• ベストアンサー

はじまして教えて下さい。親友の父に癌が見つかり余命6ヶ月と診断されまし

khmerの回答

  • khmer
  • ベストアンサー率11% (10/89)
回答No.5

回答にはならないと思いますがあえて述べさせていただきます。 現代医学ではどうしようもないとしたら藁でもすがる気持ちでその他の方法を試してみては如何でしょう?此処で細部にわたり説明は控えるとして今巷で騒がれているフコイダン又ハルダクラークプログラム等はどうでしょう?私はこの5月に肝臓癌を摘出したばかり再発防止に前述のプログラムを実施しております。 信じる信じないとは個人の勝手です。日本にもこの学説に賛同している学者も多いようです。 色々ネットで検索してみてください。岐阜県各務原市にある千島先生を中心とした千島学説グループ それなりの書籍もアマゾンで購入できます。

noname#117028
質問者

お礼

回答有り難うございました。一度お話してみます。半年の余命で1年以上も生きられた患者さんもいるようですので、今はただ強い心を持って親友を慰めて話を聞いてあげてます。

関連するQ&A

  • ガンで余命一ヶ月の父にしてあげられること

    二週間前体の調子がおかしいと入院した父(59)が検査をしたところ大腸・肝臓・肺にガンがあることがわかりました。 それもかなり進行していて手術は出来ないといわれました。 抗がん剤等の治療も肺に水がたまっているため、危険が伴うとも言われました。 父にはガンであることは告げたのですが、余命一ヶ月ということは言っておりません。 父は腰が痛く、そして、体を寝かすと苦しいようでずっと上体を起こしたままでいます。 夜も眠れずそうとう参っているようです。 こうなってしまった父に今私がしてあげられることって何があるでしょうか。 糖尿病でもあるので何か作っていって一緒にご飯・・・というのも酷なのです。 もちろん毎日付き添っていたいと考えています。 来月、姉の結婚式もする予定だったのですが父親として出してあげたほうがいいのでしょうか。。。(出れなければ中止にする予定です) 父の体力も持つのか心配ですし。(病院側は可能といっています) でも娘の結婚式には出たいことでしょう。 このまま病院で過ごすよりは・・・と、家族は考えているのですが。 どなたかご意見よろしくお願いします。

  • 父が余命1-2か月です 

    皆さんはじめまして、重い質問になりますが、 経験者の方からアドバイスをもらいたくて投稿しました。 63歳の父が今年食道がんが見つかり、すでにリンパ転移。 最初は手術できないという事でしたが、名医に出会い、 抗がん剤治療で6cmの癌が半分になり、 急遽手術をして退院しました。 手術は成功したのですが、退院して1か月後に肝臓転移が発覚。 抗がん剤を2クールしましたが、 体調はどんどん悪くなり、先月水も飲めなくなり、何を食べても吐くようになり、 最後は脱水症状になり病院に行ったら最初は数センチの癌が3か所だったのが、 肝臓中に巨大な癌がぼこぼこできてしまっていました。 今は薬の影響で栄養ドリンクは飲めるので、 来週一時退院になりました。 担当医と面談したら、一度家に帰って、それでいろいろ思い残すことをしていただき、 次何か体の変化があったらすぐに病院に来てください。 しかし、その時はもう自宅に帰れないと思います。 病院で緩和治療をします。 と、言われました。 実家から1万キロ離れた海外に住んでいる私は先月から帰国しましたが、 私をはじめ家族は、 父と今どんな会話をしてよいかわかりません。 最初の癌の時は手術も出来たし、 治療効果もあったので(その時もずっと帰国して、大丈夫なのを確認して戻りました) 「すごいね!」「また食べれるようになるね」など、前向きな楽しい会話ばかりでした。 父が最期を迎えるまで心穏やかにいられるよう、 全力でサポートしたいのですが、 皆さんどんな会話をされるのが良いでしょうか。 現在は私たち家族は何を話していいのかわからないので、 天気の話や、日常にあった話、仕事の話、昔の楽しい話、 今日食べれたもの(わずか一口ですが)の話をして、 すごいねーとほめています。 今はよろよろと歩けますが、 少し話すだけで疲れてしまい、 あまり長く話せません。 毎日ベットで寝ていて、トイレと食事の時だけ歩く感じです。 来週父が一時退院したら、 思いで作りの旅行などは無理ですし、 父は余命もをらないのですし、(父もそれは全く知りたくありません) そのような状況でどうやって最後の日まで、 気持ちだけでも幸せにしてあげられるか悩んでいます。 ちなみに父は誰からも好かれる性格で、 明るく前向きで、太陽のような人です。 癌になるまではフルマラソンに出るほど元気で、 病気も全くしたことが無いので、 おかしいと思ってから4か月くらい病院に行かなかったので、食道がんの発見はおくれました。 抗がん剤治療はどんなにきつくても、治るならどんなつらい思いをしてもいいと、先生にお願いするタイプの人です。 病気の副作用がすごく辛くても苦しくても絶対に弱音を吐きません。 癌になってからも気持ちだけはずっと元気で前向きでしたが、 今初めて治療方法が無いという現実に心から落ち込んでいます。 経験者の方ぜひアドバイスしていただけたら幸いです。 私に出来ることは何でしょうか。。。。 どんな会話をすればよいでしょうか。 もう十分頑張りすぎるほど頑張ってきたので、頑張ってなど言いたくありません。

  • 父がガンで余命宣告を受けています。

    父がガンで余命宣告を受けています。 父(55歳)が昨年の夏に健康診断で肺に影が見られると指摘され、医療センターで精密検査を受けたところ、「小細胞肺癌(進展型)、手術不可能」と診断されました。 その時点で、脳、骨、副腎にガンの転移が認められるとの事で、抗がん剤(パラプラチン)による治療を始めました。 素人なりに小細胞肺癌について調べ、抗がん剤の効きは良いが予後不良、生存率の低さ等が判っていましたので、父の入院後すぐに担当の医師に余命を聞いたところ、「持って2年」と宣告されました。(父には話していません) 確かに抗がん剤の効きは良く、たまに肺が痛む事以外は父は発病前とほとんど変わらず、何よりも入院生活自体に苦痛を感じている父でしたので、癌が小さくなっていて、体調も悪くない事から、医師からも了承をしていただき、2ヶ月程度で一旦退院をしました。 しかし、その後やはり父の体調は思わしくないようになり再入院、再度の抗がん剤(カンプト)治療、少し体調が良くなったところで父の意向により退院、体調不良により再々度の入院、この時はカルセドによる抗がん剤治療を行いました。 先月、一時帰宅中に父が歩く事も儘ならない程に体調が悪くなったので、すぐに医療センターへ連れて行きました。 そこで医師から訊いたお話では、「もう父の体には抗がん剤は効いていない事、これからは脳と肺自体に放射線治療を行う事、余命はもって夏まで」というものでした。 今では父の身体が放射線治療にも耐えられない為か、麻薬を打つ事で何とか痛みを抑えている状態(延命治療でしょうか?)です。 父も、食事もほとんど喉を通らなくなり、歩くのも、喋るのもおぼつかず、放射線で焼けた父の顔を見るのも非常に辛いです。 現在の担当医師には「もう、これ以上出来る治療法はない、このまま入院をしていても良いし、退院しても良い」と言われました。父も言われたそうです。 父には余命の事は伏せていますが、父自身の身体ですので本人も察しているようで「俺はあと2ヶ月だ」と言っています。 今このような状況下で、今後どうするべきか悩んでいます。 現在通っている病院は車で40~50分かかります、父は入院中はほとんど放心状態で、家族が面会に行くととても嬉しそうにしています。 面会に行けない時などは、母や私に、日に何度も用も無いのに電話を掛けてきたり、面会時間ぎりぎりまで他愛もない話をして家族を引き止めるような行動をする、とても寂しがり屋の人です。 父は「余命が知りたい」と言っています。家族は「余命は怖くて聞けないからお父さんが本当に知りたいのなら医師に自分で聞いてみたら」と返しています。(父は自営業なので、身辺整理など、やりたい事も沢山あると言います) 明日、父も含め家族揃って医師に話を聞きに行く予定です。 あくまで母と私の気持ちですが、このまま、もう治療の余地のない病院に父を置いておくのなら、転院をさせてあげたいと思っています。 ・余り評判の良い病院ではないですが、今の病院でも治療の余地が無いのなら、家から自転車で10分程でいつでも父に会いに行ける病院への転院(父の一時帰宅も容易になると見込んで) ・或る程度有名なガンセンターへ希望(他に治療の余地があるかも知れない)を持って転院(しかし、ガンセンターは入院待ちの間に父の命が持ってくれるか分かりません) ・今の病院でこのまま延命治療を続ける(転院となると、また検査が続き父の身体が心配です) 明日の説明で父が余命を知るかは判りませんし、最終的には父の希望を1番にと考えていますが、今の父の状態では判断力も思考力も衰えています。 まだ55歳の父です。このまま死を待つには早すぎます、諦めたくありません。 それから、私は川崎市在住ですが、良い病院等の情報があれば教えていただきたく思います。(少々遠くても望みが持てるのならば時間は惜しみません) 長文になりましたが、これからどういった選択をして行ったら良いのか、何でも構いませんのでご意見、ご教授願えればと思います。 長々と読んで下さり、有難うございました。 宜しくお願いいたします。

  • 78歳の父です。余命5カ月と言われています。

    78歳の父です。余命5カ月と言われています。 大学病院で胃がんのステージ4と診断されリンパの転移も広範囲にあるため手術は出来ないと言われました。抗ガン治療(TS1)を勧められ、今日で10日目です。4日前にシスプラチンの点滴をしました。その後薬がかなり強かったようで3日寝たきりになり、体もかなり衰弱してしまったようです。シスプラチンをする前はしっかりしていたのですがシスプラチンを使った後はもう明日までもたなような状態になってしまいました。家族としては、抗ガン剤を使って寝たきり、衰弱するのであれば、抗ガン剤を使わず末期、痛み、が出るまで家でやりたい事をやらせてあげたいとおもっています。なのですが、家族の意向を本人に伝えても、医師の言う事以外聞く耳を持たずこのまま続けると言い張っています。抗ガン剤を使って1,2年も寿命が延びるのなら勿論抗ガン剤を使いますが数カ月の延命の為に何も出来ずただ苦痛にさらされて何の意味があるのでしょか。 抗ガン剤を長く使うとどのような状態になるのでしょうか?寝たきりになってしまいますか? どなたか似たようなケースを経験、または耳にされたことがある人はいらっしゃいますか?

  • 余命5ヶ月の人にやってあげられること

    私の親友の父親(50歳)がガンで余命5ヶ月といわれたそうです。 糖尿病の合併症で目も見えません。 親友は告知しないという選択をしました。 お見舞いに行きたいのですが、泣いてしまい悟られてしまうんじゃ ないかと心配なのでなにかやってあげれることがあればと思い 質問させていただいています。 糖尿病の方にも喜ばれる食事、50歳代の喜ぶことをやってあげたいと 思っています。なにかあればアドバイス宜しくお願いします。

  • 手術不可能な進行がん

    手術不可能な進行がんというのは、延命治療をしたとしても 1年以内で命を落としてしまうものですか? 発症部位はそれぞれ異なりますが、身内と同室の患者さんが 癌と診断されてから延命治療の甲斐なく、半年~10ヶ月以内で 4人も相次いで亡くなりました。 ○○癌と診断された時点で余命宣告はされなくても、手術が出来ない ということは末期がんの一歩手前と認識するのが妥当で、1年以内に 亡くなる可能性が高いという覚悟をするべきなのでしょうか?

  • 血管のがん(余命6ヶ月)について

    血管のがん ジャアジャア病?? って言うのありますか? 父親が昨日病院で先刻されたそうです。 余命6ヶ月 ちなみに、今の病院体制は 本人に告知すののでしょうか? 父親から聞いたときは 驚きました 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 父は余命1ヶ月・・・帰国するな?

    初めまして。現在、アメリカ人の旦那とアメリカで暮らしています。数日前に日本にいる母から電話があり、父の癌と余命1~2ヶ月を知らされました。父は長い間ずっと癌であったことが知っていたようでしたが、家族に黙っていました。今も、家族は知らないと思っているようです。旦那と私は、父に会うために帰る気満々でしたが、母曰く、お父さんは未だに私達が癌のことを知らないと思っているので、お見舞いに来たところで怒るだけだよと。。。正直、父の心境が理解できません。。。家族に気を使っているつもりでしょうか?皆さんなら、どうされますか?父の意に反して、会いに行きますか?

  • 余命二ヶ月の母への接し方

    母(53)は去年6月直腸ガンが発覚し、手術を受けて直腸ガンは完治しましたが肝臓への転移があり医師から「長くて二年」と余命宣告を受けました。ガンだということ、転移していることは母もしっていますが余命のことは知らせていません。 私はすぐに仕事を辞めて実家に戻りましたが、なかなか実感がわかず「いつかは治るんじゃないか」と思いながら過ごしていました。 最近になって腫瘍が大きくなり別の病院で治療することになりました。それでも「いつかは治る」という気持ちでいましたが、今日担当の看護師から「もうお母さんは治らない。今の治療は延命でしかない。」と告げられました。 治ると思っている母。 何をしてあげたらいいかわかりません。 私も治ると思って希望を捨てないで接するのか、 余命を受け入れて接するのか。 弱っていって母自信も気付き始めても嘘をつき通すべきか。 母に余命を伝えるべきか。 昨日の医師の説明は「希望はないわけではない」とのことだったので頭が混乱してしまっています。 ご意見を聞かせてほしいです。 長文で読みにくくてすみません(___)

  • 肝臓ガンと診断されたのに、父が信用しません

    先日、父が肝臓ガンと診断されました。 が、信じようとしないので、手術も嫌がります。 手術が嫌だから、信じない、というのが正解かもしれませんが・・・ どうやら、病院で内科、消化器科、最後に外科にまわされたのが、怖かったようで、 「お腹をバッサリ切って生きてるなんて」 「痛くもかゆくもないのに」 「お金がない」挙句の果てに 「病院を変えようか」 「医療ミスで死にたくない」 などなど・・・ 父の元気な素振りを見ていると、私まで本当にガンか疑いたくなるほどです。 そこで、本当に病院を変えて、診てもらえるものでしょうか? 「よそでガンと言われたんですが、本当かどうか診てください」 と言って、診てもらえますでしょうか? それと、今3cmくらいなのだそうですが、 すぐに手術をしたほうがいいものなのでしょうか? ご存知の方、経験された方がいらっしゃいましたら、 ご回答またはアドバイスをよろしくお願い致します。