障害)とパーソナリティ(人格)障害

    遠距離恋愛中の彼が躁鬱病と診断されており、先日 医師から「彼女(私)の人生のことも考えて別れたほうが良い。」と言われたそうです。 私は、医師のその一言の意味もわかりますが、正直腹が立ちました。 そんなことわかった上で支えようと思って付き合っています。 躁鬱病だとしても、それをカバーできるような彼のいいところはたくさんあります。病は彼を構成する一部であると思います。 その言葉は「あなた(彼)は幸せになれない。」と死刑宣告をされたようなもんだと思います。 彼も、悔しいといって泣いていました。 私は、その医師より何年も長く彼を見ていて躁鬱病だとは思いません。むしろ彼の性格(パーソナリティ)的な問題だと思っています。 人格障害と躁鬱病の違いを教えてください。よろしくお願いします。

  • 躁鬱病、鬱病、人格障害の彼女との別れ方

    躁鬱病、鬱病、人格障害の彼女との別れ方 付き合ってそろそろ1年半になる彼女がいます。 彼女は医師の診断によると「躁鬱、乖離性人格障害」らしく 2週に1度カウンセリングに行っています。 付き合いはじめはお互いを想いあう良い仲だったとおもいます。 彼女はバイトしているとき以外の時間はすべて自分のために費やされなければ嫌らしく、 ある時私がいいかげん「少しは自分の時間が欲しい」と面と向かっていいました。 するとさらに一緒にいなければいけなくなりました。 そのころから不安からか叫びだしたり、薬を異常な量飲んだり、私に暴行をくわえたり するようになりました。 1秒も離れてはいけない為(付き合い始めてからずっとだが)友人との連絡の一切を絶たせざるをえなくなりました。 しかし彼女は友達とあそびます。 バイトも同じバイト先になりました。 このころから私も毎日頭を悩ませるようになりました。 更には親御さんのいる実家に、無理やり同棲のようなことをさせられています。 実家にはお母さんとおばあちゃん、おにいさんがすんでいます。 おかあさんと私は昔からの知り合いなので、よくしていただいてますが彼女のことに関しては 「○○(彼女の名前)がそれで落ち着くならうちで一緒にいてやってくれないかな?私忙しいから」と 半ば放りなげられたかのような感じです。 そんな彼女にだんだん好意がもてなくなってきて、いまではなんとかして別れたいと考えています。 バイトは彼女のこともありやめました。 決意して、彼女に別れをつげました、が 別れ話の最中に叫びだし、道路に身をなげ死のうとしました。 どうしていいかわからず、そのまま関係がずるずるつづくことに、、 再度別れようと連絡を絶ちました。 すると彼女は私の実家の目の前に来て居座りつづけました。 そのままあきらめる様子がみられないほどの時間居座られたので いい加減私が出て行くとそのまま無理やり実家にあがりこまれ SEXを強要されました、その日はなんとかやりすごしましたが、 もうどうしていいかわかりません 皆さんに彼女と別れるには弊害になることの解決法を教えていただきたいです ・彼女が実家を知っているので連絡を絶っても意味ない ・なにかにつけて死をほのめかす発言をする彼女に別れをきりだしていいのかわからない 以上2点お願いいたします。 外にも出れない日々が続いています。どうかお願いいたします。

  • 人格障害?

     職場のバイトの子(24歳)について相談です。昨年は別の課で使っていたんですが、この4月から私の係に異動してきました。  前のところでも「どうしようもない」と言われていたので覚悟はしていたんですが、本当にどうしようもないです。 (1)挨拶ができない。 (2)仕事の指示など、会話の途中で違う事を言ってくる。(話を最後まで聞けない) (3)言われた簡単な仕事もきちんとできない。そのくせ勝手に判断してやってしまってから報告する。そのため最初からやり直しになる。 (4)人に頼まれても返事をしない。分かっているのか聞くと「聞いてます」と怒る。 (5)兄弟が居るのかと軽く聞いたら「プライベートなことですから話したくありません」と言う。  数え上げればきりがありません。単に性格的なものとはとても思えません。  よく、精神障害の場合本人や家族は気付かないと聞きます。  仕事にも影響がでています。  はっきりと人格障害と分かれば辞めてもらうこともできるので、本人に分からないようカウンセリングや診断を受けさせる方法はないでしょうか?もしくは私の書いた文章を読んで人格障害と判断はできないでしょうか?お願いします。

  • 私は人格障害ですか?

    自分の年齢に違和感を感じます。 若くいたいとかそういうことではなくです。 いつもは主婦だったりパートだったりお母さんだったり 日々やっていますが、 急に、子供達の甘えを受け入れられなくなります。 ウザくて顔も見たくなく声も聞きたくなくなります。 自分がACではないかと思っているのですが これは病気ではないんですよね。 今現在は不安障害など言われていますが どうもそうではない気がしてなりません。 躁鬱のような、何でもやる気が出るときとそうでないときも 自分がお母さんとしての役目が出来ない時に感じます。 でも担当医にはうつではないと言われています。 ACと関係している気がしてなりません。 そして怖いくらいに自分が変わって行くので、 人格障害でもあるのかと疑っています。 今はとても落ち着いていますが、 酷い時は、子供から逃げ回り、頼られるより頼りたい自分になります。 それが、何のきっかけもなく優しいお母さんへと変わって行きました。 人格障害にもいろいろ名前があるみたいですが 私は何かの人格障害なんでしょうか?

  • 人格障害(依存性人格障害)の本人に病気の説明をしてもだいじょうぶでしょ

    人格障害(依存性人格障害)の本人に病気の説明をしてもだいじょうぶでしょうか? 70代の老人なので本来は人格障害とは言わないそうですが、 症状は人格障害そのものです。 高齢の為か本人は病気だという認識はなく、性格だからしょうがない・薬なんか飲んだってよくならない・・・と考えています。 病気のことを理解、自覚させ 改善が図れればと考えています。

  • 躁鬱について!

    私は躁鬱病になって四年目です。躁の時はべらべらしゃっべて鬱の時はほとんどしゃべれなくなります。言葉が浮かんでこないし特に難しい言葉がわからなくなります。こういうのって記憶障害なんですかね?始めは薬が減るとしゃべれると思ってました。でもしゃべれるしゃべれないのを三回繰り返してるんですけど三回目は薬が減らなくてもしゃべれるようになったので薬ではないのと思いました。今は軽鬱だと言われてます。普通にしゃべれてますけど長い文とかがしゃべれないです。書くことはなんぼでも書けます。周りがしゃべってても意味がわからないとか話の輪に入っていけなかったりします。そのため話してるとき友達でも緊張したりします。こういう鬱の人でしゃべれなくなるのって私くらいなのでしょうか?それとも私は鬱じゃなく違う名前の心の病気なのでしょうか?それでまたしゃべれるようになるのでしょうか?どなたか感想ください。

  • 人格障害の治療について悩んでいます。

    境界性人格障害(ボーダーライン)の診断で治療中です。 二十代後半で、女です。 いちばん困っていたのは依存の症状です。 長く付き合っていた彼氏と別れて(付き合っているときに激しく情緒不安定になりました)、依存出来る相手がいなくなり、いまは落ち着いています。 「実家で療養するように」と言われたのですが、実家の収入が母のパート代だけで貯金もなく、彼氏と別れて寂しかったのもあって、飲み屋で働き始めました。 あと、睡眠障害持ちなので、眠りすぎてしまい、どんなに頑張ってもお昼の仕事はくびになってしまうので、それも治療しようと思いました。 病院では「治療に2年はかかる」と言われています。 セレネース、アキネトン、エビリファイを処方されましたが、死にたい気持ちが強まり涙がとまらなくなるので、いまは飲むのをやめています。 「病気に見えない」と周りからは言われます。 私の調子がわるいと「甘えている」「病気だと思うから病気になる」と言われるので、それも嫌で、起きたときにどんなに死にたくても、体が動く限りは仕事をするようにしています。 「ほんとうに病気なの?」と言われると、自分でもわかりません。 境界性人格障害の特徴に当てはまらないことも多いです。 誰彼構わずセックスをすることもないし、お客さんにデートに誘われても気持ち悪いだけです。しつこく誘われるとイライラして喧嘩することもあります。 お酒をたくさん飲んだりもしないし、薬の乱用もしません。 物欲も抑えられるし、過食や拒食もないです。 ただ、何をしても虚しくて、死にたいと思い詰めることが多いのですが、それだけで辛さを訴えても、ほんとうに死ぬまでは他人は相手にしてくれないと思います。 医者には「彼氏を5人つくれ」と言われましたが、別れるのがこわくて彼氏をつくる気分でもありません。 薬を飲みたくないのですが、やはり、人格障害も薬を飲まなければ治らないのでしょうか? 仕事中に叫びたくなったり汗がとまらなくなったりするので、続けるためには安定剤などを服用するべきなのでしょうか? 自分は病気ではないのに怠けているんじゃないかと思い、通院するのが不安になりました。 どなたかよければアドバイスお願いします。

  • 境界性人格障害でしょうか

    以前から思い悩んでることですが私は境界性人格障害でしょうか? とても気性が激しく回りにとても迷惑かけています。 主人はやさしくて人は良いのですが男としての魅力に欠けます。 何を話しかけても軽く返事をする程度で話し方もぼそぼそと 小さな声で喋るのでイライラしてしまいます。 正直、私は主人を馬鹿にしていると思います。 何を言っても手応えが無く余計にイライラしてしまい酷い言葉で 攻めてしまいます。主人も一度切れると理性が働かないタイプなので 殴り合いになったりすることもたまにあります。 日頃は頼りにならないくせ喧嘩の時だけ女である私に手を上げるなんて と、「あんたは男のくせに喧嘩のひとつもしたことがないから手加減もしらない」などと言ってしまいます。 最近、境界性人格障害という病気を知ってまさに自分のことではないか と思い、主人に、私が今まであなたに迷惑を掛けてきたのはこのせいではないか?と話をしたところ相変わらず感心が無いようでこれといった 返事も返ってきません。私がとても悩んでる、自分の力では変われない ので病院に行きたいのでこれからは精神的な支えになって欲しい。と伝えたところ、一応は「分かった」と言ってくれましたが、 数日経ってその話をすると返ってきた言葉が「何のこと?」でした。 この病気のことでたくさんの方の質問を読ませて頂きましたが、 そばで支えてくれる人がいるから頑張れるといった内容のものを目にすると、とても羨ましく思え、私は自分だけが頑張っても主人の支えが ないと無理ではないかと考えるようになりました。 子供には主人と喧嘩をするたびに「ごめんね、ごめんね」と謝ることしかできず、こんな環境で育ててしまっていることの罪悪感と不安でいっぱいの毎日です。どうしていいかわからず本当に苦しくて仕方ありません。 なんだかまとまりの無い長文で申し訳ありませんがアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 最後まで読んで下さいましてありがとうございました。

  • 解離性同一性障害(多重人格)をすぐに元通りにする薬ってありますか?

    ずっと以前にNHKで放送されていたアメリカのドラマ「アリーマイラブ」のエピソードの中で、解離性同一性障害に関する話がありました。 その話のなかでは、ある女性に現れたもうひとつの人格(解離性同一性障害)をきれいさっぱり消す薬がある、ということで、それを飲むかどうかの裁判(本人側ともう一人の人格側との裁判)を主人公のアリーが本人側の原告として担当し、やっていました。 裁判の中で結局、原告の女性である元からある人格の本人側が勝訴し、女性の中のもう一人の人格を消すために薬を飲みました。 すると、結果、もう一人の人格のほうが残り、元々の本人が消えてしまう、というオチでした。 質問ですが、このようなことが起こるような薬物は存在するのでしょうか?

  • 人格障害について教えてください

    まずはじめに、間違った表現などあるかもしれません。気分を害された方、申し訳ございません。 先日、親子広場で仲良くなったママさんに、ぜひ今度うちでゆっくりお茶でも。と誘ってもらい遊びに行きました。 話をしていると、自分は人格障害なのだと打ち明けられました。薬を飲んでいたけど、今は母乳をあげているため飲めず、自分をコントロールできないときがあると言っていました。手首には生なましい傷跡が100本以上ありました。まだかさぶたの真新しい傷もありました。 傷を見た驚きと、人格障害という聞きなれないものに、なんと言っていいやらわからず聞き流す形になりました。 後日他の友達(まったく関わりの無い友達です)にその話をすると、簡単に受け入れられることではないし距離を置いたほうがいいのでは?と言われました。仲良くするとややこしい、と。別の友達からは突然豹変したりするんじゃないの?と言われました。 私から見た人格障害があるという、そのママさんはとても気の利く素敵な方です。今後も仲良くしていきたいと思っています。 ですが知り合って間もないですし、普通に付き合っていいのか悩みます。というのも、一つ気になることがあるからです。 親子広場で私が他のママさんと話しているとすねるというか・・・怒っているような雰囲気になるんです。少しだけ、わたしに固執しつつあるように感じるのです。 人格障害とはどんなものなのか、友達の意見をどう思うかアドバイス、辛口でもかまいませんので宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 東京五輪での日本選手の活躍が連日話題となっていますが、海外選手とのフェアな勝負が行われているのか疑問に感じる人もいます。
  • 自国開催の利を活かしながらも、コロナ禍によるワクチンの偏りや出国入国の隔離、不自由な環境の中で競技に臨んでいることに対し、海外選手に対してハンディがあると感じる人もいます。
  • このような状況でのメダル獲得について、日本選手がフェアに戦っているのかについて意見を求めたいと思います。
回答を見る