• 締切済み

外来種について

ac-milanの回答

  • ac-milan
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.1

ひとつには日本は周囲が海に隔てられているので、生存競争が大陸の生物よりも過酷でないことが大きいと考えられます。 このことから、例外はあるかもしれませんが、一般的には、日本から海外へ渡って悪さをしている生物はごく少数か、あるいは存在しない可能性が高いと思います。 個人的には、生物の持込を禁止するぐらいの思い切った政策をしないと、生態系に悪影響がかなり出てくるのではと私は懸念しています。

関連するQ&A

  • 外来種に勝った日本の生物を調べたい

    『外来種』について調べたいと思っています。 私の中では、「アメリカザリガニ」「西洋タンポポ」「ブルーギル」など「外来種に侵略される日本固有の種」といったものが多いのですが、 「日本固有の種」が『外来種』の侵略を許さなかった例を調べたいのです。(動物でも、植物でもどんな生物でも構いません。) 参考になる本、URLなどをご存じでしたら教えてください。 なお、私は生物学を専攻している訳ではないので、 あまり専門すぎない内容でお願いします。 本も図書館で借りようと思いますので、 図書館においてありそうな範囲の本を推薦頂ければと思います。

  • 外来種は排除すべきですか?

    今日のTVニュースでアライグマの駆除の様子をやっていました。 駆除する側の論理として「外来種で野生化することは、自然環境を崩すことになる」からだそうです。 ところで、アメリカザリガニ、西洋たんぽぽ、西洋みつばちなどは外来種扱いではなく、帰化扱いのようですね。 排除しようとする運動を聞いたことがありませんから。 外国から渡ってきた生物を外来種と定義するならば、日本人も外来種といえそうです。 そんな日本人に外来種を排除する権利があるのでしょうか? あるいは人間が船や飛行機で持ってきたものは駆除すべきで、動物が自力でやってきたものは駆除すべきでないのでしょうか? それとも人間に被害を及ぼすときのみ駆除すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜ海には外来魚問題がないのか?

     昨今増えすぎた外来魚が生態系を破壊していると言われ問題になっています。  しかしその魚種はブラックバス・ブルーギル・アメリカナマズ・ティラピア・カダヤシなど淡水魚ばかりです。なぜ日本の海には外来魚がいないのでしょうか?  無脊椎動物ではムラサキイガイ・ホンビノスガイ・ミドリガニなどの外来種が海で繁殖しているんですが、魚類がいません・・・

  • 外来種 未来の日本の風景

    テレビを見てふと思ったことなんですが、ブラックバスや海外の昆虫、毒クモ、熱帯の魚、海外の植物など、日本にはいない生き物や植物が日本で繁殖したり、地球温暖化で日本の環境も変わって今後日本はどんな風景になってしまうんでしょうか?将来、日本の風情ある生き物や風景は見れなくなってしまうんでしょうか?

  • 外来生物法について質問します

    外来生物法があることを最近知りました 私は5歳と3歳の子供がいる父親です 自分たちが子供の頃には近くの川や池にメダカやフナやドジョウやら タガメ、タイコウチ、ミズカマキリなどの水棲生物を捕まえて遊んでいたものです 我が子達にもその面白さを体験させてやりたいと思うのですが ブラックバスを捕まえて持って帰る事(生きたまま移動させる事)は違法であると知りました 特定外来種に指定されているは同じ用に規制されているのでしょうか? 特定外来種の一覧を見てみましたが、アメリカザリガニやウシガエル、カダヤシなんかの名前もありましたが ブラックバスと同様にアメリカザリガニを捕まえて持ち帰ると違法行為になるのでしょうか?

  • 日本古来の生物が他国では外来種って例はないのですか?

    よく意味がわからないかと思いますが、 例えばブラックバスなんかアメリカから日本に連れてこられて日本の池とかに生息しちゃって日本の古来種が絶滅危機になる恐れがありますよね? 色々な生物が外国から人間の手で連れて来られた外来種で危険な目にあってるという様な報道、ドキュメンタリーを目にしますが、逆に日本古来の生物が他の国に持ち込まれて他の国の生物を危機に陥れている例なんてあるのでしょうか? どんな生物も日本古来の生物は弱弱しくて外来種にいじめられてる様な感があるのですが、どこかではたくましく自然環境破壊しちゃってるのでしょうか? 気になってしまったので・・・

  • ‘ニュータウン’は何故、外来生物(動植物の外来種)が多いのか?その理由は?

    みなさん、いつも丁寧なご回答ありがとうございます。  私は以前、大阪府吹田市の千里ニュータウンに住んでいました。  もともと、広大な森が広がる丘陵地でしたが、昭和30年代後半くらいに、大阪市の郊外都市として開発された地域です。  動植物に目をやると、アメリカザリガニ、ブラックバス、ブルーギル、セイタカアワダチソウ、アレチヌスビトハギ、ヒメジョン、ハルジョンなどなど、そのほとんどが外来生物(外来種)であることがわかります。  ここでご質問です。ニュータウンには、どうして外来生物が多いのでしょうか。(ニュータウンに限らず、現在は外来生物の侵入が顕著ですが)  たとえば、一度森を切り拓いた後、成長の早く、強い外来の種子を撒く様なことがあったのでしょうか。  教えてください。お願いします。

  • 日本人だって外来種なのに

    広島でヒアリが131匹発見されたそうです。 また池の水を抜くというテレビでは、外来種が見つかったら駆除して、 在来種はもどしています。 しかし、人間なんてあっちこっちに増殖、移動して我が物顔じゃないですか。 日本人なんかみんな、もともと外来種でしょう。 環境保護で必要以上に、動植物に対して「壁をたてる」のは人間の傲慢で それこそが自然への挑戦的行為ではないですか? また、渡り鳥なんかは昔から、国境超えて自由に行き来していますよね。 不公平じゃないですか。なんで鳥はよくて、他はダメなんですか。 ヒアリはそれを教えてくれているような気がします。 アメリカザリガニも。

  • 外来種と帰化種

    現在大学の理学部一年生です。 先日「外来種問題」についてゼミで発表したところ、先生に「侵略的外来種、帰化種の違いを明確にしなさい」と言われてしまいました。 調べたところ帰化種とは「生物が本来の分布域から人間によって別の地域に運ばれて定着した生物種のこと」とありました。 しかしこれではブラックバス等の侵略的外来種は帰化種となってしまいます。帰化種=侵略的外来種なのでしょうか?そうすると発表の全てを「帰化種問題」として書き換えなければならなくなってしまいます…。 この発表レポートの直しを提出しなければならないのですが、調べても明確な定義の違いを見つけられませんでした。 知っている方がおられましたら是非教えてくださいm(_ _)m

  • 外来種の生き物輸入について

    今、ある番組でペットの値段を紹介していました。 ナマケモノとかカメとか「なんで値段を紹介するわけ?」 欲しがってたくさん輸入して、そして現地で乱獲が始まってそんで日本でも 責任を持って飼いきれずに挙句の果てには捨てて・・・野性に繁殖して害を与えるからといって駆除。 しかし駆除しきれずに貴重な日本の在来種が絶滅。 毎回毎回この繰り返しをやっているのに、なぜ外来種を輸入するのでしょう。 この番組には知識人もたくさん出演しているのにわかっていなかなったのかなあとつくづくあきれてしまいました。 ちょっと愚痴になってしまいましたが私は外来種の輸入は禁止すべきだと思うのですが みなさんはどうお考えですか。