• ベストアンサー

配達記録がいいか、普通郵便がいいか……

nagihaの回答

  • nagiha
  • ベストアンサー率18% (300/1631)
回答No.7

オークションでよく出品しています。そこに、郵便事故の場合は発送方法を決めた方が全責任を取ると言うことを書かれていたのでお友達に発送方法をかならず決めてもらうことをおすすめします。 あとここで一つ書留が高いと思うときはゆうパックを見てみてください。書留よりも安く保証がついた発送ができることがあります。(発送地域や重量によります。)

chihiro0304
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました(^-^) 発送の責任は私が負うつもりです。もし事故があっても私がもう一枚チケットを買うと思います。ゆうパックは重いものの時はいいのですが、今回はチケットなので書留の方が安いですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 配達記録郵便が届かなければ保証はありますか?

    郵便局員さんが手渡しで配達する配達記録郵便ですが、輸送の途中で紛失されてしまった場合保証はあるのでしょうか? 「保証が必要でしたら簡易書留か書留にして下さい」と言われますが、実際に配達記録でもなくなったら「なくなったことがわかって良かったですねぇ」と笑って許されるわけが無いと思います。 例えば、配達記録で5000円分のギフトカードを送ったが、途中で紛失された場合どうなるのか教えて下さい。

  • 配達記録郵便で大丈夫?

    こんにちは、実は、郵便物の配達についての内容なんですが、 ネットオークションにて手紙以外の雑誌やちょっとしたキャラクターグッズなどを発送することが多々ありまして、その度に感じていることがあります。 というのも、通常郵便で送るか?損害賠償は、付かなくても受付と配達の記録が 残るということで、配達記録にするか?ということです。 もちろん、商品自体の価値の高さやチケット等の類似品がない物については、 ゆうパックにしたり、最低限、配達記録にするのですが、 その、配達記録郵便でさえ、確実に配達されるのかどうか気になってしまいます。 盗難や紛失等がなければ、書留までしなくても配達記録で十分なのかな? と思いまして・・・記録郵便にすれば100%相手方に届くでしょうか? もっと言えば、配達記録郵便で送ったが、事故等があり、書留扱いにすれば 良かったなぁというような事例がどれ位あるのか知りたいところです。 よきアドバイスを実務上ご存知の方含めてよろしくお願いします。

  • 配達記録って大丈夫?

    ヤフオクでよく配達記録付きにします。とありますが、郵便局のホームページで調べたけど、補償はないが、書留やゆうぱっくより安く、「配達を追跡します」ということですが、追跡ってどういうことなんでしょうか? この配達記録の、配達の追跡で、紛失については本当に大丈夫なんでしょうか? 配達記録にしていると、多少は、定形外など普通便よりていねいに配達してくれるんでしょうか?

  • 配達記録について

    もう一つ似たような質問をしておりますが、少し違うかと思って分けました。ご容赦ください。 郵便局の配達記録のことなのですが、「郵便物の引受けと配達のみを記録します」と説明があります。 保証はないのですよね? 差出人・受取人のどちらか、あるいは両方が嘘をついても、分かりますね。 でも、それだけですよね… 配達記録にすると、確かに差し出したのに相手に届かなければ、 途中で郵便事故に合ったと分かりますよね。 それって、郵便局の責任ですよね。 (宛名が間違っていたりしたら別ですけど) なのに保証が無いっておかしくないですか? 「確かに手紙は受け取ったけど、途中でなくしちゃった。でも、責任はとらないよ」って… もう一つの質問と同じになってしまいますが、せっかく配達記録をつけても 途中で捨ててしまわれたら全く意味がないですよね。 事故が局員の責任だと分かったら、保証してもいいような気がするのですけど。 まあ、それだと書留と同じになってしまうのですが… 結局は…郵便局員のモラルを信じよう、ってことになるのでしょうか?

  • 配達記録郵便の出し方

    この度、オークションでチケットを出品しました。 落札もされ、月曜日には発送をする予定です。 そこで、配達記録で出すのですが、今まで配達記録を使ったことがありません。 封筒の書き方などが分かりません。 予定では、窓付き封筒か普通の茶封筒で考えていますが普通郵便と同じように表面に相手の住所、裏面に私の住所を書けばいいのでしょうか? それとも、何も書かずにチケットを入れて、郵便局の窓口に持って行き「配達記録で」と言えばいいのでしょうか?(専用の紙などもらうのでしょうか?) ご回答よろしくお願いします。

  • 郵便局の配達記録について

    出品商品を定形外や冊子小包で送る場合、配達事故等補償がある書留や配達記録を付ける場合がありますよね? その場合、郵便局で「冊子小包で配達記録を付けてください」や「書留で」と申告するのですか? 書留は賠償があるけど、配達記録は賠償はないのですよね。

  • 普通郵便は、なぜ届かなくても許されるの?

    郵便局の普通郵便って、相手に届かなくても保証がありませんよね。 配達員が捨ててしまったり、誤配されたり(宛先が正確に記入されている場合)って言うのは、 一方的に郵便局側に非があると思うのです。 その場合でも、再配達や差出人に戻すことはあるかもしれませんが、 郵便物自体が無くなった場合はやっぱり保証はされませんし、郵送料も戻ってきませんよね。 これを避けるために、配達記録や書留があることは十分理解しています。 けれど、たとえ保証はないとは言え、代金を受け取っておきながら、 相手先に届ける義務はないのか?と思うのです。 「普通郵便は安いけど届かないかもね。心配だったらもっとお金払えよ。 別に届かなくても俺に責任ないし~」なんて言われてるみたいで… (本当に郵便局員さんがそう思っているとは思っていませんよ) リスクがあるから安い、と言うのももちろん分かりますけど、 本当に事故なら仕方ないですが、郵便局員の故意だったら、 それは「リスク」の範囲内に入らないと思うのです。 最悪、郵便物を一通も配達せずに、郵送料を丸儲けすることだってできるわけですよね? もちろん、本当にそんなことできるとは思っていませんけど…故意かどうかの判断も難しいでしょうし。 差出人や受取人が嘘をつくこともあるでしょうし、 普通郵便でも保証するべきとは思いませんけど(その分安いし)、 郵便局員のせいで事故にあってもこっちだけが損をするのは不公平だな~と思うのですが… 現状を変えるべきと言う訳ではなく、単にちょっと疑問を持っただけなのですが、 これって「客」側の見方すぎるでしょうか?

  • 配達記録を利用すると良いのでしょうか?

    大切な郵便物を安心して発送するにはどうしたら良いのでしょう? 普通郵便物(封書)を発送しようと郵便局に持って行き「簡易書留で発送」をと郵便局で言ったのですが、 「この郵便物は内容価値が無いので簡易書留は受け付けられません」と局員から言われました。 しかし、本人にとっては、その郵便物が紛失したら一大事の物なんです。こういう時は配達記録を利用すると良いのでしょうか? その局員は、他の方法は教えてもくれませんでした。 何か、有効で発送者の安心できるシステムをご存じの方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 配達記録つき郵便は転送される??

    今度ネットオークションでコンサートチケットを落札しようと思っています。しかし、私は今一人暮らしをしており、春休みは実家に帰ろうと思っています。そこで、チケットの配達先を実家の住所にしようと思ったのですが、郵便局に転送届けを出しているので、普通の郵便ですといますんでいる住所に転送されてしまいます。 質問なのですが、配達記録郵便でも転送はされてしまうのでしょうか? 出品者の方は配達記録郵便を指定されています。 もし、配達記録郵便でも転送されてしまう場合、どうすれば転送されないようになりますか?教えてください。

  • 「配達記録郵便」と「簡易書留郵便」の違い

    「配達記録郵便」と「簡易書留郵便」の違いを分かりやすく教えてください。また、どちらの方が送料が高いのでしょうか。そして、どちらの方が確実に届く郵送方法なのかも教えてください。

専門家に質問してみよう