• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うちの子にまったく興味を示さないご近所ママ。会うとへこみます。)

うちの子にまったく興味を示さないご近所ママ。会うとへこみます。

matjgjtの回答

  • matjgjt
  • ベストアンサー率13% (7/51)
回答No.3

じつわ 私のお向かいの家のママも そんなかんじの人で うちの子供に全く興味がないかんじで しかも あきらかに私の姿が見えていても挨拶もしてこない人です 私は元々わりと子供好きなので、向こうのお子さんに『かわいい服着てるね~』とか 軽く遊び相手をしたりするのですが(子供同士は超仲良し) 私の姿をみた途端 逃げるように家に入っていきます(^_^;)私が嫌われるようなことをした覚えもないのですが … うちの子供に興味をもつより まず挨拶もしてくれないような方とは距離をおいてます。こちらが 無理してあれこれすると それだけストレスも溜まりますし 無駄に思えてきてしまいます。 もし お子さん同士が仲良しならば その関係はなるべく崩さないように ママさん同士は 距離をとってみてもいいかもしれませんね

mamimelon
質問者

補足

私も距離をおきたいと思っているのですが、たまにメールをくれたりするので 気にかけてくれているみたいなんです。 でも会うとガッカリする。 その繰り返しです。 あまり性格も合う感じではないですし、子供同士も仲良しでないので、 今のままの距離で乗り切りたいと思います。

関連するQ&A

  • 近所のママ友について

    近所に同年代の子供を持つママが6人います。小さい頃から良くみんなで遊び、幼稚園も一緒です。その中の一人のママが、あるキャラクターが昔から好きというのは前々から知っていました。そして、私は『そのキャラクターって人気なんですか?』って聞いてしまったんですが、何故かその事を根に持たれているみたいです。 つい最近、うちの子もそのキャラクターが好きになり色々グッズを集めるようになったんですが、そのママは私がそのキャラクターを集めているのが凄い嫌みたいです。そして何故か、自分の事を下に見られてると勘違いしているみたいだし…。子供が今興味あるから集めただけなのに….。人として嫌いとまで言われてしまいました。間違ったことしていますか?

  • ご近所のママ友との付き合い

    我が家の隣に同じ年齢の男の子がいます。我が子は女の子です。現在5歳です。お隣になったのはお互いに1歳になったばかりの時です。ご近所に子供がいなかった為、お隣が引っ越してきた時は嬉しかったです。 しかしこれって地獄の始まりでした。 先ず、言葉がお隣の子が出た時に我が子は出ていませんでした。私自身、我が子が軽度の障害を抱えていたので別に気にしていませんでしたが1歳6ヶ月を過ぎたあたりから隣のママに「もっと声掛けをしないと」とか「絵本をたくさん読んであげると言葉がでる」とか気にしていなかった言葉の事が気にするようになってしまいました。その後もオムツが我が子が3歳前に取れて隣が取れていない時も「早く取れればいいってものではない」とか我が子をスイミングに通わせる時にも「オリンピックの選手にでもさせるの」など言われ本当に嫌な思いばかりしたので幼稚園は近所ではなく隣とは別の幼稚園にしました。少しはこれで距離が開くだろうと思いほっとしていたのですがやはり隣同士顔を合わせればこちらの状況をやたらに聞いてくる(今やっている習い事や我が子の幼稚園での様子など)私も別に言ってもいいのですが必ず嫌味な事を言われるので・・・。お互い持ち家なので引っ越す事もありません。 今後、小学校も一緒です。私の何かが気に入らないのでしょうか?私は別に隣のお子様が何しようが興味ありません。あと、我が子が時々一人で外にいて隣のママに会ったときに挨拶しても返してくれないと言っていました。我が子の事が気にいらないのでしょうか?同じような経験をされた方アドバイス下さい。

  • ご近所のお子さんやママとの関わり方で

    どうぞよろしくお願いします。 アパートの共有スペースで、子供たちがよく遊ぶのですが、 3歳なりたての男の子(ひとりっ子、Aくんとします。)と、うちの小1の息子との関わり方で困っています。 Aくんのママはおっとりした、感じのよい方ですが、Aくんがまだ2歳の頃から1人で外で遊ばせていました。見かけると、道路に出たりしないのかな、とハラハラしていました。 また、息子も自転車に乗ったり空き地の草花で遊んだりするのが好きで、よく外で遊びます。いつの頃からか、気づくと2人で仲良く遊んでいたりするようになりました。 Aくんは普段は保育園に通っているのですが、夕方や、ママがお休みと思われる日は、息子が外にいると見るや、「○○く~ん!!」と嬉々として駆け寄ってきます。 困るのは、割とやんちゃ君なので、三輪車で体当たりしてきたり、庭先で重石にしている石を息子に向かって投げたり、種をまいたばかりのプランターをひっくり返してみたり・・・。 (おそらく悪気ナシ、力試しのような感じかと思います。) 先日も、私が外に出ると、Aくんが1人で水道で遊んでいたので、「誰もいないときはお水出さないでね。」と言い聞かせましたが、こっくりうなづくものの、解かってくれたのかどうか・・。 やはり、まだまだ親の目が離せない歳ではないかと思うのです。うちの場合は、息子をひとりで遊ばせるようになったのは年長の後半でした。 プランターの時も「大変、大変!」と息子が私に教えに来ましたが、小さい子の危険を回避したり、何かあったら、息子に対処しろと言うのは無理ですし、かといって、Aくんが来たら私が付き添う、というのも腑に落ちません。 Aくんママと顔を合わせれば、お互いにこやかに挨拶をしますし、時には立ち話をしたりしますが、「(Aは)私に張り付いちゃうから何も出来なくて、○○君と遊んでくれると助かる~」なんて言われてしまい、 私は「危なくないといいんだけどねー、まだワケがわかんない年だからねー」と、(言外にいっぱい含んでるんですが)そう言うのが精一杯の小心者です。 つい最近もAさん親子3人で帰宅した折、私と息子が外にいたのですが、「こんにちはー」と言いながらご夫婦で家に入っていかれ、Aくんは早速三輪車にまたがる・・。パパもママも何も気にしていないその様子が私はとても気になってしまいます。 また、同じアパートのBさんのお宅は子供が3人、上は4年生の女の子で、姉弟で遊んでいて一緒になる事もあります。 Bママと私が立ち話をしてて、横目で子供たちを見ていたのですが、さて帰るかとなった時、Aくんを残して去っていいものかと顔を見合わせたり。 Bママに相談してみたい気もしますが、うちほど困る事はないと思うので、ただのAママへの不満や悪口に取られたらいやなので、言っていません。 このような感じで・・・困るのですが、かといって、したり顔で意見するのもはばかられます。 (私の方がだいぶ年上なので、かえって遠慮があります。) 息子にAくんと遊ぶなとも言えませんし、 「Aくんと2人だけで遊ぶのは危ないんだよ。ママがいればいいんだけど・・」 と言ってみたものの、息子にしてみれば、じゃあどうすればいいの?ってカンジでしょう。 最近では、どうにか息子をAくんと一緒にしないように画策してしまい、自分がイヤな人間に思えてへこみます。この夏休み、Aくんママの車があると、憂鬱になったり、疎ましく思っている気持ちが顔に出ていないかと心配したり・・。 同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けたら嬉しいです。 できるだけ情報をと思い、長文になりまして申し訳ありません。

  • ママ嫌いな子っていますか?

    1歳10ヶ月になる男の子を持つ母親です。 旦那は単身で週末金曜日から日曜日まで帰ってきます。 離れているせいもあるのか、とにかく旦那が帰ってくると子供は旦那から離れません・・・。  私がいなくなっても泣いたことがないのに、旦那が少し離れただけで後追いして泣きながら着いて いきます。 『パパはトイレだからママのとこにおいで!』って言っても『ママいらん!パパいい!』と言って 全然来てくれません。   とにかく私は子供が可愛くてすごく愛情をかけてきたつもりです!!  でも、子供はパパばかり・・・。  月曜日の朝になるとパパは帰っているので、そうすると子供は『ママぁ~♪』って甘えてきます。 調子がいいというかなんというか・・・。    先日も、三人でお出かけをしてその日は子供の体調も良くなかったので病院に連れていき、 そのあとご飯を食べに行ったのですが一日中パパが抱っこをしてくれているのは助かるのですが、 さらにパパから離れなくて、家に帰ってパパが用事があるからといって出かけたあとが大変!   ずっと家の中をパパを泣きながら探し回って『ままのとこにおいで!』って言っても 『パパいい!パパパパ』って泣いてママのところには来てもくれません。 渋々ママのところに来て抱っこしててもパパが帰ってきたら、パパのところに走っていき ママのことなんて振り向きもしません! それどころか、パパのいうことは聞くのにママの言うことは聞かずママが渡したおもちゃは ぽ~いと投げて受け取ってもくれません。しかもしねぇ~とした顔でぷい(-"-)ってするんです。 そしてママのところに来てくれたと思ったら、洗濯をたたんでる私のところに来て、 洗濯物を踏んだり、バラバラにして去っていきます・・・。いったい私が何をしたんだ!! って言いたくなるくらいです。 今までも、すごく悩んで何度か知恵袋や育児相談センターなどにも相談したことはありましたが、 『ママが嫌いな子なんていませんよ!自信を持ってください!子供にとってママは一番です!』 という言葉をいただくのですが・・・本当にそうなんでしょうか?特に体調が悪い時とかママのところに 来ることが多い!って言われたこともありますが・・うちはパパのところに行きたがります。 私はママとして必要とされていないのでしょうか?   いつかママっ子になってくれると信じて 一年近く待ってみましたが、どんどんパパを好きになっていってるような気がします。 旦那が見てくれる!楽だ!って気持ちもありますが、私は正直旦那のことを好きではなく いつか別れたいと思っているくらいです。だから、子供が旦那に懐くのも気分がよくありません! このまま、ママ嫌いな子にそだってしまうものなのでしょうか?   またはなんでそのような現象が起きるのか教えて頂きたいです。 うちもそうだったけど、こうしたら良くなったよ!とか今はママっ子だよ!とかもあればご意見ください。 このままだと、子供のことを愛せなくなってしまいそうで怖いです。

  • ママ友について

    1歳9ヶ月の女の子のママです。 私の周りのママ友についてですが・・ 学生の頃からの友達や近所のお友達など、ママ友として仲良くさせてもらっている人が数人いるのですが、全員男の子のママなんです。 最近、同じ女の子のママ友もいた方がいいのかなぁとは思っているのですがなかなか難しく・・。 この先子供が大きくなるに連れて、やはり男の子と女の子では興味のある遊びが変わってくると思うので、そうなると女の子1人だと可哀想だなぁと思うようになりました。男の子の中にいて男の子まさりな子になってしまうのもちょっと心配で・・。 どなたか同じような状況の方、同じような経験をされた方はいませんか? 長く仲良くさせてもらうことを前提に考えているのですが、幼稚園くらいではあまり遊びも変わらないかな・・小学校くらいになれば子供なしで親同士だけの付き合いが多くなるかな・・など色々考えてはいるのですが・・ あまり気にすることはないのでしょうか?? どなたか相談にのっていただけると嬉しいです。

  • もうすぐ2歳、近所の子に・・心配です。

    幼稚園~小学校低学年の子供が多いマンションに住んでおります。我が子はもうすぐ二才です。 近頃我が子にいじわるっぽい発言やわざとぶつかっていく子がおり、私としては来年位からはみんなと一緒に遊べるようになればと思っているのですが、さて仲良くして貰えるのか?とちょっと不安になってます。 いじわるっぽい発言というのは、みんなが遊んでいるところに近づいて行くと聞こえるか聞こえないか位の声で”・・くん来たからあっち行こう”とか、”・・くんママ嫌いだよねー”等々。(私は子供と遊んであげるのは下手ですが何もしてないです!)最初は1人、最近は他の子まで言うようになって、私が話しかけても無視されたり。(たまに優しいことも、いつもというわけでは・・) 理由を考えてみたのですがどうも夏休み中にみんなで毎日遊んでおり、私たち親子は、まだみんなで遊ぶのは無理なので児童館や公園へ行っていたり、同じ敷地内の離れた所遊んでいたのが面白くなかったのかもしれません。それから、その子たちのママが子供達に”ぶつかったら危ないから近寄らないように”風な事を言っていたので、イコール一緒に遊ぶな、と感じたのかもしれません。 その子たちのママはほとんどが五歳くらい上ですが、挨拶や世間話はすることもあります。そのなかの1人のママさんにはちよっといじわるっぽい態度をとられることもたまにありますが(理由は?私は危害を加えたりはしていないです)他のママさん方には嫌われたりしていないと思います。 幼稚園児はこの位の子を遊んであげられないものでしょうか?悪い子供達では無いと思いたいのですが・・この位の子供達の考えていることがよく分かりません。主人は一緒に遊ばせなくてもいいんじゃないか、と言っていますが孤立したら可哀想で・・。 この件に関してアドバイス、経験談等々、どうか宜しくお願いいたします。

  • ママ友との付き合い方

    最近、娘と同じ年頃のお子さんがいらっしゃる方とお友達になったのですがいつもこちら側からの声かけがほとんどです。 私自身は仲良く子供同士も遊んでくれるし、そのママとも楽しくお話する事ができるのでとっても嬉しいのですが・・・相手の方はこちらが思うほどなんでしょうか・・・もし、相手が迷惑だと思っているならあまりお誘いするのもっと考えてしまって。 たまに他のお子さんのママさんと一緒の姿を見るので 私とは付き合いたくないのかななんて考えてしまいます。その他のお子さんのママさんも何度か私も遊んだ事があるのですが声をかけてもらえないって事は付き合いたくないと思われているのでしょうか・・・ 考えすぎなのかもしれないのですが・・・ ママ友とは、どんな付き合い方をするものなんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 幼稚園に通っているお子さんがいるママで働いている方

    幼稚園に通うお子さんがいるママで働いている方にお聞きしたいと思います。 1.お仕事はどんな仕事をされていますか? 2.幼稚園が夏休みなどは、どうしていますか? 4月から私も仕事をすることになりましたが、子供の夏休みがあと3ヵ月後に迫っているというのに、あまり気にしないで決めてしまいました。 近くに学童はないし、他のママさんたちはどうしているのか教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • ママ友と我が子

    保育園のママ友が自分の子供にきついのが気になっています。ママ友と私の関係は普通より仲が良い方です。 ママ友の年齢は保育園のお母さん方の中では一番若く、私は8つ年上です。なので多少の気持ちの行き違いがあってもジェネレーションギャップもあると受け流したりできます。私もそのママ友だけが友達ではありませんし、縛られてるわけでもありません。 本人は無意識かもしれませんが、うちの子が話し掛けても冷たく言い返されたりしています。元々あの2人は合わないな~と思っていたのですが、最近ママ友の子供がうちの子を叩いて、それをうちの子がママ友に○○くんは悪い子やなぁ・・・と直接言ったのが気に入らないらしく、本気で○○は悪い子じゃない!!と言い返していました。私はうちの子は○○くんに叩かれたんだよと説明したのですが不機嫌そうでした。 正直、何も知らず無邪気にママ友に話し掛ける我が子が不憫です。ちなみに私はママ友の子には普通に接しています。

  • 近所のママ&子供達との関係

    残暑が続き 夕方には一才(二才近く)の我が子をマンションの駐車場で遊ばせています(午前は児童館や買い物等に出掛けています)。同じマンションは幼稚園~小学校低学年の子達が多くみんなで和気藹々と遊んでおり、会えば世間話したりたまには我が子と遊ぼうとしてくれたりもします。・・が、いじわるっぽい事をされることも。我が子はまだ遊びが違いますから一緒には遊べず2人きりで違う場所で遊んでいることが多く、子供達の中にはどうして一緒に遊ばないの?と思っている子もいるようでうーん・・と思ってしまいます。その子達のママ達もよく子供を見ながら談笑しているようですが(個別に会えば世間話することも有り)、ちょっと離れた場所で遊んでいる事・年の差もある為、本当の自分はそのママ&子供達の中にもは入りたいし子供にも集団行動もさせてあげたいのです・・が、なかなかうまくいきません。我が子に年の近い子は一才ちょっと上の子がいますが、幼稚園生の子のママと親しいこともありその子達の中に入って可愛がられウロウロしているようです。あとはゼロ歳児が何人か。一緒に遊べる子がいないんです。廻りの子供達がみんなですごく楽しそうに遊んでいる事も有り結構寂しさを感じてしまいます。いつかその子達、我が子にいじわるせず仲良く遊んでくれるようになるでしょうか。その子のママ達ともうまくつきあえるか・・、色々考えてしまいます。長文・愚痴みたいになってしまい恐縮ですが、同じような経験をされた方、不明な点が多いかと思いますがアドバイス・経験談など宜しくお願いいたします。