• ベストアンサー

大改造!劇的ビフォーアフター、中はピカピカ、構造ボロボロ

ottiyの回答

  • ベストアンサー
  • ottiy
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.10

とりあえず、匠の紹介のナレーションで「人は匠を“○○の魔術師”と呼びます」とか言ってるけど、いち建築士がそんな大袈裟な呼ばれ方などされないでしょう!(笑) 20日放送の中でも、あの畳敷きの中の囲炉裏。 あれ、鍋を置いても低すぎて食べにくそうだよ…。 汁とかも畳に着いちゃったりして、利用されないと思いますが…? そして、収納式階段も、あれじゃ危なくてお婆ちゃんは上がれないよ。 でもまあ、夢のある番組ではありますね。 時々「あ、コレ欲しいな」って思えるものもあります。 すべては匠のセンスの問題ですね。 余談ですが、あれに出てくる家庭で、けっこうなお年の娘が結婚しないで親と暮らしてるパターンって多くないですか!? 「なおかつリフォームして自分の部屋も貰って、まったく結婚する気はないの?」って思っちゃうんだけど…?

noname#6414
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >畳敷きの中の囲炉裏、・・・うん、食べにくそう。 >けっこうなお年の娘が結婚しないで親と暮らしてるパターン 私も人の結婚、同居、嫁姑問題、まで心配したりして・・・ 私も余談ですが、 一人暮らしのお年寄りの家を、子供が応募して、死ぬまで一人で住めと言うのかい。 亡くなったおじいさんの遺品に囲まれた家、嫁はきっといやじゃないかな。 子供の為のアイデア、子供なんてすぐ大きくなってすぐにいらなくなる。 天窓、熱くないかい。 なんちゃって、面白くみてます。

関連するQ&A

  • 劇的ビフォーアフター

    劇的ビフォーアフター いつも、劇的ビフォーアフターを見て あそこまで壊すなら全部壊して新築にしたほうがいいんじゃない? って思います。 建築の事とか法的な事に無知な私に劇的ビフォーアフターのリフォームの利点を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大改造劇的ビフォーアフターのドアの開き方

    いつも大改造劇的ビフォーアフターを楽しく拝見しています。 しかし、いつも疑問というか、不思議に思っていることがあります。 リフォーム完成後に家の中を紹介するシーンで、人影もないのにドアが勝手に開きます。 開けてから奥に隠れるのだろうか、ピアノ線でも使っているのだろうかとあれこれ考えるのですが、謎です。 たとえば、トイレのドアが自動で開いてその後トイレの中を移すのですがだれもいません。 あるいは、お風呂のドアのように半透明でも、人影が映ることなくドアが開いています。 http://okwave.jp/qa/q5137284.html でも同じような質問がされていますが、こちらの回答のように必ずしもすべてが編集というわけではなさそうです。人影を映すときは堂々と映していることも多いようですので。 それとも、やはり編集なのでしょうか。だとすると、人影を映すときと映さないときの違いの基準は何なのでしょうか。 番組の本質とは離れた質問ですが、ご存知の方がいましたら教えてください。

  • 大改造劇的ビフォーアフターについて

    番組で放送されているリフォームの金額なのですが、本当にあの金額でリフォームできているのでしょうか? 私は2年前にリフォームしましたが、私が仲介業者に勤めていたので自分の会社に頼みました。かなり安くリフォームしましたが、番組をみていると、うちよりかなり手を加えて同じくらいの金額なので、姑になにかと文句を言われて(T_T) 番組からの援助もあるのでしょうか? 姑に安さの説明がしたいので、わかる方教えてください!!

  • 大改造劇的ビフォーアフター

    6/1放送の「大改造劇的ビフォーアフター」で、上利さんというお宅が出ていました。この姓は、変わっていますが、放送内容を見ていますと、とても由緒正しそうなお宅のように感じました。姓もご先祖様も仏壇ではなく神式のようでした。「上利」と言う名前は位の高い家柄なのでしょうか?

  • 大改造ビフォーアフター

    最後に新しくなった家をナレーション付きで紹介するシーンで、どう見てもスタッフいないのに入り口ドアが勝手に開くんですけどどうやってやるんでしょう? テグスかなにかかと思ったんですが普通のドアって引っぱただけでは空きませんし。。。

  • 大改造!!劇的ビフォーアフターで

    質問1 例えば、「空間攻略の知将」と呼ばれる匠・・・ って必ず解説されていますが、 大工業界?では、本当にそのように呼ばれているんですか? 質問2 リフォーム完了後の家に、 リフォーム以前の家財一式を搬入したら、 とても生活スペースが無い。 と言って、生活スペースを確保できるまでの 家財を廃棄したら、今度は生活そのものが 不可です。 家具の買い替えでも無理がある。 さて、当の家人は どうやってこの問題を解決しているのか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 大改造劇的ビフォーアフターについて

    大改造劇的ビフォーアフターを見ていて思ったのですが、リフォームの依頼者は工事が終わるまで自分の家だどのようにリフォームされるのか知らないのでしょうか? 工事終了後依頼者が完成した家を見て驚いている様子を見ていると、リフォームの工事内容はすべて建築士(リフォームの匠?)まかせで、ここをこういうふうにしてほしいとか前もって打ち合わせをまったくしていないのでは?と思ってしまうのですが、実際はどうなのでしょうか? もしそうだとしたら工事の依頼者が気に入らなかったりするトラブルも多いと思うのですが…。だれかご存知の方教えてください。

  • 劇的!!大改造ビフォーアフターを探しています

    芸文社発行の 劇的!!大改造ビフォーアフター(1260円)を探しています。ぴあ発行のあなたの家のビフォーアフターはよく見かけるのですが、芸文社は出版元に無く、アマゾンやその他オンライン書店でも見かけません。 中古ならあるのですが、人様に差し上げるものなのでできれば新品を…と思っています。 「近所の○○という書店で見かけた」「○○市の○○という本屋に残ってたよ」など、お近くにあればお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大改造劇的ビフォーアフター

    と言う番組でリフォームしてもらった人たちが涙を流して喜ぶ場面が毎週流されますが、 あれはリフォーム代金をきちんと払ってやってもらっているんですよね。 そのリフォーム代金ですけど、世間の相場と比べてどうなんですか。 めちゃくちゃ安くやってもらってうれしくて涙を流しているんですかね。

  • 大改造 劇的 ビフォーアフターについて

    TV番組「大改造 劇的 ビフォーアフター」を見ているといつも思う疑問があります。 ほとんど柱だけ残して改造するのですが、素人眼からして、「全部壊して作り直した方が早いんじゃない?」って思うことがよくあります。 先日放送のものも、柱がボロボロになっていて、にも関わらず、その柱は残して、内側にもう1本づつ柱を入れて作っていました。なので、家の壁が厚くなったわけです。ボロボロになった柱をどうして残すのだろう?と。。。 ・・・で、ですが、今まで放送で、「この家は、柱も全部壊して作り直しましょう!」となった物件はないと思います。そうなれば、番組の主旨と違ってしまうのは分かりますが、あそこまで柱を残すことにこだわっている意味が分かりません。単に番組の本来の目的だけのためでしょうか?それとも法的に「改造」と「作り直し」とでは税金が変わったりして経費がかかるためでしょうか? シロアリにやられた土台を修復して作ったりしますが、依頼人のことを考えて、「もう作り直しましょう!」とした方が、最終的にはいい場合もあるのではないか?と思います。 お分かりの方、お教え下さいませ。