• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公務員の人件費は60兆円? 日本は、税収の殆どを公務員の人件費に回して)

公務員の人件費は60兆円? 日本の財政問題を考える

at9_amの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

この人件費60兆円は、数字だけが独り歩きしていますが、そんなにはかかっていないでしょう。公務員を700万人と仮にして、それぞれに年俸800万円ずつ払ったとしたら、大体60兆円になる、という程度の話であって、この質問の本題は「結局、人件費はいくらなんだ?」という話です。 さて、この700万人ですが、少なくとも国家公務員、地方公務員、農協、漁協を含めた数、というのが同じ発言で述べられていて、国家公務員、地方公務員でフルタイムの人間が440万人であるということも述べています。 === 人事院総裁の方から七百五十万から九百五十万じゃないかと。当時は農協とか漁協とか、そういうものもそういう形でやっておったわけですけれどもね。 === 公務員以外のパートタイム(フルタイムと同じだけの給与のある人も含まれている可能性はあるが)の数が260万人であり、大体4割近くを占めます。公務員の平均給与を1000万としたとしても、パートタイムの給与が平均して年600万円ということが、果たして考えられるでしょうか? しかも、直後の政府参考人・松田氏の発言によれば、NTTや郵政、JRを含んだ数字であり、農協や漁協なども合わせて、税収が人件費に含まれていない、独立採算のものも多数含まれています。 以上のような点を考え合わせれば、税収の中から(費目は別として)人件費として使われているのが60兆円というのは相当に過大な推計だとしか言いようがありません。 実際には、国家公務員と臨時職員の割合が、62万人:22万人であるという事実からすれば、平均するとフルタイムの公務員と臨時の公務員の年収は半分程度と見積もると、国と地方を合わせて27.6兆円という公称の数値に、臨時職を多めに見積もって7兆円程度の、35兆円前後というのが妥当な数値だと思います。 ここで臨時職員22万人には、独立行政法人で国家公務員の資格を持つ7万人、行政委託型の公益法人12万人、及び各府庁の事務補助のための職員3万人です。 > 気になる数字がある > 臨時職かと思われますが、共済組合の在籍数が一向に減らない処を見ると、事実上常態ではないのかと思えます 臨時職には加入資格がありません。したがって、実体として常勤となっているとしても臨時職ではないはずです(臨時職が長期にわたり勤務した場合は厚生年金などになる)。 > ところが、国家公務員等共済組合連合会の組合員数は112万人で、22万人も合わない この差は、おそらく郵政の職員および国家公務員共済の専従職員でしょう。 > 地方公務員共済組合 334万人 この数字はかなり古いようです。 直近の数字だと、地方では平成20年度末で295万人程度であり、同じく平成20年度4月1日現在の一般職290万人に20年度中の資格取得者を考えると大きなずれはないようです。参考までに最近の数値を挙げておきます。 http://www.chikyoren.or.jp/disclosure/pdf/kumiai.pdf

Hexa-6
質問者

補足

35~38兆円ぐらいと見るのが妥当なようですが、奇妙な手当ての噂や視察名目の慰安旅行など妙な噂は絶えません 実際、殆どすることが無くて超ヒマ、出張はゴルフなんて部署も知ってます かと思えば、忙しくて残業に残業を重ねている部署も有る。偏差が激しいんですよね 阿久根市長の言  市長の仕事をはじめて6ヵ月、  役所の中身は予想を超えてひどい状態であることがわかった。  職員給与や退職金はその代表だ。  私は議員を2年半して職員給与の公開を要求したが  「個人情報」を理由に職員から抵抗をされた。  生の数字を知ることは出来なかった。  市長になって、給与データを見てショックと憤りを感じた。  あまりにも悲しい。  一般市民との間にこれだけの差をつけ、  市民を突き放す事に良心の痛みを感じない人達がたくさん居る。  そういった職場に居ることが面白いわけがない。  しかし今のところ自分がここに居なければ変えることができない。  

関連するQ&A

  • 公務員の人件費=年間29兆円

     2011/2/7の日経朝刊に、「地方公務員=247万人、国家公務員=56万人、人件費はそれぞれ24兆円と5兆円。合わせて国税収入の7割に相当する。」の記事がありました。    1年間の1人当たりの人件費は、地方公務員=972万円、国家公務員=893万円となります。この額は退職金なども含みますから、退職金を含めた公務員の人件費は、年間1人当たり972万円、893万円と高額になると思います。  この計算は間違いでしょうか?    人件費=24兆円、5兆円は、退職した方の年金額も含むのでしょうか?

  • 地方公務員の人件費について

    私の地方都市の予算案で、退職者の退職金が市債で数十億円であったり、または人件費など、市議会の議員さんも議会において可決、否決だけで、少しくらい減らしてはどうですか、などとお願いはしてみたのですが、本当に組合などの力なのかどうなのか、難しいんだそうです。 副議長さんにお願いというか、要望をしてみたのですけど、 たまたま、50パーセントぐらいの議員さんが民間出身で、 やはり皆さんも問題があるとは認識はされているのですが、 この公務員の人件費というもの難しさを はっきりとした問題として捉えておられるようです。 なぜ、こんなにも公務員の人件費について、 国家公務員はもちろんですけど、 地方においても、地方議会議員さんであっても なかなか難しいとしか説明できないのでしょうか。 お答え下さいませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  •  国家予算と税収に関して質問いたします。

     国家予算と税収に関して質問いたします。  最近テレビやニュースで、日本の財政が破たんに向かって進んでいるという話をよく聞きます。  税収が40兆円程度で一般会計の予算が90兆円程度?(赤字国債が50兆円?)だそうです。しかし特別会計を考慮すると、日本の国家予算は200兆円以上という話も聞きます。 質問1)  国家予算が200兆円以上という事は、収入は税収40兆、赤字国債50兆、の他に何の収入があるのでしょうか?(年金などでしょうか?) 質問2)  使う側(国家予算?)が200兆円以上という事は、その分国民は、税収や、年金?や、将来の税収の先取り(国債?)で払っているはずと思うのですが、この合計金額は、世界各国と比べて、GDP比で高い方なのでしょうか?低い方なのでしょうか? (今の日本は、世界各国に比べて、まだ小さな政府なのでしょうか?既に大きな政府なのでしょうか?)  いろいろニュースを聞いていて少し疑問に思いましたので、質問致します。  お教え頂ければ幸いです。

  • 国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?!

    国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?! 国家公務員の公的年金・公的医療保険を担う 共済組合が沢山設けられています。 (文部科学省共済組合、財務省共済組合、裁判所共済組合など。) それら各々の国家公務員共済組合がメンバーとなっている 「国家公務員共済組合連合会」という組織があります。 さらに、その「国家公務員共済組合連合会」で 働いている正職員が組合員となっている 『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』 なるものがあります。w そして、この『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』も、 「国家公務員共済組合連合会」の立派な一員です。 (もう訳わからん仕組みだ。ww) 【1】 さて、この「国家公務員共済組合連合会」で働く職員の身分は、 国家公務員なのでしょうか? 【2】 もし、彼らの正確な身分が国家公務員ではないとしたら、 「国家公務員共済組合連合会」の正職員は、 公的年金については国家公務員に準じる形で 共済年金となってはいるものの、 雇用保険法については適用除外にはならず、民間会社員と同様、 雇用保険の被保険者となっているのでしょうか? 国家公務員共済組合連合会に詳しい方、 雇用保険法に詳しい方、 ぜひとも教えてくださいませ。

  • 税収が減っても予算はしっかり取る公務員組織

    税収が減ったら、民間がしている様に、公務員のリストラをしたり 節約をしないで、常に安定した収入を得る公務員。 同じ日本人で有りながら、都合が良すぎるとは思いませんか。

  • 公務員の年間人件費はいくら?又、その割合は?

    国の公務員の年間人件費はいくらでしょうか??‥又、その割合は税収の何割ですか??‥ みなし公務員も含めてお願いします。要は税収との割合が知りたいです。 下記報道で2割が1.1兆円とのことなので、総額は5.5兆円ですかね??‥ すると税収との割合では??‥ http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110112-OYT1T00154.htm 同じく地方公務員はどうなんでしょうか??‥ 白書を要約したサイトありませんかね??‥ 一番真実らしいサイトでも嬉しいです。

  • 公務員の人件費について

    公務員はなんで年齢や役職で給料が上がるのですか? 公僕、パブリックサーバント、公務員とはそういうものですよね。 国民に奉仕する立場の癖に偉そうにしている理由がわかりません。 特に人件費が高いのは理解に苦しみます。 国家公務員をしている知人がいますが、聞くと幹部と呼ばれる役職はボーナスが25%も上乗せされ、社長さながらの専用の部屋をもらい、えらそうにふんぞり返ってPCでソリティアをするだけだそうです。 それで年収が1000万円以上あるそうです。 公務員は全員一律給料20万円、家族手当てに一人1万で十分だと思います。 それでも年収350万位は行きますよね。 福利厚生充実、リストラなし、身分保障と金にならないところも充実しています。 民間は300万円いくかどうかで苦しんでいるのに。 どうして公務員はそんなに待遇がいいんですか?

  • 国家公務員共済組合連合会職員共済組合…早口言葉で!

    あなたは早口で言えますか? 国家公務員共済組合連合会職員共済組合 組合員被扶養者証 (組合員証カード化前は「遠隔地被扶養者証」) 恐らく日本で一番長い保険証の名前と思われます。 (一番多いのは「健康保険被保険者証」) 初めから組合員に国家公務員が全くいない 摩訶不思議な国家公務員共済組合ですね。

  • 公務員共済組合の法的性質と職員の身分について

    国家公務員や地方公務員が組合員となる共済組合に関する質問です。 1, 共済組合の法的性質は、公法人という民間団体なのでしょうか? 2, 共済組合の職員の身分は、公務員ではなく民間人なのでしょうか? 3, 共済組合の正規職員は、 公務員と同様に、所属する共済組合の組合員になる一方で、 公務員とは異なり、雇用保険の被保険者になると聞いています。 これは正しいのでしょうか?

  • もしやJPローソンで公務員共済組合員の店員誕生?!

    JPローソンは、郵便局株式会社が、 フランチャイズ店として運営するローソンだと聞きました。 従業員は郵便局株式会社に雇われていることになりますが、 正社員の店員もいるのでしょうか? さすがに店長がパート労働者ということはないと思いますが、 実際どうなのでしょうか? 日本郵政グループの正社員だとすれば、 「世にも珍しい」国家公務員共済組合に入った コンビニ店長が誕生したことになるのでしょうか? **** 郵政民営化の際、 「共済年金と厚生年金保険との一元化」 が議論途中だったこともあり、 日本郵政公社共済組合(国家公務員共済組合法による共済組合)は、 すぐには厚生年金保険・健康保険には移行せずに、 「日本郵政共済組合」と名称を変え、 国家公務員共済組合として存続しています。 ※それに対し「社会保険職員共済組合」は、 社会保険庁解体→日本年金機構発足を受け、 そそくさと【解体】された。 年金相当部分は厚生年金保険に統合され、 医療保険相当部分は日本年金機構健康保険組合に継承。 大衆受け(公務員批判交わし)を狙った“パホーマンス”か? いやだね・・・。 アルバイト・パート労働者などの非正規被雇用者も 一定の条件を満たせば加入する健康保険組合とは違い、 公務員共済組合は「正職員だけが」組合員となります。 (臨時職員・非常勤職員は厚生年金保険&協会けんぽ。) 現在の日本郵政共済組合においても、 日本郵政株式会社、郵便局株式会社、郵便事業株式会社、 株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命の正社員と、 郵便貯金・簡易生命保険管理機構の正職員が、 その組合員となっています。 そして一方、アルバイト・パート労働者については、 一般民間企業の社員・従業員と同じく 厚生年金保険に加入し、健康保険被保険者証を持っています。 ※法律的な話をすれば(厚生年金保険法、健康保険法)、 共済組合員(私学共済事業団加入者も共済組合員とみなす)は、 厚生年金保険は適用除外、健康保険も給付なし、となる。 実際の雇用身分が公務員であるかどうかとは別問題で、 旧公共企業体(三公社)職員も(現NTT、JR、JTの社員)、 民営化後10年ほどは共済組合員のままだった。 JPローソンの店長が、郵便局株式会社の正社員だとすれば、 国家公務員共済組合の一つである日本郵政共済組合に入った コンビニ店長が存在するということになります。 (一年以上勤めれば厚生年金保険にはない職域加算がある。) 実際のところはどうなのでしょうか? JPローソンに詳しい方、教えてください。