• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害者年金と生活保護で生活しています。前から結婚を約束していた中国に住)

障害者年金と生活保護で生活する私が中国人と結婚し、日本で一緒に暮らせるかどうか

m-twingoの回答

  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.4

同様の質問を複数立てるのはここの利用規約違反ですよ。 もう一つの質問で回答しましたが、在留資格を申請するのは日本人側、そして申請の資格の一つに生活能力(扶養能力)が有ります、それと決められた税金を滞納せずに払っていること。 現状、あなたは生活保護と障害者年金で生活されているとの事ですから、税金の免除も受けておられるのではないのですか? 収入が無い、税金も払っていないなら上記の条件から逸脱しています。 そのため婚姻手続きはは出来ても中国人の奥さんの日本の在留資格を得ることはほぼ不可能だと思います。 特に今中国人女性やフィリピン人女性の偽装結婚問題で入管は頭を悩まされていますから、特定国の女性の結婚による在留資格の審査は大変厳しい状況になっています。 ですからあなたの彼女がいくら中国の家族に仕送りはしないと言っても入管の審査条件が変わるものではありません。 入管してみれば日本の在留資格欲しさでの結婚と判断すると思いますので。(入管はあなたたち二人の関係がどうなのかはあまり関係ありません。本当の結婚で、日本上陸後にちゃんと夫婦生活を送れるのか?それとも偽装結婚で就労目的で日本に来るのか?と言った判断だけです。それ殆どあなたが提出した書類だけで判断します) また結婚による在留資格はあくまでも結婚生活を送るための物であって、就労は副次的な物です。 この手の問題は弁護士ではなく行政書士の専門なのですが、外国人の査証や在留資格関係に強い行政書士でもここまで条件が悪いと多分依頼を断ると思いますよ。 もしあなたと彼女が本当に結婚して二人の生活を送りたいと思うなら、あなたが何らかの仕事を得て、収入を得られる状態にしてちゃんと税金を払っていける状態にするか、あなたが中国に行って現地で生活する方法くらいしかないでしょうね。 厳しいかと思いますが、それが現実です。 わりと外国人の人は法律を甘く考える人が多いのですか、少なくとも日本の入管法はとても厳しいのが現実です。

関連するQ&A

  • 生活保護を受ける中国人

    中国人が生活保護目的で国籍を取得しているニュースがつい最近あったと思います。 あれから大阪では何か対策とか施されたのでしょうか? また、生活保護政策はこれからどうなっていくのでしょうか?

  • 生活保護と障害年金

    私と彼氏は精神障害者です。 彼氏は障害年金を受給してます。 私は障害年金は受給して無くて、生活保護です。 この二人が結婚した場合、生活保護+障害年金を貰えるのですか? それとも彼氏の障害年金分が、生活保護から引かれるのですか? お互い働く事が出来ないです。

  • 生活保護と年金の関係

     昨今、安易に受給している人がいるのではないかと、問題になっている生活保護ですが、行政の審査によって保護が認められる人って市民・県民税と年金をちゃんと払っている人が対象なんでしょうか?  それとも日本国籍・戸籍を持っている人ならば、審査が下りれば生活保護の対象となるのでしょうか?  

  • 生活保護

    生活保護について教えてください。 母と2人で生活をしていたのですが 私が結婚をし、母を実家に残し県外へ引越すことになりました。 本当は一緒に住めればと思っていたのですが 都会に慣れないので一緒に住めないと言うことでした。 とは言っても、結婚した私たちに遠慮もあったんだと思いますが。 その後、母は実家でひとり暮らし。 2ヶ月に1度5~6万円支給される年金暮らしをしています。 無職の私もやりくりをして月2~3万円ほど仕送りをしています。 母は高齢なこともあって仕事もできないので 現状、約、月5万円で4万円の家賃で引かれ、そのあとはかなり厳しい生活です。 私の母のような立場で、生活保護は貰えるものでしょうか? お世話をしてくれる家族がいる場合や 年金も多い少ないにかかわらず、年金が貰えていた場合 生活保護が貰えないものなのでしょうか? また、生活保護の手続きなど、どのようにしたら良いのか教えて頂けたら嬉しいです。 そんな中、私の30代の知人は無職で仕事もしていませんが 生活保護をもらい、最近車まで持ちました。 こうして貰えるひとと、貰えない人の違いはどこにあるのでしょう・・・。

  • 生活保護費と障害年金の差押えについて。

    こんにちは。 現在生活保護と障害年金を受給中の者です。 ただいまカードの自己破産を弁護士に頼んでいますが、その弁護士事務所の事務員が ここでは詳しくは書きませんが、このままだと信頼関係が崩れてこの事件から 手を引くかも知れない云々と言われました。 そこで質問なのですが、その弁護士事務所の方からこの事件から手を引いて しまった場合、債権者の直接の取り立てが始まると思うのですが、その場合 生活保護費と障害年金は差し押さえられるものなのか、差押えが可能なのか 知りたいのです。 私は生活保護受給者なのでもちろん資産財産というものなどあるはずありません。 ぜひ回答お願いします。

  • 生活保護受給者と障害年金受給者の結婚について

    生活保護受給者と障害者年金受給者の結婚について質問させていただきます、どうか御教授の程よろしくお願いいたします 過去のログで生活保護受給者の結婚は認められているとのことでしたが 生活保護受給者と障害者年金2級受給者が結婚する場合、年金需給は放棄し、新たに生活保護の世帯形態変更になるのでしょうか? または年金が収入とみなされ、生活保護費削減となるのでしょうか? そもそも結婚自体認められるのかも、正直不安です・・・ お互い心身の病を患っており、現時点で就業していない状態です 車や不動産などの財産もありませんが、お互いが相互介護できる関係で、恋愛感情もある上で結婚して協力し合っていきたいと思っております このような場合、生活保護受給条件などで問題になることなど、ありましたら教えていただきたく、お願いいたします

  • 中国に、生活保護は、ないの?

    去年は、中国人が、大勢、生活保護目的に、来日して、マスコミをにぎわせました。 中国は、いまや、日本を抜いて、世界第二の経済大国です。 中国には、生活保護はないんですか? あれほど経済が発展しているのに? なぜですか? 近い将来、生活保護はできるんですか?

  • 生活保護に関して詳しい人

    知り合いの女性、もと中国人でいまは日本国籍を取得しています。 もと旦那と別れてから生活が苦しいと言う理由で、生活保護を受けていましたが 今度、再婚してその相手は中国人で、仕事の関係で日本には来れません。なので、彼女は子供の居る日本と中国を行ったり来たりの生活になります。  毎月の給料は今度の旦那から送られてくるので、その場合は 生活保護は切られますよね? 彼女は別々に住んでるからわからないと言っていますが、納得がいきません。 そうでないと、苦しい人はいっぱいいます。

  • 生活保護以下の年金って意味ある?

    年金受給者ですが、生活保護以下の年金をもらってもうれしくないんですけど、何の意味がありますか。どうせ生活保護になりますから、手続きが面倒くさいだけ。 プラス所持金が多いと生活保護の拒否の水際作戦に会います。弁護士呼ばないと生活保護取れないですけど。たいそう面倒くさいです。

  • 生活保護を受けています。そして結婚しました。

    現在生活保護を受けていて、精神障害者3級です。片目も事故で25歳で眼球破裂、左眼が最近弱って来て現在身体障害者申請中ですが身体障害者5級程度だと思います。去年の10月から生活保護を受けていますが去年ふとしたきっかけでフィリピンの国へ行ったときに出逢った女性と恋愛に落ち10月にフィリピンで子供が生まれました。その子供は認知申請をして日本の区役所に戸籍登録中で来月には私と戸籍が一緒になり日本の区役所で私の謄本と一緒になります(大使館の方の話)。彼女とは12月に(今月)フィリピンで結婚をしました。今月に日本の区役所に籍をを入れる予定です。わたしも障害があり将来が不安ですが彼女が子どもと私の面倒を見てくれると約束してくれて日本に来てくれて私を助けると同時に子どもの面倒も見たいと言ってくれました。涙が止まりませんでした。しかし今は、生活保護の身です。最初は非常にケースワーカーの方に叱られ非常に身の狭い思いでした。今でも良く叱られますが、現在の家も借宿生活で2200円の1泊2畳くらいの所にすんでいます。生活保護でやっとの生活です。これから自分の子どもと彼女を日本に呼んで 一緒に新しい借宿で生活をしていく予定ですが、すべて生活保護の中でやるつもりですが 私は生活保護の身で彼女を日本に入国させる事ができるか?入国管理局の許可が下りるか?新しい新居を借りて家族3人で生活する事ができるか不安です。わたしが生活保護で日本への彼女の入国許可(ビサ)がおりるのか? 私達が日本で家族3人で生活保護の中で平和な家族生活ができるでしょうか? 彼女は22歳私は53歳です。私が現在仕事をする事は出来ませんが彼女は日本語を勉強して少しでも家族が楽になるようにしたいと言っています。しかし今は日本語が出来ないので 日本語の学校へも行かせたいと思っていますがそこまで出来るかわかりません。 こんな状態の私ですがどなたかアドバイスをよろしくお願い致します。 まずは日本で一緒に住めるかですよね。ケースワーカーにもめちゃくちゃ叱られそうで怖いです。

専門家に質問してみよう