• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:画像を瞬間(0.02秒以下で)呈示できるソフト)

画像を瞬間で呈示できるソフトはありますか?

hayasittiの回答

  • ベストアンサー
  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.4

No2です。 質問ですが、YouTubeから素材をダウンロードした際、そのファイルの拡張子はなんでしたか? また、真空波動拳では、動画のコーデックはどのように表示されましたか? コーデックの詳細が分からないので、的外れになるかもしれませんが、以下、回答してみます。 (以下の回答は、拡張子が主にMP4、コーデックがAVC/H.264というものを想定しています。) YouTubeに限らないのですが(ニコ動でも同じ)、最近の動画サイトでは動画圧縮形式がH.264というものが多いと思います。 また、この動画圧縮形式の場合、拡張子がMP4である場合が多いです。 「DirectShow File Reader プラグイン for AviUtl」を入れていらっしゃるのに、再生できないのならば、この可能性が高いと思います。 上プラグインはWindowsMediaPlayerで再生できるものに対応するためのプラグインですが、WMPはMP4に標準対応していません。 なので、対応策は二つ。 WMPをMP4に対応させるか、AviUtlをMP4に対応させるか、です。 以下に、対応方法が書かれたURLを記載します。参考にしてください。 なお、自分は二番目の「AviUtlをMP4に対応させる」でAviUtlを直接対応させています。 ・WMPをMP4に対応させる WMP用のMP4コーデックをインストールします。 以下の質問を参照してみてください。 http://okwave.jp/qa/q4933813.html ・AviUtlをMP4に対応させる AviUtlの拡張プラグインを入れます。 以下のリンク先のページの下にある「AviUtlを使ってMP4のファイルを無圧縮でカットする」の項を参照して、プラグインを導入してみてください。 http://www.ttm123.com/net/AviUtl.html 以上を行えば、MP4ファイルを読みこめると思います。 また、60fpsで出力する方法ですが、 「ファイル」-「開く」で出てきたウインドウの下に出てくる「fps変換なし」と最初は表示されているリストボックスから、出したいfpsを指定してください。 そうすれば、素材が指定したfpsで変換され、出力時もそのfpsで出てきます。 (ただし、素材のfpsが低いもので、fpsを大きい方向に変換した場合どうしても画像は汚くなります。  なので、できるだけ、高fps(今回ならば60fpsまたは59.94fps)の素材を準備することをお勧めします。  また、素材がすでに出したいfpsであれば、上のfps変換の必要はありません。  なお、fpsは真空波動拳で確認できます。) あと、拡張編集プラグインを入れると、編集が見やすくなるのでお勧めです。 以上、ご参考までにどうぞ。

関連するQ&A

  • サブリミナル映像作成(9ミリ秒以下で画像を瞬間提示できるソフトを探して

    サブリミナル映像作成(9ミリ秒以下で画像を瞬間提示できるソフトを探してます) 以前にも質問させていただいたのですが、サブリミナル映像がどうしても作れません。卒論で研究するので絶対に作りたいのです。以前は0.02秒以下で画像を呈示できるソフトはないかと質問したのですが0.02だと普通に見えてしまうため0.009秒(9ミリ秒)以下で呈示できるソフトってありませんか? またhttp://okwave.jp/qa/q1675398.htmlにあるこの質問者様が言う「サブリミナルプログラム」とはどういったものをいうのでしょうか?回答者の言うtimeBeginPeriod, timeEndPeriod, timeSetEvent, timeGetTime等の、通称「マルチメディアタイマー」機能とはいったい何のことでしょうか?

  • 2~3秒の動画を画像から作るソフト

    大学の実験で使うため、2~3秒の動画(aviなど)を画像数枚から作る(アニメーション?)ソフトを探しています。 たとえば、0.1秒ごとに画像を1枚表示させていく動画ファイルを作り、次に同じ表示順番で0.2秒ごとに画像を1枚表示させていく動画ファイルを作り、今度は0.3秒ごとに、のような作業をしたいため、 画像Aを表示→0.1秒表示→画像Bを表示→・・・ のように0.1秒を簡単に設定、作成できると非常に助かります。 ソフトの有料、無料は問いませんが、できれば1~2万円以内だと助かります。オススメのソフトがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • サブリミナル広告に関して

    サブリミナル広告に関して 高校の卒業論文でサブリミナル広告の存在をめぐってというテーマで卒業論文を書くことにしました。具体的な内容はサブリミナル直接呈示効果(コカコーラ実験で有名の)、サブリミナル埋め込み刺激効果(キイ教授のメディアセックスなどで有名の)に絞ってそれを中心に議論を行っていきたいと考えています。  高校生なので文献収集が中心となっていしまいます。今のところといあず先行研究を整理してこれまでわかっていることを最初に述べようと思っているのですが・・・・ やはり何とかしてオリジナリティを出したいです!そこで高校生でもできるようなこの分野に関するオリジナリティを出せるような実験などはないでしょうか?(被験者は集めようと思えば30人は集められます。)  また現在までのところサブリミナル効果の強さを規定する要因がわかっていないようなのでそれに関して実験を考えているのですが・・具体的には 呈示刺激の性質(広告の商品の写真なのか商品名なのか) 背景とのコントラスト 呈示の外的要因(画面との距離によって影響が変わるか、) 受け手(知覚者)側の要因(年齢など) これに関して実験を行うことは可能だと思いますか?また何かアドバイスはありますか?

  • NIVEで作成したサブリミナル動画について

    NIVEで作成したサブリミナル動画について 高校の卒業論文でサブリミナル効果について研究しています。 そこでサブリミナル動画をNIVEで作っています。フレームレートを60(つまり1秒間は60フレームで構成される)に設定し、1フレームにサブリミナル刺激を埋め込み、avi形式で保存して、このままだと動きがカクカクなのでwindowsムービーメーカーでwmvに書きだして動画を作成しました。そして動画をwindows media playerで再生しました。そしてサブリミナル画像を確認するため、スロー再生してみたのですが・・・・全く確認できないんです。これでいいのでしょうか?いくら60分の1秒とはいえスロー再生したら肉眼で見えないのとおかしいのではないでしょうか?

  • サブリミナルプログラムを作成中にトラブル発生!

    高2です。今度の科学展にサブリミナル効果の有用性についての実験を提出しようと、任意の画像をサブリミナルさせるプログラムを書いています。 それらしいものができたのですが、やってみると画像が少し見えてしまってぜんぜんサブリミナルじゃありません。調べてみると、Windowsのタイマ機能は100ミリ秒刻みだということがわかりました。でも、サブリミナルには20ミリ秒ぐらいが必要なんです。シェアで同じようなソフトがあったんですが、そのソフトは15ミリ秒間の表示ができるというので無理ではないと思うのですが・・・ どなたか教えていただけたら幸いです。質問には答えるようにします。

  • 画像処理ソフト

     卒論で行なう実験のために、デジカメでパソコンに取り込んだ画像の幅を調節できるソフトを探しているのですが、既製品ってあるのでしょうか?  卒業した先輩が使ったものが行方不明になってしまったそうです。  パソコンに詳しくないので、どう探してよいものか分からず困っています。

  • (映像作り)サブリミナル効果って本当にあるの?作り方を教えて!(映像作り)

    とある本でサブリミナル効果というのを知り、面白そうだと思ってAdobeのPremireでやってみたのですが・・・ 「本人が気付かぬ潜在意識に訴える」のがサブリミナル効果なんですよね? モロ見えなんですが(汗 最小単位の1フレーム間に関係ない映像を入れてみましたが、普通に見えます。 自分で作って自分で見たからかもしれませんが、間違いなく「なにか違う映像が混じった」というのは誰にでも見えそうです。 ほんの一瞬なので、瞬きとタイミングが合えば見えませんが・・・それは違いますよね?これは見えてないんですから。 他の方の投稿であるのですが、「コーラの有名な話は嘘だ」という人も居ます。 実際、サブリミナル効果というのはあるのでしょうか? あるとすればどんなものなのでしょうか? あと、もしPremireあるいは他ソフトでのサブリミナル効果を作る方法がありましたら、教えて下さいませ。

  • モニタに指定の画像を一瞬だけ表示できるソフト

    タイトルのようなソフトを探しています。 表示される間隔などが設定できるといいです。 表示時間はコンマ2~5秒程度で、例えるならサブリミナル効果のように画像を表示できるようにしたいです。 特に映像ファイルに差し込むなどということではなく、単純にPCの使用中に画面に表示できればいいです。 なんと検索すればいいのか、あるいはそんなソフトがあるのかもわからず困っています。 ご存じであれば教えてください。

  • 画像が2~3秒ごとに瞬間止まる

    突然、内蔵HDが壊れたらしくて、ウィンドウズのロゴ画面から立ち上がらなくなりました。(または、ロゴからようこその画面まで20分以上時間がかかる) そこでチェックディスクで検査修正したところ、以前よりも起動に倍以上の2分ぐらいかかって、正常化はしました。チェック画面5段階のチェックの4と5で20行ぐらいの修正が英文字で表現されました。 さて、その後、メディアプレイヤーの画面の動きがギクシャクするのと、ウィルスバスターが最新バージョンなのに何回も、更新と再起動を促すようになりました。 この修正は、出来ないでしょうか? HDを取り替えるか、HDの初期化による修正しかないでしょうか? OSはXPのHOMEで PCはE-Machine N4480 メモリは760MBに増設しています。 ネットはBフレッツに接続しています。 他に何か必要な情報があればご指摘願います。

  • 選択課題を用いたセルフコントロールの実験における、遅延時間の設定について。

    卒論でセルフコントロールの実験を行うのですが、遅延時間の設定をどうすれば結果を測定しやすいかわかりません!! 並立連鎖スケジュールで、第一リンクで独立のVI20秒を走らせ、その後遅延をはさみ、第二リンクでFT3秒の強化獲得時間を設けています。 最初に二つのボタンを提示し、片方が2ポイント、もう片方が4ポイントです。 遅延中に3つの条件を用意しています。(1)ブラックアウト(2)動画提示(3)簡単なゲーム提示、です。 一つの条件に3~4セッション用意し、それぞれ遅延時間を変えようと思っています。 一つの試行は約20分、30~40試行行いたいです。 それぞれの条件でいかに全体の強化率を上げるかを見たいと思っています。そこで遅延時間を3~4パターン用意しようと思っているのですが、何秒にするかで困っています。 ご意見いただきたいです、よろしくお願いします!