• ベストアンサー

外貨定期預金でペイオフがないと聞きましたが、この時の破産銀行は日本の取

bbdogの回答

  • bbdog
  • ベストアンサー率15% (37/241)
回答No.4

外貨定期預金を作った取引先金融機関が破綻した場合はペイオフの対象にならないため保証はありません。 米ドルという通貨を購入したわけですので”投資されたアメリカの銀行が破綻”?というところは存在しません わかっていただけたでしょうか

sakae819
質問者

お礼

外貨預金のドルの流れ・仕組みが分かったような気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 万が一、日本振興銀行が倒産した時、定期預金のペイオフの保証は?

    万が一、日本振興銀行が倒産した時、定期預金のペイオフの保証は? 現在上記銀行に定期預金しています。 1000万未満でペイオフ対象での預金ですが 仮に刑事告発を受け行政処分後倒産した銀行にもペイオフ保証対象となるのでしょうか? 私は金融関係に対して素人ですのでもしご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 外貨預金と外貨MMF 銀行がつぶれた場合どう違うの?

    現在、外貨預金をしてます。 でも、外貨預金はペイオフの対象外で 最悪 取引銀行がつぶれたりしたら・・・ 同じ為替リスクがあるのなら その銀行が取り扱ってる外貨MMFにしたら 万一 銀行がつぶれた場合でも大丈夫なのでしょうか? 外貨預金とMMFの性質がわからない初心者ですが よろしくお願いいたします o( _ _ )o

  • 新生銀行での外貨預金について

    新生銀行で円投資型の定期をしようと考えています(超初心者です)が、 外貨預金は預金保険の対象外となっています。 もし新生銀行が破綻した場合、元金はどうなるのでしょうか? 新生銀行の担当者に一応聞いてみたら、 途中で銀行を変えたらいいと言われましたが どの時点でどういう風に変えたらいいかよく分かりません。

  • もし日本の銀行が倒産したら、外貨は残る?

    ペイオフが解禁されて、ふと気になったことがあります。 新生銀行とソニー銀行にいくらか外貨で定期しています。  もし、日本が財政危機に陥り、銀行の倒産や閉鎖に追い込まれても、外貨定期分は保証されるのでしょうか?  外貨は預金保険の対象ではないというのは聞いたことがあるのですが、詳しく知りたいです。  どなたかお教えください。よろしくお願い致します。

  • アメリカの銀行の定期預金

    よろしくお願いします。 アメリカで仕事をすることになりました。 手持ちの円をどうしようか悩んでいます。 アメリカでは日本より金利が随分良いそうなので、円をドルに替えて送金し、向こうの銀行の定期預金に入れようと思うのですが、アメリカの銀行には当座と普通しかないようで、当座は金利なし、普通も金利は僅かと聞いています。 日本の銀行の外貨(米ドル)預金には1年もの3.8%というものもありますが、これを大幅に上回る金利の預金はアメリカの銀行にはあるのでしょうか? 出張で訪れた時に覗いてみた向こうの銀行には、定期預金の窓口もないようなのですが。。。 アドバイスよろしくお願いします。 

  • 日本人が米国に定期預金した場合の預金保護について教えてください

    新生銀行の外貨預金は確かペイオフの対象外だったと思います。もし日本人の私が米国で米国の銀行(日本の銀行の米国支店ではない銀行)の定期預金口座を作り1000万円預金して、その後その銀行が倒産した場合私の預金は全額保護されるのでしょうか?おわかりの方アドバイスお願いいたします。

  • 外貨定期預金か外貨MMFか

    来年に長年住んでいたアメリカから日本に帰る事になりました。 300万円に値するアメリカドルを日本円に換えずにアメリカドルのまま運営したいと思っているのですが定期預金がいいか外貨MMFがいいか迷っています。 例えば新生銀行の場合、一年間定期預金した時の利息は3.31%です。 http://www.shinseibank.com/powerflex/dcd/index_gaika.html 場合にもよると思うので一概にどちらがいいのか答えるのは難しいと思うのですが外貨MMFと比べて3.31%の利息というのはどうなのでしょうか? 3.31%確実にもらえるのならば定期の方がいいかなとも思いますし、私の場合はもとからアメリカドルなので日本円からドルに換える時の手数料がかからないことからMMFの方がいいのかなという思いもあります。 考えを聞かせて下さい。お願いします。

  • ソニー銀行の外貨預金について教えて下さい

    専業主婦です。投資初心者ですが、外貨預金と投資信託をやっています。いずれも地銀から紹介されて始めました。 外貨預金は地銀では手数料が高いのでソニー銀行を考えています。初歩的な質問で恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。 (1)我が家にはパソコン1台、メールアドレスひとつしかありませんが、ソニー銀行に私の名義と夫の名義それぞれ口座開設できますか (2)元手を大きくして、小額の差益をちょこちょこ狙いたいのですが、取引額の限度はありますか (3)例えば一日のうちで、朝ドルを買って、夕方売ったりできますか。 (4)(3)のような取引を月に何度もできますか。 (5)ソニー銀行に預けたお金は、円にしたりドルにしたりを繰り返すだけで、おろしたりする予定はありません。私のようなケースでは、どのマネーキットを選べば良いのでしょう。 (6)外貨預金のみに関しては、ソニー銀行が一番手数料が安いのですか。 (7)外貨預金以外にソニー銀行のおすすめ商品はありますか。

  • 東京スター銀行と外貨預金

    現在の私の余裕資産は400万ほどで何か運用を検討しています。 私は東京スター銀行に口座をもっていて、最近ここの行員から頻繁に外貨預金を勧められます。 投資信託は今の時期、運用に期待できないので外貨預金は興味あるのですが、外貨預金って預金保険の対象外ですよね? となると東京スター銀行が潰れた時のことを考えてしまいます。 実際、東京スター銀行は安全ですか? ひょっとしてこの不景気なご時勢で破綻しかけているから執拗に預金保険の対象外である外貨を勧めてくるのではないか・・・、なんて余計な発想をしてしまうのですが、どうなんでしょうか?

  • ペイオフと決済用預金

    こんにちは。よろしくお願いします。 先月からペイオフ解禁ということで、各銀行で決済用口座というのを用意していると聞きます。その決済用口座にすることで、今まで個人や会社で持っていた普通預金口座の口座番号を変えずに、1000万以上の預金があって銀行が破綻した場合でも預金が全額保護されるとか。ただし利息は付かなくなるそうですが。 それって何だか意味がないように思えるのです。だって、決済用口座に変えるだけで預金が全額保護されるのであれば、銀行が破綻しようが関係なく、ペイオフ解禁以前とまったく変わりないということですよね。利息を払わなくて良いということで、銀行側にとって少しはメリットがある、すなわち少しでも破綻のリスクから遠ざかることにはなるとは思いますが。 すべての銀行で決済用口座を設けているわけではないでしょうが、これって意味あるんでしょうか?