• ベストアンサー

Excel2003で、映画の邦題と原題が、続けてセル内にあります。殆ど

mt2008の回答

  • mt2008
  • ベストアンサー率52% (885/1701)
回答No.6

先ほどの回答の訂正です。 > なお、正規表現を使いますので「Microsoft VBScript Regular Expressions 5.5」を参照設定してください。 と、書きましたが、CreateObjectを使っていたので参照設定不要でした。失礼しました。

関連するQ&A

  • 原題→邦題 誰が決める?

    映画の邦題なんですけれど、私には、納得できるものもあれば、「え??」と思ってしまうものもあります。 もうすぐ日本で公開される(もしかしてもう公開中?)の「ゴースト・ハウス」は原題が「the messengers」ですが、映画を見て、この題の違いによって、この映画の意図することが少し違ってきてしまうのでは?と思いました。 原題から邦題というのはどのように決められているのでしょうか?映画製作会社がなにかの権利をもっているのでしょうか?それとも、翻訳家の方が決められるのでしょうか? ご回答よろしくおねがいします。

  • 映画のタイトル(邦題)について

    先日レンタル屋に立ち寄ったところ『ミクロの決死圏』を発見いたしまして懐かしさのあまり速攻でそのDVDを借りて観ました。さすがに幼き時に感じた程の衝撃はありませんでしたが、人体の内部を表現したその映像美などは製作当時の映像技術を考えれば出色の出来であり、改めてこの作品がSF映画の金字塔であることを教えられました。  とまあここまでは余談なんですけど・・・ パッケージを見て初めて知ったのですが、実はこの映画原題が『FANTASIC VOYAGE』なんだそうです。直訳すれば『幻想的な旅』という所でしょうか?しかし、個人的に言わせてもらえれば(この映画観たことのある方なら多分同じ意見だと思うんですが) 『ミクロの決死圏』っていう邦題! この映画にこれ以上見事なタイトルはありえないんですよね~。 そこでふとお聞ききしたくなったんですけど 原題(の直訳)より邦題の方がその映画に相応しくて、よくぞこんなタイトルを付けたものだ!と皆さんが感心させられた映画ってどんなのがありましたか?よければ教えて下さい。 ちなみに私が優れた邦題と思うものを少々・・ 未知との遭遇>『CLOSE ENCOUNTERS OF THIRD KIND』    第三種接近遭遇という堅いタイトルを「未知との」とすることで作品の本質を語っている。 明日に向かって撃て>『B.CASSIDY AND THE S.KID』    二人の主役の名前そのままなんて原題は色気がなさ過ぎ。ラストシーンと連想させる素敵な邦題。 ランボー>『FIRST BLOOD』    上記作品とは真逆に主人公をそのままタイトルにしたものだが、名前の響きのせいか、こちらの方が圧倒的に良い。これ以降二作目からは原題がランボーに。 地獄の黙示録 愛と青春の旅立ち 遊星からの物体X etc...

  • タイトルがかっこいい映画

    皆さんのタイトルがかっこいい、おしゃれ、ひかれる映画を教えてください。 映画の中身は全く問いません。面白くても面白くなくても、観たことないけど題だけ知ってるというものでもいいです。 また製作国も時代もなんでもいいです。 原題、邦題どちらでもいいですし、原題に対してこの邦題!?っていうのでもかまいませんので教えてください。

  • 邦題について「ロードオブザリング」

    この映画の邦題って一見原題をカタカナにしたように見えるんですけど、実際の原題って「The Lord of the Rings」ですよね。 それからすると「ザロードオブザリングス」にするべきではなかったかと思うのですが、まあそれは置いときます。 きっと何らかの意図があって頭の「ザ」とお尻の「ス」をぬいていると思うのですが、何でだろうとなんかしょーもない疑問が湧 いてきて気になっています。 私が考えついた理由は日本人に発音しやすくて、見やすいタイトルにするために日本語ではあまり馴染みのない定冠詞や複数形の 箇所は省いたんじゃないかと推測したんですけれども(省いても意味はわかるし)、なぜリングの前の「ザ」が残ってるいるのか それだと説明がつかないんですよね… 「ロードオブリング」ではないところを見るとこの推測は間違っているということか…(泣) 私を悩ますこの「ロードオブザリング」という邦題、何故こういう題になったか誰かいい推測してもらえませんでしょうか。 「あそこの配給会社はもともとそういう系統の邦題をつけるクセがある」なんていう面白?回答でも構わないです。

  • 映画配給会社のつける邦題

    映画の配給会社が洋画の邦題をつけていると聞きました。 邦題ってセンスないの多いですよね。 素敵な邦題がないなら、直訳で問題ないと思うのですが、なぜそんなにいじくりまわすのでしょうか? 例えば、 「アニーのナニー」 →「私がクマにキレた理由」 「First Blood」 →「ランボー」 「AS GOOD AS IT GETS」 →「恋愛小説家」 「War Of The World」 →「宇宙戦争」 これらはセンスがあるかないかは別にして、もはや全然違いますよね。 この「全然違う」ってところが非常に問題だと思います。 聞けば低予算ながら頑張ってタイトルを決めてるらしいですが、映画って物によっては〇〇億$とかするのに、タイトルだけ低予算でつけるっておかしくないでしょうか。 画竜点睛を欠くというか、もし私が映画制作者ならこんなにいじられたら 「おやおや、、って思います。」 長くなりましたが、大多数のyesが得られないなら、いじるべきではないと思いますがどうでしょうか? 皆さんの考えをお聞かせ下さい。

  • 『地獄の黙示録』という邦題

    フランシス・フォード・コッポラが監督した映画である、原題『Apocalypse Now』に、『地獄の黙示録』という邦題をつけたのは誰なのでしょうか? 字幕を担当した方でしょうか? 由来は、原作となっている『闇の奥』の中の「地獄」から来ているかと思われますが、(この「地獄」でさえ「The horror!」の訳語として適切かどうか疑問が残ります…。)、『Apocalypse Now』という映画の内容を表すには不適切だと思われます。何か意図のようなものでもあったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 映画のタイトルの意味

    今、話題の映画Bridget Jones の原題は「The edge of reason」ですが、これの逐語訳、ニュアンスはなんでしょうか?「きれそうな私の12ヶ月」ではないと思いますが。

  • Excel2003で、元ファイルから並び替え条件を変えた2個のファイル

    Excel2003で、元ファイルから並び替え条件を変えた2個のファイルがあります。元ファイルを修正した際、その結果を他の2個のファイルに反映させる方法が在りますでしょうか?現在は作業が終わり次第、他のファイルの並び替え条件でソートし、それぞれ上書き保存してます。具体的には、映画のリストで邦題、原題、製作年、監督、主演俳優、評価等のリストで、取り敢えず監督名、主演俳優名の空白部を埋めようとそれぞれソートしてあります。 どうぞ宜しくご教示下さい。

  • 映画”ファミリー”がレンタルできる店を教えてください。

    1983年製作の映画 邦題”ファミリー”(原題は「WHO WILL LOVE MY CHILDREN?」)をレンタルできるビデオ店はないでしょうか。学生の時に観た映画なのですが、家庭を持った今是非もう一度観たいと思って探しているのですが、なかなか見つかりません。 私は大阪の茨木市に住んでいるので、できれば近くの店がいいです。どうかよろしくお願いします。

  • ラ・マンチャの男の見果てぬ夢の原題について、

    映画、小説、舞台で有名なラ・マンチャの男の物語が最近大好きになりまして興味をもって色々と読んだり観たり聞いたりしています。 とても夢に溢れていて、見果てぬ夢を追い続けるというテーマ性を感じますが、物語全体を象徴するかのようなテーマ曲、”見果てぬ夢”の原題が"The Impossible Dream"なんですよね。 邦題の見果てぬ夢という響きからは物語全体のイメージを感じるのですが、The Impossible Dreamと聞くと、”不可能な夢””かないっこない夢”という物語全体を否定するようなネガティブな響きを感じます。 なぜあえてここで”不可能な夢”という曲がこの物語全体を現すような場面などで用いられ、その詩の真意はなんなんでしょうか。 すこし曖昧な質問かもしれませんが同じようなことを思った方やなにかご意見がおありの方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。