• ベストアンサー

ボリュームペダルをつなぐ順番。

VS_Powerの回答

  • ベストアンサー
  • VS_Power
  • ベストアンサー率45% (45/100)
回答No.1

基本は、ヴォリュームペダルを歪み系の前に入れるか後に入れるかで考え方が変わります。 (1)の場合、ヴォリュームペダルの踏み込み方により、ディストーションの入力レベルが変わりますから、結果としてヴォリュームペダルで音の大きさと歪み具合をコントロールする事になります。 (2)の場合はコーラスまでで作った音の全体の音量をヴォリュームペダルでコントロールする事になります。 因みに(1)の場合だとギター本体のヴォリュームでコントロールするのと変わりませんし、(2)の繋ぎ方のほうが一般的だと思います。 質問者様のギターにヴォリュームコントロールが付いていないなら別ですが…

mild7star
質問者

お礼

ありがとうございました。 近々ボリュームペダルを購入する予定ですので、御意見大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ローインピーダンス用ボリュームペダルの接続順番

    アクティブピックアップとパッシブピックアップのギターを使用してライブを行う場合のボリュームペダルの接続順について質問です。 ボリュームペダル以外の接続順は、 ギター2本→セレクター(アクティブとパッシブをAとBに接続)→エフェクターボード→アンプ の順です。 所持しているボリュームペダルはローインピーダンス用なのですが、その場合はエフェクターボードとアンプの間に接続するしかないでしょうか。 ギターとエフェクターボードの間に接続してボリュームペダルを操作した場合は、ギター本体のボリュームノブを絞ったような効果(ゲイン量にも影響がある)が得られると思うのですが、エフェクターボードの最後は純粋に音量だけが変わると思います。 アクティブとパッシブを併用する場合は、一台のボリュームペダルではこのような使い方は無理なものなのでしょうか。

  • インピーダンスとヴォリュームペダル

    エレキギターで使用するボリュームペダルの購入を考えています。そこで、調べたところ商品によって、ハイインピーダンス用とローインピーダンス用に分かれています。さらにいえば、下のURLの商品のように250kΩや25kΩといった違いもあります。(パッシブ)ギターの信号はハイインピーダンスなのでハイインピーダンス用のものを購入すればよいかとは思うのですが、ヴォリュームペダルの購入を機に、http://www.e-imi.jp/noahsark/switching-board/ptbs-2a/index.php のような、バッファーアンプも購入しようかと思っています。今考えているのは、ギターのすぐ次にこれを接続しようかと思っています。こうすると、ヴォリュームペダルを通る信号はロ-インピーダンスになる(?)と思うのですが、そうなったらローインピーダンス用のものを購入すればよろしいのでしょうか? http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=323%5EEB6180%5E%5E http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=205%5EFV500L%5E%5E

  • ボリュームペダルを購入したいと思っているのですが、BOSSのFV-50

    ボリュームペダルを購入したいと思っているのですが、BOSSのFV-50LかFV-50Hかどちらにするか迷っています。 ハイ・インピーダンスかローインピーダンスかどちらがいいのでしょうか?

  • KORGボリュームペダル

    KORGのボリュームペダルの売りは、(スプリング搭載で足を離せば任意に設定した場所まで戻る)ですよね。 私の場合、アンプの歪み調整(ギターのボリューム操作の様に)として使用したいのですが、その間は足は離せないと言う事ですか? 私の様な使い方をするプレーヤーにとっては不向きですか? それともスプリング機能は解除出来るのでしょうか?

  • ボリュームペダルの接続

    ギターのボリューム奏法でボリュームペダルを使用するのですが、なるべく音質劣化の少ない接続でやりたいと思っています。良い接続方法を教えていただけますでしょうか。ローインピーダンスのペダルでアンプのセンド・リターンに接続するという方法も見かけましたが。 ボリュームペダルはエクスプレッションペダルとしては使用せず、ボリューム奏法のみで使用します。 なお、他に使用するエフェクターはコンプレッサー、ブルースドライブのみです。

  • ボリュームペダルのインピーダンス

    ボリュームペダルにはローとハイの二つがあると聞きました。 ギターとアンプに間にハイのペダルをつなげば、音量を下げたときにゲインまでさがってしまいます。 アンプのセンドリターンにローをつなげば、ゲインはそのままと聞きました。 私は圧倒的にローをセンドリターンにつなぐ使い方の方が良いと思うのですが、 世間ではハイインピーダンスのペダルの方が主流になっていると思います。 私は歪みはアンプでしか作らないのでこういったことがおきるのでしょうか。 なぜ一見不便なハイインピーダンスのペダルが主流なんでしょうか。

  • ボリュームペダルをアンプのマスターボリュームとして使える?

    足元で、アンプのマスターボリュームを操作したいのですが、ボリュームペダルでこのようなことはできますでしょうか?  私は、信号を過大入力し、クリップさせた歪みが好きなのですが、ブースターをONにするとキャビから出てくる音量が上がってしまいます。なので、そのときに足元でボリュームを小さくすることができればいいと思っています。しかしどこにつなげればいいのかわからない状態です。INPUT前にボリュームペダルを挟んでしまうと、クリップしなくなってしまいますよね?こういうときはセンドリターンにボリュームペダルを入れればいいのでしょうか?

  • エレキギター用のボリュームペダルについて

    ギター用のボリュームペダルには数千円で買えるものから数万円のものがありますが 回路的にどういう違いがあるのでしょうか。 ネットで調べてもあまり情報がなく、内部の写真などもなかなかみつけられません。 パッシブの回路は インプットジャック→ボリュームポット→アウトプットジャック が1番シンプルだと考えているのですが、これで正解でしょうか。 もしこれで問題があるとすればどういう問題なのでしょうか。 特に気になっているのがボリュームポッドについてです。 値が大きければ大きいほど低い周波数帯をアースに逃してしまう性質があると思うのですがこの問題についてどう考えればよいのでしょうか。 気にすることではないのでしょうか。 それとハイ・インピーダンス、ロウ・インピーダンス仕様のものは何が違い、どう使い分けるのでしょうか。 またバッファを内蔵しているものについてですが、 これは音をほとんど変化させないバッファを内蔵し、 インピーダンスを低くしてボリュームを変えるようになっているのでしょうか。 そしてこれらをもとに良質なボリュームペダルを考えるとどういったものになるのでしょうか。 質問攻めで申し訳ないですが、分かる部分だけでも教えていただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • Roland GR-55のボリュームペダル位置

    ▼製品名  Roland GR-55 ギターシンセサイザー ▼質問  ボリュームペダルのセッティング ▼困っていること  ディレイの前にボリュームペダルを設定したいのですが、可能でしょうか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • ギター volペダルについて質問です。

    ギター volペダルについて質問です。 エレキギターのボリュームペダルの購入を数日後に考えています。 数日前、ライブを行い、ソロとそうではないところの 音量の緩急が必要かと思いまして購入を考えた次第です。 また、ギター直後に繋ぐのでハイインビーダンス でなければいけないことが調べて分かりました。 希望としては ・ハイインビーダンスタイプのもの ・チューナーアウトがあること ・トゥルーバイパスであること があります BOSSのFV-500Hを検討していたのですが 実際に音を聴いてみたのですがプラシーボ効果かもわかりませんが 音痩せすると感じたのであきらめました。 どなたか良いペダルをご存じでしたら 教えてください。