• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お見合いおばさんへのお礼はおいくらでしょう?)

お見合いおばさんへのお礼はおいくらでしょう?

noname#149240の回答

  • ベストアンサー
noname#149240
noname#149240
回答No.5

今はネットでお見合い出来たりもする時代ですがひとむかし前ですと、このようなお見合いおばさんの仲介の元で結婚するひとってかなり多かったみたいです。(今でもありますよ) 小さな事務所をかまえていたり、町の商店街で別の商売をしながらそうした看板を掲げていて、写真と身上書を用意して申し込みます。 都心で立派なオフィスを構えている結婚相談所と違ってアナクロなマッチングをしてくれます。 この方とこのお嬢さんは家柄のバランスもいいし、学歴もつりあっているわね。 お似合いよとばかりにこちらの希望はあまり関係なくいろいろなお話をくれます。 女の方が年齢が若いうちはかなり選べますが、あがっていくうちに段々選択の余地はなくなってきます。 男性の方はそこそこの年収と安定した職業、見かけ並み以上であれば、これまた引く手あまた・・・のはず。 さて、質問者様は幸運なことに結婚してもいいと思える男性と出会えることができたわけです。 このおばさんの引き合わせがなくては出会えることはなかったわけです。 この方は質問者様の親戚でも知り合いでもなんでもないですよね。 であれば、ある程度の成功報酬料払ってなのです。 詐欺でもぼったりでもありません。 成婚料としては、5~30万くらいが相場だそうです。(一方の家から払う金額として) 料金については明記してあるところもありますが、お気持ちで・・・と濁されることもままあるようで・・・お布施や戒名の額みたいなものです。はっきりさせないところが日本らしいということで・・ 20代後半のころ、あまりに結婚しなさそうな私に業を煮やし、母がこうしたおばさんのところに入会し、10回以上お見合いしました。たぶん質問者様と同じような経緯をたどり結婚に至っております。 いくらかかったのか・・・・自分が乗り気じゃない、甘えたお譲ちゃんだった私は(いい年しておりますが)、自分ではまったく払っておりません。たぶんは母は入会金で5万くらい?1回のお見合いの時のお礼で1万、そして成婚料・・・たぶん50万くらい払ったみたいです。 そのお見合いおばさんから結婚祝いに5万円相当の電子レンジをもらったくらいですから・・・ たぶん主人の方も同じでしょう。自分じゃ払っていないでしょう。。。 困った娘と息子です。。。でも、まあ、結婚してうまくいったのですから結果お~らいです。 こうしたお見合いおばさんと私自身はさほどじっくり話したことはないのですが、質問者様が感じた嫌な思いというの充分想像がつきます。 イマドキ若いひとにずけずけいうおばさんがいなくなってきましたが、こうした方々は長年多くのカップルを自分の手でつなぎあわせたという自負がありますから言いたい放題です。 これが大手の結婚相談所なんかですと、もっとオブラートに包んだように言ってくれますが、こうした個人でやっておられるところは相当きついみたいです。 あなたの市場価値をを知りなさいよみたいなことを言われたのでは? でも、こっちだって妥協したくはないですものね。 でも、後になってみればこのおばさんの言っていたことはもっともなわけで、図星だからこそ耳が痛かったのです。 さてさて、お礼を言う会をするのですか・・・ご苦労さまです。 さっさと両家で50万包んでおけばよかったものを・・・お金よりも当日の気苦労が思いやられます。 私の場合は結婚式や結納の場への招待まで要求されず(おばさん自体がそんなものにはでたくないようで・・・そりゃ面倒ですからね。数こなしていたらキリがありません)、母がお金を出して終わりです。 ちなみに主人の方は別の方が間に入り、おばさん同士のつながりでお見合いした経緯なので、そちらのおばさんに義母の方からそれなりの額を払っているでしょう。 40万という額はこうした形式のお見合いでは妥当な線です。どちらかというと安いくらいです。 おれいを言う会は開くと決まった以上、にこやかにその場をすごしましょう。 なんと言ってもそのおばさんあってこそ、出会えたわけですから。生涯をつれそうご主人とね。

naname-chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼と出会うきっかけを下さったことについてはおばさんにも、両親にも本当に感謝しています。 おそらく、他の場面で出会っていたら、お互いに意識することはなかったと思います。 問題を自分なりに整理してみました。 --- O私たち家族は、おばさんが商売でやっていることをまったく聞かされておらず、親切心からお世話いただいていると思っていたこと。 Oおばさん自身が「なにもしないで家にじっとしているのもつまらないから、お世話しているの」とおっしゃっていたこと。 そのため、 なぜお礼の金額を向こうから要求されるの? なぜ私たちのほうから特別なことをなにもお願いしていないのにそんな金額になるの? となったのだと思います。 まさに寝耳に水。 最初に説明いただいていれば、父と母には別の選択肢もあったかも知れません。まぁ、その場合は彼と出会わなかったでしょうけれど。 --- O世代間の考え方の相違が大きいこと。 O私がお見合いを希望していなかったこと。(私は独立心が旺盛すぎるのかも…) これらのことによって、 「XXしなければならない」といわれることが私は苦手です。 おばさんは私の祖母くらいのお歳なので、やはり結婚に対して古式ゆかしいものであるべきだとお考えのようです。 私の父と母はおばさんほどではないにしろやはり結婚しなければ幸せになれないと思っている様子です。 一方の私は、(自分でも極端かもしれないと思うこともあるのですが)結婚は私の人生にとって必須項目ではないし、するにしてもちゃんと自分が独立できていないと踏み切るべきでない、と思っています。 おばさんからすると、家と家のつながりなのだから手順を追って互いの家に不都合がないように進めなければ幸せな結婚にならない、でしょうし。 私からすると、彼と私がまずどうしたいかが最初に決まっているべきで、その後皆さんの考えを教えてほしい、のです。 おばさんに「XXしなさい」と一方的に言われると「なぜ?」と思ってしまうんです。 社会慣習に合理的な理由を求めることは意味がなかったり、難しかったりしますし、かみ合わないですよね。 --- Oおばさんのパーソナリティが苦手。 おばさんは見合い話をまとめるためには誇大な表現をいといません。 私の祖母に会ったことがないのに「お婆様もとてもステキな方でいらっしゃって」とまるで知り合いのように話す様子はいい加減な人だという印象を私に与えました。 そのうえ「お婆様ったら通信費まで渡してくださって、大変よくしていただいているんですよ」とおっしゃったのにはあきれました。そのお金は、おばさん、ご自分が請求なさったのでしょう?いろんな意味でお金に執着がある人だと思いました。 見合いをしているときに、私に直接なにかのアドバイスやご指導をいただいたことはありません。(母におっしゃっていたかも知れませんね。) お断りする/される前は、ああでね、こうでねと美しい言葉を並び立てるのに、ダメだとなると、あっそ、って具合に豹変。 断られる立場としては割り切っていてもやっぱりちくりと胸が痛むものですが、何のフォローもなく矢継ぎ早に次の見合いを薦めて来られていました。本人が少し時間を空けて落ち着いてから、といってもおかまいなしです。 もちろん数をこなして慣れていくことも大切ですが、もうちょっとこちらの話も聞いて人間らしく扱ってもらえないだろうかと思っていました。 一度お断りしたり、された方の釣書をまた持ってこられたことも数回ありました。 その結果、あまりよい方ではないなと思っていたんです。 --- どうやら、信頼関係が築けていないところに情報不足が重なってこんな情けない事態に陥ってしまったようです。 このたびの会でおばさんとは直接会うこともなくなりますので、今以上に信頼関係を構築する必要はあまり感じませんので、 1.やりすごす 2.全面戦争 どちらでも同じことですね。 どちらが自分のためになるのか?? --- いつも長くなってしまって本当にすみません。 しかもアドバイスをいただいた内容の答えになってませんし(^^; 書いているうちに考えってまとまってくるものですよね。とても皆さんに助けていただいてます。ありがとうございます。 そろそろ決着をつけなくてはいけなさそうです。彼と話をして決めたいと思います。

関連するQ&A

  • 結納について基本的なことを教えてください

    初歩的な質問ですが、すみません。 新婦です。食事会で、新郎の親から、結納金と宝石(用意済み)が渡されることになりました。 1. まず、結納というのは、結婚する当人へというより、 新郎の家(親)から新婦の家(親)に結納金が渡され、 逆に、新婦の家(親)から新郎の家(親)へ半額が返されるということで合ってますでしょうか。 そうすると、新婦の家側には新郎の家からの半額が残り、新婦はそれで新生活の支度をするということでしょうか。 例えば、新郎の家からの結納金が100万だとすると、最終的には、 ◎新郎家:結納金100万出すー結納返しで50万戻る=50万出したことになる ◎新婦家:結納金100万もらうー結納返し50万出す=50万出したことになる / 50万手元に残る→新婦の支度金にする(手元に0円になる) ◎新婦(または新郎新婦の家庭):新婦家の50万を支度金とする ということで、合ってますか? 2. また、宝石の金額も知らされているのですが、その半額程度のお金か品物をお返しするということですよね? 故人の新郎祖母の購入した品ということなのですが、新郎親からでなくても新郎家からということに代わりなく、同じくお返しする義務があるということですよね? 3. 新郎家からの申し出を辞退したり金額を交渉して変更してもうことは可能でしょうか?(100万+高価な宝石で、金額が多く感じてしまいます。) 新婦側は結納金の額を伝えられたら、もうそれで決まってしまう感じでしょうか。 4. また、宝石のお返しを用意する時間が足りないのですが、間に合わなければ、それは当日、現金でお返しする他はないでしょうか。 もしくは、結納返しだけ持参し、気に入ったものを選んでもらうためにも、後日品物を一緒に選びに行くのはおかしいですか? 5. 結納返しの日程を設定する必要がないためにも、 結納金を持参すると宣告されたら、結納返しを同じに日に持って同時にやりとりしてしまうのが普通なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結納金について

    今年の秋に結婚することになり、春ごろに略式で結納(お食事会程度) をする予定です。 私は女なのですが、こちらの両親は「結納金はあって当然」という 考えで、彼の両親は「結納金等については2人(私達2人)の考え で決めなさい」という考えです。 先日両家の顔合わせをした際に「結納は略式で」という話になった のですが、はっきりと結納金のことについては触れませんでした。 最近彼に、結納金の話をしたら「え?いるの?でもお金ないし」と 言われてしまいました。(彼には前もって結納金をいただきたいと 話はしてあったのですが)結納を略式にするということは、一般的に 結納金はなし、という解釈になるのでしょうか? また、女性のほうからあまり結納金のことを言うのはおかしいかと 思い、顔合わせのときには結納金のことについては触れなかったの ですが、彼の両親にも結納金をいただきたいということをはっきり 伝えたほうがいいんでしょうか?よろしくお願いします。

  • お見合いの際のお礼について

    お見合いの際のお礼について 先日お見合いをしました。仲人さんは自分側(男)のほうの仲人さんと相手側(女性)の仲人さんとにお車代をお渡ししました。 もう一度会うことになりもう一度お会いした後で、昨日、先方からお断りがあったと当方の仲人さんから連絡をうけました。こういった場合、お世話になったお礼をするべきと思うのですが、 1 金額はお車代と同額にするべきでしょうか。(お車代は双方に1万ずつお渡ししました) 2 この場合のお礼は自分のほうの仲人だけするものでしょうか、それとも相手の仲人さんの分も用意して、自分の仲人さんから渡してもらうのがよいでしょうか。 3 両者にお礼をする場合、金額に差をつけることはどうでしょうか。(相手の仲人さんへは少し額を抑えて) ちなみに、お見合いは相談所とかではなくて、いわゆる個人で世話好きなおばさんがやっている仲人さんです。(双方とも)

  • 入籍後にいただいた結納金のお礼について

    結婚式は行わず入籍をしました。 入籍前の親同士の顔合わせで、結納はしない方向に決まっていたのですが・・・・ 入籍してから半年後に主人のご両親から結納金として50万をいただきました。 主人の祖父母が結納金はきちんと渡さないといけないと 言われたそうで・・・・。 50万円の場合は、半返しをしなくて良いでしょうか? ちなみに関西です。 もし半返しをしない場合、何かお礼のお返しを送りたいと思っているのですが こう言った場合、大体いくらぐらいが相場なのでしょうか? それとお礼を電話でしようかと思っていますが きちんとお礼状として書いて送ったほうが良いでしょうか?

  • 結納返しはどの位するの?

    来月結納の予定なんですが、結納返しのことで悩んでいます。エンゲージリングは彼のお金ではなく、彼の父親がお金を出してくれます。約50万程度の指輪です。結納金は50万円で一応指輪も含めて100万という話です。しかし私の両親は結納金50万なら結納返しはなくても良いのでは?と言っています。しかし私としてはやはり彼にも記念品をあげたいとおもいます。あげるとしたら、50万の結納金に対してどの位の金額の物をあげたら良いのでしょうか?お金のことで両家でもめるのも嫌なんです。

  • 結納とは?

    結納の本来の意味とは?ということで質問です。 夏に相手(女性側)の自宅で結納をしました。僕は婚約記念品(指輪)を準備し、両親は地方から結納品と結納金(100万円)をもって略式で行いました。(彼女側からのお返しはありませんでした。)  それから、結婚式の話も進み、貯金は婚約してから始めましたが式を挙げれるような額などとうてい貯まらず、彼女が結納金を両親からお祝いで全額もらっていたので、僕が結納金から出そうか?と切り出したところ彼女は少し不機嫌になり”結納金は嫁いでくれる娘をここまで育ててくれてありがとうございました。ということでうちの両親(彼女側)が貰ったものなんだからそんなこと言わないで。だいたい結婚資金も男側が出すものなんだよ”と言われました。  僕のほうは、結納金とは二人の新生活のための支度金という認識だったし、お互い貯金も無かったのでお祝儀と貯まった分の貯金で足りない分は二人で返していこうという気持ちでいました。  彼女は福岡の出身なんですが、結納、そして結婚式の資金については これが当たり前なんでしょうか?こういう地域もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結納代わりの食事会と結納金の関係

    近々、結納代わりの食事会をすることになっているのですが、一抹の不安があります。それは、「結納金」の有無です。私の両親は、「結納代わりの食事会」でも「結納」にあたるものであることを重視しているようで、結納金があるものと考えているようです。なぜならば、私の兄弟の時も、同様の食事会で、結納金を頂いたからです。 しかし、彼、彼の両親との話では、「結納金」について、額等の話が出たことがありませんし、お金のことなので、聞きにくい状態です(お金目当てと思われたくありません)。しかし、もし、彼の両親が、「結納代わりの食事会」の「食事会」を重視していて、「結納金」がなかったとしたら、両家との間で摩擦が起きかねない、と思うのです。「結納代わりの食事会」をした場合、「結納金」があるものと考えていいのでしょか。彼の両親は、九州在住で、高齢で、常識的な方のようです。

  • 結婚披露宴の親代わりのお礼

    今月末に結婚するものですが両親が他界して、叔母夫婦に親代わりをお願いしました。お見合い結婚で、伯母さんは、お見合い相手を世話してくれる人に頼んでくれたことから、話が進み結納の前から準備など大変お世話になり、結納のときから親代わりをお願いしています。今日、お祝いを戴きました。叔母夫婦にお礼をしたいと思いますが。お金か、商品券などを検討していますが金額的にどれくらいにしたらよいかアドバイスをお願いします。

  • 結納金について

    来年結婚をすることになり、現在いろいろ調べています。 私は正式な結納は行わず略式結納か食事会という形をとりたいと考えていますが、その場合結納金などはどうなるのでしょうか。 私としては結納金を彼側が用意するのなら結納返しのことも考えなければいけないし、お金が絡むので彼と相談して決めたいのですが、親に「結納金は向こうの家が気持ちとして出してくるものだから、こっちから絶対にそんな話をしちゃいかん!!結納金については相手には一切聞くな!!」と怒られました。 通常、結納金については両家相談しないで結納金を出す出さない(出す場合は金額なども)全て彼の家が決めて当日渡されるものなのでしょうか。彼に聞きたくても親に強く言われているので聞いていいものなのか躊躇ってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 結納金はいくらくらい?

    結納金について質問させてください。 うちは両家の宗教の違いなどの関係で結納という儀式はしないのですが せめてもの花婿側の気持ちとして結納金は支払いたいと思っております。 花嫁側の家庭は母親がいなくおばあちゃんが全部仕切っているような感じでして 昔ながらのしきたりとかをすごく大切にしているようです。 その関係もあって結納はしないけれども結婚式の準備の足しにという形で お金を渡せたらと考えております。 この場合はいくらくらい払えばよいと思われますか? 当初は私の親と話し合い100万円ほど支払おうかと思っていたのですが いろいろ調べてみると結納をしないのであれば結納金は不要などの 意見を聞いたりし、正直迷っています。 今の時点では少し値段を下げて70万円ほど払おうかと考えています。 70万円でもうちの経済状況としてはやっとの状態です。 無理すれば100万円でも払えることは払えます。 それからやはり両家の宗教の違いなどもあったりで 結局式はやらない形になっております。 花嫁側としてはこちらの都合でいろいろと昔ながらのしきたりが できない状態でおもしろくない状態かと思ってますので 結納金として少なくとも70万円は払いたいと思っているわけです。 それで、みなさんでしたらこのような場合いくら支払われますか? 逆に言えば支払っていただきたいと思いますか? 回答ではなくて、アドバイスでかまいませんので できるだけ多くの方の意見を聞かせていただけると助かります。 「うちだったら100万円はいただきたいです」などこれくらいの短文で全然かまいませんので どうか多くの方の意見を聞かせてください。 もちろん責任を追及したりなんてしません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう