• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人暮らしの57才の母が障害者になりました。今後の社会保障はどうなるの)

一人暮らしの57才の母が障害者になりました。今後の社会保障はどうなるの

poyopoyo3の回答

  • ベストアンサー
  • poyopoyo3
  • ベストアンサー率27% (29/104)
回答No.1

当分出られそうにはない、とのことなので 治療の推移を見守りながら最終的には家に戻ることを考えるか、 転居してでも一人暮らし、施設入所を検討するかになると思います。 病名が分かりませんが40歳以上の方でしたら、 病名によって介護保険の対象になる場合もあります。 下半身不随…経髄損傷でしたら、医療保険で訪問看護を使えるかもしれません。 自立支援法というのがあって、障害者手帳を交付されていれば訪問介護も利用できます。 (65歳になると介護保険に切り替わります) ただ、公的な制度のみを活用しての一人暮らしって不便が多いのが実情です。 ヘルパーでは掃除の範囲が限られたり、病院には一緒に行けるけど 院内の介助はできない(するとしたら自費)とか… そういうのを理解されたうえでどこでの暮らしを選ぶか、ということです。 お若いのでお母様の意見もあるでしょうしね。 入院されている病院に【医療相談室】のような名前の部署があれば そちらで相談されると色々分かって安心されると思います。 あと、市役所に行くとそういった制度のパンフレットもおいてあるので 参考にしてください。

関連するQ&A

  • 遺族の今後。社会保障を受けたい。

    39歳のいとこが先月夫を亡くしました。 4月から高校生の長女。中3の次女。 4年生の三女を残して他界しました。 住宅ローンはなし。持ち家の一軒やに住んでいます。 亡くなるまで会社に籍があり、厚生年金、社会保険に 15年加入しておりました。 妻はバイトなどで年間100万以下の収入です。 ガンで、ここ3年間は入院、退院を繰り返しておりました。 預金も500万ぐらいは残っているそうです。 このような場合、まずどのようなことから手続きをはじめるのでしょうか? 国民年金への切り替え、(遺族基礎年金、遺族厚生年金などがもらえるようになるはずなので、国民年金への支払いはいらなくなるのかな?) 遺族年金、国民健康保険などの手続きなど、何からするべきなのか 分かりません。 生活保護などの制度も申請するべきなのか? 基準も分かりません。 まず、何からするべきで、今後どのような事が起きるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 透析患者さんの社会保障制度について

    たびたびお世話になっているものです。よろしくお願いします。 現在、透析患者さんを取り巻く社会保障制度について学んでおります。 医療費について、長期高額疾病の特例制度、障害者自立支援法による自立支援医療、各種自治体の障害者医療費助成制度によって、透析やその他の治療に関する自己負担はほぼなしという所まで学びました。 そこで、医療保険と身体障害者手帳の適用というダブルでの適用には何か、根拠のようなものがあるのでしょうか?介護保険であれば、65歳以上であれば、介護保険を優先するというように基本的に1つの制度に限っての適用が社会保障制度にはあるように感じます。社会保障制度の勉強はまだまだですが、疑問に思ったので質問させていただきました。ご回答と共に、何か間違いや勘違いがあれば指摘もしていただきたいです。よろしくお願いします。 透析治療が辛いものであり、昔は山を売って透析をしていたなどの歴史を踏まえ、患者会が努力して今の保障体制を築いた事は勉強しました。

  • 高度障害についてです。

    私の母が病気により下半身付随になりました。保険会社の方から請求書を貰い提出しました。 診断書の内容は、両下肢不随。運動機能完全麻痺、上半身・下半身介護必要、回復の見込みなし、と書いてありました。このような症状で高度障害の認定はもらえるのでしょうか? 請求を出してどれくらいで認定結果がわかるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 透析患者さんの社会保障制度について

    何度もすいません。カテを変えて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 現在、透析患者さんを取り巻く社会保障制度について学んでおります。 医療費について、長期高額疾病の特例制度、障害者自立支援法による自立支援医療、各種自治体の障害者医療費助成制度によって、透析やその他の治療に関する自己負担はほぼなしという所まで学びました。 そこで、医療保険と身体障害者手帳の適用というダブルでの適用には何か、根拠のようなものがあるのでしょうか?介護保険であれば、65歳以上であれば、介護保険を優先するというように基本的に1つの制度に限っての適用が社会保障制度にはあるように感じます。社会保障制度の勉強はまだまだですが、疑問に思ったので質問させていただきました。ご回答と共に、何か間違いや勘違いがあれば指摘もしていただきたいです。よろしくお願いします。 透析治療が辛いものであり、昔は山を売って透析をしていたなどの歴史を踏まえ、患者会が努力して今の保障体制を築いた事は勉強しました。

  • 所得保障保険

    所得保障保険に加入しています。主人が仕事中ケガをしてしまい、入院と手術をしました。労災は使えるのですが労災は退院後に給料の6割と入院・手術代を払ってくれると言う事なので毎月の生活が大変になってしまいます。所得保障保険は毎月の給料に添った金額が保障されるのか、それとも労災から差し引いた金額が保障されるのかが解りません。かといって、退院してから労災、所得障害を出してもらっても貯金がない場合はどうしたらいいのでしょうか?何かアドバイス、経験者、なんでも構いません。教えて下さい。お願いします。

  • 障害者を家において入院

    父は昨年半身不随になり現在母が自宅で介護しています。ところがその母がの病気になり入院をしなくてはならないかもしれない状況になりました。私は小学生の子供がおり3時間かかる距離にすんでいる為父の面倒を見る事ができません。この場合数ヶ月(母が退院するまで)の間父をみてもらえる機関はあるのでしょうか

  • 横浜市での言語聴覚士の訪問介護

    横浜市で言語聴覚士の訪問介護をして頂けるところはありますでしょうか?84歳の女性、要介護度5ですが、脳梗塞で右半身不随・言語障害があります。こちらの言う事は理解できます。病院やケアマネージャーに聞いても良く分からないので。

  • 一人の障がい者を利用出来る範囲は?

    障がい者認定を受けており、有る訪問介護施設が週二日(介護保険適用)お昼の食事を作りにヘルパーを訪問させている。 障がい者の人は、週5日、NPO法人(社会貢献事業・介護保険指定事業所)に出かけ、単純な仕事をし、最低の賃金をもらっている。 法人は、貢献事業としてなので障がい者一人に支払う賃金の約倍の金額を補填してもらっている。 その他、寄付金、自治体からの補助金、企業の援助など。 お聞きしたいのは、一人の障がい者に、介護保険事業所がそれぞれ別の名目で関れるものかどうか? 障がい者の人は、当然、いろんな面で気遣いがされていると思います。 一つの事業所は、訪問して介護(食事つくり)する、介護者(ヘルパー)への賃金の派生は障がい者の介護保険から出ると思います。 別の事業所(NPO)は、雇い入れることで、国の補助が出ます。 一人の障がい者から、二つの事業者がお金を(介護保険からと、障害者雇用補助)を得る、介護と働かせるのは別と言われればそんなものかと思いますが、同じパイを取り合うのではなく、上手に使っている気がします。 これは、違反なのか、合法なのか教えてください。 あっちでも、こっちでも、今、介護事業所が(新しくしたり、増築したり)一杯です、産業が少ない地方の稼ぐ手段でしょうか?

  • 21歳です。これから加入しますがこの保障内容で大丈夫でしょうか?

    21歳独身女です。 これから入ろうかと考えている保険ですが、おかしな所などは無いでしょうか? オリックス生命 【CURE】(基本プラン) 月払保険料 1,913円 入院の保障/1日 病気入院5,000円 入院の保障/1日 ケガ入院5,000円 手術の保障/1回 10万円 先進医療の保障 先進医療にかかる技術料と同額 三大疾病の保障/1回 なし 【がん保険Believe】 月払保険料 2,248円 がん初回診断の一時金 100万円 入院治療の保障/1回 50万円 入院の保障/1日 10,000円 手術の保障/1回 20万円 退院の一時金 10万円 先進医療の保障 先進医療にかかる技術料と同 【ファインセーブ】80歳満了(掛け捨て)・400万円(4口) 月払保険料 780円 死亡・高度障害保険金額 400万円 合計月額4,941円 死亡保障は急に死んでも葬式代ぐらいは出せるように入っておきたいです。(終身保障だと結構な掛け金になるので掛け捨てでも良いかなと…) 結婚や出産予定は無いですが、20代のうちに…とは考えています。 独身の今ではこの保障内容でも特に問題はないでしょうか? 他にもあったほうが良い保障や無駄なものなどありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 一生涯(20歳~死亡)に必要な保障

    保険の勉強で、『人の一生涯で必要な保障をすべてあげよ』というのをしています。保険や社会保障の種類をたくさん知りなさいという趣旨だとは思いますが。 人の一生に必要な保障は、その種類も内容も人それぞれですが、あくまで一般論として、『就職して・結婚して・子供ができて・家を買って・老後を送って・病気になって・死亡する』というパターンの20歳~死ぬまでの保障について考えてみました。以下がその内容です。 死亡した時:遺族年金、民間の死亡保障保険 病気になった時:健康保険、民間の医療保険 就労不能時:雇用保険、障害年金(障害がある場合)、民間の所得補償保険 介護が必要な時:介護保険、民間の介護保障保険 他者に損害を与えてしまった時:車関係(自賠責、任意保険)、賠償責任保険(生活上、仕事上) 老後:公的年金(国民、厚生)、民間の個人年金他 数百万の貯蓄があると仮定して、その範囲内でまかなえるような動産補償等は省きました。 何か足らないものがあったら補足してください。