• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖父の遺言書(兄が全財産を相続する)について)

祖父の遺言書について - どうなる?バラバラになる心配も

jees8255の回答

  • ベストアンサー
  • jees8255
  • ベストアンサー率20% (24/115)
回答No.4

このケースですと、遺産は、本来 祖父の妻である祖母に1/2 子である父 叔父 叔母に各1/6づつ相続され、母や兄の相続分はゼロです。その遺言が法的な手続きに問題が無く 他の相続人全員(母と兄、質問者さんは相続人ではありません)が了承すれば、兄に全財産を相続させても問題はありません。他の相続人が遺産分けを求めた場合 法的には、皆さん書かれているように 遺留分減殺請求を行い 上記の1/2を取り戻すことになります。それでも兄には遺産の1/2が行き 弟である質問者さんは当然ゼロです。 法定相続分以外のことを書くと、財産がある家庭ほど、後々揉め事が起きることが目に見えていますから 本来は避けるべきものです。 そして、母が祖父をそそのかして遺言を書かせたことは 十分想定できますが、証拠が無い以上は今さらソコを争っても無駄で、現実的な解決策として、粛々と遺留分を他の相続人に渡すことでしょう。なお、遺言に反した内容(法定相続分どおりなど)で、遺産分けしても 当事者(このケースでは兄)が了解していれば、法的(民事及び刑事)には何の問題はありません。 本当に 祖父は 余計な遺言を残してくれましたね、大きな事件に発展しなければ良いのですが・・

yosakko
質問者

お礼

皆お金に不自由していないこともあり 何事もなく無事解決しそうです。 兄・叔父・叔母は放棄し、祖母が預金を・長男の父が土地を 受け継ぐことになり、手続きをすべく書類を作成しています。 心配していたいざこざは全くなくホットしています。 また母は全く無関係だったようです。 ただ、もう1通がどこにあるかは依然不明ですが。。。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺言と相続権について

    先日、父方の祖父が亡くなりました。 祖父には長男、次男と二人の息子がいます。 この長男が私の父になりますが、祖父が亡くなってから財産の相続の件で少し、ごたごたしています。 というのも、父は、事情により、親(祖父、祖母、叔父)を残し、私たち家族を連れて家を出ました。 昔は、祖父、祖母、叔父、父、母、私、弟という形で暮らしていました。 感の言い方でしたら、察しはおつきになると思いますが、ややこしい家族でした。 親戚一同、そして周りの人は家を出るのに賛成でした。 ここで、話す内容ではないので詳しく話しませんが、 祖父は公正証書にて、長男(父)には、使い物にならないような土地、次男にその他、全ての財産を相続する旨を残しています。 父は、もう一切関わりたくないようで、土地も放棄したいそうなんですが、周りが黙っていません。 父にも、相続権があるはずなので、何割かでも、土地以外の財産をもらえないか?と考えてしまうそうです。 しかし、父はそれでも一切関わりたくないようです。 私の母は裁判も考えているようで、色々考えています。 ここで質問なのですが、公正証書による遺言と、相続権は、どちらのほうが、効力があるのか、ということです。遺言を覆すことが出来るなら裁判も視野に入れているようで… どなたか些細な事でも構いませんので、アドバイスいただけませんでしょうか。 醜い話ですみません。

  • 贈与に関する質問 祖父の財産

    家族構成 祖父、父、母、兄、自分、妹。 父の兄弟は3人です。 祖父の財産は5000万程度あります。 祖父は元気で、父の方が早く亡くなる可能性があります。 (1)もし父が早く亡くなって、その後祖父が亡くなった場合の財産はどのような分配となりますか? (2)また贈与税の節税について良い方法はないでしょうか?

  • 父の財産の相続、祖父の財産の相続

    父の相続にあたり、相続税の計算方法が分かりません。前提条件は以下の通りです(簡略化しています)。 ■財産  (1)登記名義人が祖父の土地  (2)登記名義人が父の建物  (3)父名義の株、預貯金、死亡保険 ■家系  ・祖父の子供(父の兄弟 n人)  ・父の子供(2人の息子。即ち、私と兄)  ・祖父(20年以上前に没)、祖母(20年以上前に没)、父(今回、没)、母(数年前に没)ともに没 ■確認したいこと 相続税の計算は、祖父の財産の相続分と、父の財産の相続分で、別々に計算すれば、良いのか否か。 即ち、相続(A)  被相続人=祖父  相続人=祖父の子供(父の兄弟 n人) 基礎控除額=5000万円+(1000万円×n人)  (1)の評価額から、上記を減じて、相続税を計算。 および、相続(B)  被相続人=父  相続人=父の子供(2人の息子。即ち、私と兄) 基礎控除額=5000万円+(1000万円×2人)  (2)+(3)の評価額から、上記を減じて、相続税を計算。 でよいか。(税務署には2通出す) それとも、そうでないとすると、相続(C)  被相続人=父  相続人=父の子供(2人の息子。即ち、私と兄) 基礎控除額=5000万円+(1000万円×2人)  (1)+(2)+(3)の評価額から、上記を減じて、相続税を計算。(税務署には1通出す) 相続(C)の場合、相続税が高価になる可能性が高いと思います。 ■補足 「登記名義人が祖父」の土地が、ずっと名義変更していなかったので、ややこしくなっている(と思っています) 宜しくお願い致します。

  • 遺言がある場合の相続について

    私の元父からの質問です。(以降、元父を父と表記します) 父に遺産の取り分があるのかどうかを教えてほしいです。 父の家族は、 父の父、父の母、父の兄、父の兄の子、父の弟、父の6人です。 父の父が遠からず亡くなりそうな様子なのですが、 父の父は、父と仲が悪い上、兄の子(孫)を溺愛しており 現時点で遺言に「父に取り分はない」と「兄の子に遺産の大部分を」という 文言を書く予定とのことで、 この遺言により父は自分の取り分が無くなるのではないかと心配しています。 解りづらい文章で申し訳ありませんが、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 全財産を相続した祖母がいるのに、子や孫に祖父の債務が来るのって?

     祖父が連帯保証人となっていた借金があります。  その請求が、全財産を相続した祖母を素通りして、子や孫に来ています。  祖父は20年ほど前に他界していまして、その財産は公正証書遺言によって、すべて祖母一人に相続されています。  このときには誰も遺留分減殺請求は行っておらず、祖母が祖父の全財産を相続しています。  祖父には子が5人います。私の父はそのうちの一人ですが、すでに他界しております。よって私と母と姉、三人が代襲相続という形になります。  父には財産と呼べるものはなく、遺産分割協議や、相続放棄などの手続きは行っておりません。  今回、債権者から弁護士を通じて請求されてきた額は、母が債務全額の10分の1、私と姉が全額の20分の1です。三人合わせて、全額の5分の1です。(兄弟姉妹の人数が5人です)  祖母はいまだに存命です。  祖父の債務は、他の財産とともに祖母が相続しているのですから、私や母姉、また父の兄弟姉妹のところに債務の請求がくるのはおかしいのですが……。  しかし債権者側の弁護士によれば、財産は祖母がすべて相続していたとしても、債務のほうに関しては、法定相続に応じた分担をしなければならないとのこと。  内容証明郵便で送られてきた書面の該当部分を抜粋します。 「当職らの調査によれば、亡○○氏による公正証書遺言により、同氏所有財産の全てを同氏の妻である××氏が相続したようですが、同氏の債務については、法的には上記遺言書の文言にかかわらず、各相続人がその法定相続分に応じた金額を返済する責任を負うことになります」  調べてみたのですが、そんな法律があるという話は聞いたことがありません。  私が知らないだけで、そういう法律があるのでしょうか?  こういった場合には、どのように対処したらよいものでしょう?

  • 財産相続について教えてください。

    財産相続について教えてください。 困っています。すぐに回答がほしいのでお願い致します。 <前提> 家族構成:父、母、私、(姉は結婚しており別居、父の母は別居、父の弟家族は別居) 住居:父と母が土地Aにすんでおり、私は別居。 父の財産:(1)土地A((3)の借金の抵当)、(2)土地B(区画整理対象で換地中)、(3)借金(母が連帯保証人) <ご質問> 1.父が死亡するまえに、土地Bを私名義にして守りたいのですが どうすればよいでしょうか。 父の生前中に土地Bを私名義にしないと土地Bは借金にとられてしまうのでしょうか。 2.父が死亡すると母が財産を相続すると思いますが、この時母の意志に関わらず土地Aは売買され、 土地Bは残りの借金の肩代りに売買されてしまうのでしょうか。 3.母が父の生財産を相続してからでも、土地Bを借金の肩代りではなく私名義にできるのでしょうか。 できる場合その方法を教えてください。

  • 遺言書のある相続について

    高齢で身寄りの無い叔父がいます。 数年前に他界した母の兄に当たる人です。 私は妹と二人姉妹で、他家に嫁ぎましたが 叔父の他には母の実家のお墓を守る人がいないので、 叔父が亡くなっただ場合は、私が守っていくという状況です。 ところが、叔父と母は仲が悪かったため 以前より、自分の財産は全額寄付すると公言しています。 おそらく遺言書を準備しているものと思われます。 もし、亡くなったあとにそのような遺言書が有った場合 私と妹には遺留分は認められるのでしょうか? 財産はともかくとして、今後お墓を守るだけのお金は 残してもらいたいのです。 詳しい方、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 相続と遺言書の効力

    昨年、祖父の財産を継いだ祖母が亡くなりました。 祖父には子供が3人おり、1人は腹違いの娘と祖母の子の2人(兄と娘(私の母))がいます。 生前、祖母が書いた遺言書、それはすでに公正証書として登録されているものと最近わかったのですが、その登録日が昭和59年で今から25年も前のもので、内容は「全財産を兄に相続させる」というものでした。 (1)それには公的な遺言書としての効力はあるのでしょうか? その兄と祖母との関係はお世辞にも良いというわけでもなく、単に私たちが県をまたいでいるので中々会う機会が少なく、近場に住む兄が稀に世話をする程度です。 生前、祖母はいくらかの土地を売却し、子供たちに売却の2分の1を分け与えるためにその兄に渡したと思われるのですが、その兄は母をだましてほとんどを自身のために使用していました。 (兄はそのお金でマンションを幾棟かを建てたこと、母にその売却分に対する税の支払いを全くしたことがないことから判明。) その財産問題が出てから、生前住んでいた祖母と兄とが『共有名義』として土地を持っているとかなんとかといって、借金の支払いにあてて残ったのは12万くらいとか話してるそうですが、 (2)そんなことはありえるのでしょうか?また、だまされたことなども含めて裁判を起こしたいと考えていますが、勝てると思えますか? 若輩者で、まだ理解などきちんとできていないですが、みなさまの意見を伺いたいです。

  • 遺言書について教えて下さい

    2ヶ月ほど前に祖父が亡くなりました。 先日、祖父が残した公正証書の遺言書がでてきました。 内容は私の父に全部の財産を相続するというものでした。 しかし、父は祖父よりも先に亡くなっています(1年半前)。 この場合、遺言は父が祖父よりも先に亡くなっているために 無効であって、相続人である私・叔父2人・伯母1人の 合計4人で財産を分けなければいけないのでしょうか? それとも、遺言の効果の代襲相続みたいなものが認められていて、 (都合のいい考えかもしれませんが)私1人が全部の財産を 相続することが出来るものなのでしょうか?

  • 祖父が私宛に書いた遺言書に父は反対、執行できる?

    祖父が遺言書を書いてくれましたが、父は私を毛嫌いしており渡す気がありません。 他にも問題がいくつかあるのですが、この場合は遺言書通り執行できるのでしょうか? 2年ほど前に、祖父が私に遺言書を書いてくれました。 祖父がその当時把握ていた資産約1億円+所有している土地・証券を考えた末、 遺言書に私に5000万円を相続するという内容でした。 それから祖父の体調が悪くなり、父が資産を管理する事になりました。 そのため今の実家が保有する資産がいくらあるのかがわかりません。 祖父には父を含め二人の息子(父/父の弟)がおり、二人とも仕事をしていません。 (父と私の母は離婚済み、経済的に母は私を引き取れなかったので父方に居ます。叔父は未婚) 二人とも祖父の財産をたよりに生活しており、私の見る限り車を買ったり家をリフォームしたりと 自分の管理になってからというもの好き放題やっているため 果たして今5000万円という額が実家に残っているのか疑問に思います。 また、父は私の事を毛嫌いしており私に祖父の資産が1円でも渡る事を恐れています。 以前知人が銀行で父と祖父を見たと聞き、もしかしたら祖父の名義の銀行口座を 父は自分の名義に変更している可能性があります。 以上の事をふまえて、私の質問したい事は 1,祖父の財産が父の使い込みで5000万円も無かった場合はこの遺言書は無効になるのでしょうか? 2,祖父の名義の銀行口座が父名義に変更されていた場合は、そのお金は父の物ということになり 相続の対象にはならなくなるのでしょうか? 3,私が5000万円もいらないと思った時(根こそぎ持っていく形になると逆恨みされ私の身が危険なので) 遺言書に書いてある額以下の範囲で提示額を変更するという事はできるのでしょうか? 4,いざその時になったら第三者、弁護士さんを挟んで話をしようと考えていますが、父がすんなり資産を調べる事に協力するとは思えません。もし父が財産を隠すような事をした場合、弁護士さんは調べてわかるものなのでしょうか? 以上4つです。 祖父はまだ存命しておりますが、先日入院しそろそろこの遺言書について考えなければと感じました。 大好きな祖父をお金としか見ていない父の思い通りにはさせたくありません。 ご教授いただけると幸いです。