• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公務員の人件費は60兆円? 日本は、税収の殆どを公務員の人件費に回して)

公務員の人件費は60兆円? 日本の財政問題を考える

0120manの回答

  • ベストアンサー
  • 0120man
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.6

 イソップ童話のアリとキリギリスは、夏に働いたアリが、冬は裕福に暮らすというストーリーだ。 日本という国は、夏に遊んだキリギリスを、冬の夜まで遊ばせようとする。キリギリスには泣いて 貰わないとお話にならないと、ビートたけしが30年も前から言っているのに!  仮にも、政府たるものが、このような差別的な、ピン跳ね推奨の年金制度を作って許される だろうか。これは、新たなカースト制度の創設のようなものだ。  解決策はあるのか? 厚生年金が破綻するという。そこに税金を注入するとしたら大問題だ。 大多数の国民が無関係な年金に、税金を注入する訳には行かない。それでいて、厚生官僚が 無駄遣いした分は、国家が保障しなければならない。最初から全国民を対象とした、差別的でない 年金なら、こういう矛盾も起こらなかった。優良企業のピン跳ね年金と思えばこそ、厚生官僚も 無駄遣いに励んだのだ。最初からおかしな制度だったからこそ、優良企業も厚生官僚も、ともに 堕落させたのだ。  最低辺の、零細企業では、社長が厚生年金に加入して、実際にそこで働いて、それなりに 拘束を受けている労働者が未加入という事例がある。この場合、労働者3人が集まって、 厚生省傘下の事務所に申し出れば、社長の会社負担分は、未加入の労働者に無審査で送金される という処置が必要だろう。通知を受けた社長は、不服なら裁判を起こせば良い。労働者側が 負ければ裁判費用は国負担、社長が負ければ本人負担だ。労働者を置き去りにして、経営陣が 厚生年金加入というのは、まったくの不正需給なのだから、これくらいで良い。 公務員もそうだけど、 国会議員や地方議員や、 首長連中の給与も、下げるべきだろう? ギリシャだって2割ぐらい下げようとしているんでしょ? ギリシャの公務員はたぶん平均年収700万円なんかもらってないと思う。 国会議員だって北欧は歳費込みで1000万円ぐらいでしょ? 地方議員は市会議員なんかはボランティアレベルだろう。 その中で保育士とは、「保育士国家資格を保有し保育所や児童福祉施設で働く人」のことを言います。ちょっと硬いですが、国が定めている保育士の法律上の定義は、次の通りです。 ・児童福祉法施行令第13条 児童福祉施設において児童の保育に従事する者 ・児童福祉法第18条の4 都道府県知事の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者。 この法的な定義を見ても分かるように、保育士は、 「子育てのスペシャリスト」であることを求められます。 愛情をもって子供の世話をする事が最大の仕事であり、世話をする方法に関して専門的な知識を持つのが保育士である、と言えるでしょう。 また、子どもと接する仕事であるために幼稚園教諭と混同されがちではありますが、幼稚園教諭は、【学校教育法81条第4項】などにより規定されている資格で、保育士とは異なります。 管轄する省庁も、保育園は厚生労働省で、幼稚園は文部科学省と分かれていますが、現実には「保育園の先生」と呼ばれることも多いですし、幼保連携の進む現在では、保育士・幼稚園教諭の両方の資格を取得して活躍する人もいるのです。 また、このことは、平日の延長保育や、夜間・休日の利用を希望する母親・家庭が増加していることからも見て取れます。保育園のニーズは今後も高まることは間違いありませんから、そこで働く保育士もまた必要とされ続けるのです。 私は、非常に高い月給制度はやめて、適正な時給にすればいいと。ボーナスはなくていい教師の場合には、休憩時間は時給のカウントはなしでいいと思います。普通に働く人と同じでいいと思います。

関連するQ&A

  • 公務員の人件費=年間29兆円

     2011/2/7の日経朝刊に、「地方公務員=247万人、国家公務員=56万人、人件費はそれぞれ24兆円と5兆円。合わせて国税収入の7割に相当する。」の記事がありました。    1年間の1人当たりの人件費は、地方公務員=972万円、国家公務員=893万円となります。この額は退職金なども含みますから、退職金を含めた公務員の人件費は、年間1人当たり972万円、893万円と高額になると思います。  この計算は間違いでしょうか?    人件費=24兆円、5兆円は、退職した方の年金額も含むのでしょうか?

  • 地方公務員の人件費について

    私の地方都市の予算案で、退職者の退職金が市債で数十億円であったり、または人件費など、市議会の議員さんも議会において可決、否決だけで、少しくらい減らしてはどうですか、などとお願いはしてみたのですが、本当に組合などの力なのかどうなのか、難しいんだそうです。 副議長さんにお願いというか、要望をしてみたのですけど、 たまたま、50パーセントぐらいの議員さんが民間出身で、 やはり皆さんも問題があるとは認識はされているのですが、 この公務員の人件費というもの難しさを はっきりとした問題として捉えておられるようです。 なぜ、こんなにも公務員の人件費について、 国家公務員はもちろんですけど、 地方においても、地方議会議員さんであっても なかなか難しいとしか説明できないのでしょうか。 お答え下さいませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  •  国家予算と税収に関して質問いたします。

     国家予算と税収に関して質問いたします。  最近テレビやニュースで、日本の財政が破たんに向かって進んでいるという話をよく聞きます。  税収が40兆円程度で一般会計の予算が90兆円程度?(赤字国債が50兆円?)だそうです。しかし特別会計を考慮すると、日本の国家予算は200兆円以上という話も聞きます。 質問1)  国家予算が200兆円以上という事は、収入は税収40兆、赤字国債50兆、の他に何の収入があるのでしょうか?(年金などでしょうか?) 質問2)  使う側(国家予算?)が200兆円以上という事は、その分国民は、税収や、年金?や、将来の税収の先取り(国債?)で払っているはずと思うのですが、この合計金額は、世界各国と比べて、GDP比で高い方なのでしょうか?低い方なのでしょうか? (今の日本は、世界各国に比べて、まだ小さな政府なのでしょうか?既に大きな政府なのでしょうか?)  いろいろニュースを聞いていて少し疑問に思いましたので、質問致します。  お教え頂ければ幸いです。

  • 国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?!

    国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?! 国家公務員の公的年金・公的医療保険を担う 共済組合が沢山設けられています。 (文部科学省共済組合、財務省共済組合、裁判所共済組合など。) それら各々の国家公務員共済組合がメンバーとなっている 「国家公務員共済組合連合会」という組織があります。 さらに、その「国家公務員共済組合連合会」で 働いている正職員が組合員となっている 『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』 なるものがあります。w そして、この『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』も、 「国家公務員共済組合連合会」の立派な一員です。 (もう訳わからん仕組みだ。ww) 【1】 さて、この「国家公務員共済組合連合会」で働く職員の身分は、 国家公務員なのでしょうか? 【2】 もし、彼らの正確な身分が国家公務員ではないとしたら、 「国家公務員共済組合連合会」の正職員は、 公的年金については国家公務員に準じる形で 共済年金となってはいるものの、 雇用保険法については適用除外にはならず、民間会社員と同様、 雇用保険の被保険者となっているのでしょうか? 国家公務員共済組合連合会に詳しい方、 雇用保険法に詳しい方、 ぜひとも教えてくださいませ。

  • 税収が減っても予算はしっかり取る公務員組織

    税収が減ったら、民間がしている様に、公務員のリストラをしたり 節約をしないで、常に安定した収入を得る公務員。 同じ日本人で有りながら、都合が良すぎるとは思いませんか。

  • 公務員の年間人件費はいくら?又、その割合は?

    国の公務員の年間人件費はいくらでしょうか??‥又、その割合は税収の何割ですか??‥ みなし公務員も含めてお願いします。要は税収との割合が知りたいです。 下記報道で2割が1.1兆円とのことなので、総額は5.5兆円ですかね??‥ すると税収との割合では??‥ http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110112-OYT1T00154.htm 同じく地方公務員はどうなんでしょうか??‥ 白書を要約したサイトありませんかね??‥ 一番真実らしいサイトでも嬉しいです。

  • 公務員の人件費について

    公務員はなんで年齢や役職で給料が上がるのですか? 公僕、パブリックサーバント、公務員とはそういうものですよね。 国民に奉仕する立場の癖に偉そうにしている理由がわかりません。 特に人件費が高いのは理解に苦しみます。 国家公務員をしている知人がいますが、聞くと幹部と呼ばれる役職はボーナスが25%も上乗せされ、社長さながらの専用の部屋をもらい、えらそうにふんぞり返ってPCでソリティアをするだけだそうです。 それで年収が1000万円以上あるそうです。 公務員は全員一律給料20万円、家族手当てに一人1万で十分だと思います。 それでも年収350万位は行きますよね。 福利厚生充実、リストラなし、身分保障と金にならないところも充実しています。 民間は300万円いくかどうかで苦しんでいるのに。 どうして公務員はそんなに待遇がいいんですか?

  • 国家公務員共済組合連合会職員共済組合…早口言葉で!

    あなたは早口で言えますか? 国家公務員共済組合連合会職員共済組合 組合員被扶養者証 (組合員証カード化前は「遠隔地被扶養者証」) 恐らく日本で一番長い保険証の名前と思われます。 (一番多いのは「健康保険被保険者証」) 初めから組合員に国家公務員が全くいない 摩訶不思議な国家公務員共済組合ですね。

  • 公務員共済組合の法的性質と職員の身分について

    国家公務員や地方公務員が組合員となる共済組合に関する質問です。 1, 共済組合の法的性質は、公法人という民間団体なのでしょうか? 2, 共済組合の職員の身分は、公務員ではなく民間人なのでしょうか? 3, 共済組合の正規職員は、 公務員と同様に、所属する共済組合の組合員になる一方で、 公務員とは異なり、雇用保険の被保険者になると聞いています。 これは正しいのでしょうか?

  • もしやJPローソンで公務員共済組合員の店員誕生?!

    JPローソンは、郵便局株式会社が、 フランチャイズ店として運営するローソンだと聞きました。 従業員は郵便局株式会社に雇われていることになりますが、 正社員の店員もいるのでしょうか? さすがに店長がパート労働者ということはないと思いますが、 実際どうなのでしょうか? 日本郵政グループの正社員だとすれば、 「世にも珍しい」国家公務員共済組合に入った コンビニ店長が誕生したことになるのでしょうか? **** 郵政民営化の際、 「共済年金と厚生年金保険との一元化」 が議論途中だったこともあり、 日本郵政公社共済組合(国家公務員共済組合法による共済組合)は、 すぐには厚生年金保険・健康保険には移行せずに、 「日本郵政共済組合」と名称を変え、 国家公務員共済組合として存続しています。 ※それに対し「社会保険職員共済組合」は、 社会保険庁解体→日本年金機構発足を受け、 そそくさと【解体】された。 年金相当部分は厚生年金保険に統合され、 医療保険相当部分は日本年金機構健康保険組合に継承。 大衆受け(公務員批判交わし)を狙った“パホーマンス”か? いやだね・・・。 アルバイト・パート労働者などの非正規被雇用者も 一定の条件を満たせば加入する健康保険組合とは違い、 公務員共済組合は「正職員だけが」組合員となります。 (臨時職員・非常勤職員は厚生年金保険&協会けんぽ。) 現在の日本郵政共済組合においても、 日本郵政株式会社、郵便局株式会社、郵便事業株式会社、 株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命の正社員と、 郵便貯金・簡易生命保険管理機構の正職員が、 その組合員となっています。 そして一方、アルバイト・パート労働者については、 一般民間企業の社員・従業員と同じく 厚生年金保険に加入し、健康保険被保険者証を持っています。 ※法律的な話をすれば(厚生年金保険法、健康保険法)、 共済組合員(私学共済事業団加入者も共済組合員とみなす)は、 厚生年金保険は適用除外、健康保険も給付なし、となる。 実際の雇用身分が公務員であるかどうかとは別問題で、 旧公共企業体(三公社)職員も(現NTT、JR、JTの社員)、 民営化後10年ほどは共済組合員のままだった。 JPローソンの店長が、郵便局株式会社の正社員だとすれば、 国家公務員共済組合の一つである日本郵政共済組合に入った コンビニ店長が存在するということになります。 (一年以上勤めれば厚生年金保険にはない職域加算がある。) 実際のところはどうなのでしょうか? JPローソンに詳しい方、教えてください。