• ベストアンサー

水蒸気と湿度に関してです。

manno1966の回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

> 空気に含まれる水蒸気の量も多くなり 正しい。 > 湿度が高くなると聞きました。 正しくない。 そういう場合もあるけど、大抵は気温が上がると湿度は下がる。 > 空気を構成する他の分子が減ると言うことになるので、軽くなる、とネットでかかれていました。 正しくないのでは。 又は書き方がおかしいのでは。 出典を。 > ギモン1 空気等、物質は何でも温度が上がると体積が増える。 体積か増えると言うことは、分子間等の隙間が増えると言うこと。 その隙間に水蒸気等の物質が入る。 水に砂糖や塩を溶かしても少しで飽和するが、お湯にすると水の時より多く溶かすことが出来る。 > ギモン2 設問自体が間違っている。 圧力が同じなら、膨張するので単位体積あたりの数は少なくなるが、その事を言っているのですか?

crtlcdpdpel
質問者

補足

ご解答ありがとうございます。 > 空気を構成する他の分子が減ると言うことになるので、軽くなる、とネットでかかれていました。 正しくないのでは。又は書き方がおかしいのでは。出典を。 出典は、私がヤフー知恵袋で質問したものです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1044504190 > ギモン1 空気等、物質は何でも温度が上がると体積が増える。体積か増えると言うことは、分子間等の隙間が増えると言うこと。その隙間に水蒸気等の物質が入る。 私も同じように考えていました。でも上記と同じアドレスのところでマチガイとなっていました。 > ギモン2 設問自体が間違っている。 圧力が同じなら、膨張するので単位体積あたりの数は少なくなるが、その事を言っているのですか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1442369624 上記のアドレスを参考にしました。 なにぶん素人のギモンなので、次から次へとギモンが湧いてきます。もし更に解答いただけるのならよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 相対湿度と比較湿度が異なる理由

    同じ条件のもとで相対湿度と比較湿度が若干異なる値を示す理由を考えています。 それぞれの定義は 相対湿度=水蒸気圧と飽和水蒸気圧の比 比較湿度=空気1m^3中の水蒸気量と飽和水蒸気量の比 結論としては、両者が一致しないのは理想気体ではないから、ということでよいのでしょうか? つまり理想気体なら、温度、体積一定のとき圧力は質量(=モル数×分子量)に比例するので両者は同じになるはずですが、実在気体ならファンデルワールス式を使わなければならないので値が異ってくる、ということでよろしいでしょうか?違っていたりより詳しい解説があればご教示ください。

  • 空気中の水蒸気の体積比

    乾燥空気中のそれぞれの気体の体積比は、文献等に明記されていますが、湿度のある空気における水蒸気の体積比率と他の気体に及ぼす体積比の変化はどうなるのか明記してある文献がみあたりません。 取敢えず、以下2点の条件における水蒸気の体積比と酸素の体積比をご教授下さい。 温度25度湿度50%の時と、温度60度湿度90%の時。 また、空気は温度が変化すると気体毎に膨張率が違うので、体積比率が微妙に変化すると思うのですが、間違いないでしょうか?

  • 相対湿度とは

    相対湿度とは wikipediaで調べると 一般的に相対湿度(relative humidity)とは、ある気温で大気中に含まれる水蒸気の量(重量絶対湿度)を、その温度の飽和水蒸気量(重量絶対湿度)で割ったもの(単位:%)である。 と書いてありましたが、よくわかりません。 これは、ある温度の空気中にある水蒸気の量を空気中に含めるmaxの水分量で割ったものと考えていいのでしょうか? 水蒸気を含むと空気は重くなるのでしょうか? 水蒸気って水分ですよね? 飽和水蒸気量は結露するポイントと書いてありましたが、水蒸気をミクロな視点からみるとほかの物質に結露してるのではないでしょうか? いろいろわからなくてすみません。 ぜみご教授ください!!

  • 蒸気圧の問題についてわからないことがあったので質問させていただきます。

    蒸気圧の問題についてわからないことがあったので質問させていただきます。  体積50Lの同等な真空の容器3つに、水(分子量18)、エタノール(分子量46)、メタノール(分子量32)をそれぞれ1gずつ入れると、すべて気体となった。温度30℃で各容器を同じ速さで圧縮するとき、水、エタノール、メタノールを早く凝縮がおこる順に並べるとどうなるか。 30℃での水、エタノール、メタノールの飽和蒸気圧はそれぞれ4.2×10^3、1.0×10^4、2.1×10^4、気体定数は8.3×10^3L・Pa/(K・mol)とする。 解答では、このときの容器の体積をpv=nRTを使って求めているのですが、 水の場合では V=1.01×10^5×8.3×10^3×303/(0.042×18) となっています。 ここで、なぜ1.01×10^5をかけるのか、4.2×10^3ではなく0.042となっているのかがよくわかりません。 どなたか教えてください。

  • 空調機 圧縮式 ドライ設定

    質問にはいる前の前置きが長いのですが、ご勘弁下さい。 空調機には色々な種類があります。ここでの対象は気体の圧縮による方式です。 冷房では、0)作動気体を1)圧縮し、2)温度を高め、3)熱交換器で高くなった温度を下げ、4)気体を膨張させます。5)得られた気体の圧力は元の圧力ですが、温度は当初の温度より下がっています。 私の理解する気体圧縮式ヒートポンプの原理はこのような物です。 温度の下がった作動気体で室内の空気を冷やせば、冷房機になります。室内空気に含まれた水蒸気は空気を冷やしても(一応)そこに残ります。従って、絶対湿度は変わりません。ところが一定量の空気に含みうる水蒸気の量は温度の関数ですから、相対湿度は変化します。相対湿度が100%を超えれば、水蒸気は水として分離されます。冷房機から水がしたたるのはこのためです。 原理的に水分を分離するには、空気を冷やさなくてはならないのです。 さてようやく質問です。最近の空調機にはドライという設定が出来ます。ここに設定すると、空気を冷やさずに湿度を下げられるのですか。あるいは、一度温度を下げて、水分を分離し、何らかの方法で温度をまた上げるのですか。(このような配管は見えませんが。)

  • 沸騰した水蒸気の湿度

    基本的な質問だと思いますが、考えても分からないので教えてください。 沸騰した水蒸気の湿度って何%なのでしょうか? 飽和水蒸気量の関係から、その場所の温度によって変わるのでしょうか? だとすると、沸騰して出た瞬間の水蒸気と考えて、沸騰したときの温度は100℃だとすると、周囲の温度に影響されないと考えられ、そのときの湿度は何%なのでしょうか?

  • 飽和水蒸気量について

    素朴な疑問です。 飽和水蒸気量において、温度によって変動する原理を教えて頂きたいと思います。 まず飽和水蒸気量は温度が高くなると多くなり、一方温度が低くなると少なくなる。これは分子レベルで考えると窒素、酸素、二酸化炭素、水等のある運動量をもって動いている状態で、温度が高くなるとその運動量は増加し、また温度が低くなると運動量は減少する。ここで、水の極性による影響と運動量によって空気の水分量は決定されると考えました。基本的に水は極性で、水分子は凝集し、多くの分子として存在している。この状態が過飽和状態?。 水の結合力と運動量(せん断力?)によって飽和水蒸気量が決定されるという考え方は正しいのでしょうか?

  • 湿度に関してです。

    湿度に関してです。 ギモン1 暑くなると、空気の容積が大きくなり、その分、空気が含むことの出来る水蒸気の量が増える、すると、空気中の水分が増える、これが湿度が高くなる原因と考えていますが、合っていますでしょうか。 湿度が高いと、汗が乾きにくくなり、発汗しない→汗が蒸発しない→気化熱が発生しない→涼しくならない、と書いてあります。 ここでギモンです。 ギモン2 湿度が高い状態で、汗が乾きにくくなるのは、空気中にすでにかなりの水蒸気が含まれているので空気自体が水分を吸収しづらくなる、その結果、汗が乾きにくくなるのでしょうか。 ギモン3 空気中に含まれた水蒸気はいずれは蒸発し、少しづつでも、発汗している汗を空気が吸収する、肌の汗が乾いていく、このサイクルが遅いながらも行われていくと考えてよいのでしょうか。 ご存知の方、私のギモンの解答説が合っていますかどうかよろしくお願いします。

  • 飽和蒸気圧

    某参考書に、液体があるとき、気体の圧力は飽和蒸気圧となっている、とあったのですが、例えばコップにある水はその温度での飽和水蒸気圧を示そうとするけど、部屋の体積がかなり大きいから、すべて蒸発してしまうのではないかと思ったのですが、実際のところ一日中置いといても水はまだのこっていました。何故なのでしょうか???? 唐突な質問ですみません・・・・

  • 理想気体

    圧力400kPa、温度100℃、容積20lの圧力容器の中に水蒸気で飽和した空気が封入されている。この容器中に含まれる酸素分子の物質量はいくらか。ただし、乾燥空気中の酸素の体積分率は0.20、気体定数は8.31J/molkとして、理想気体の法則が成り立つものとする。という問題が何回やっても答えと合いません。。誰か詳しい解答お願いします。